
石見の伝説と歴史の物語−177(足利義稙の将軍就任と解任)
58.戦国の石見−1(続き) 58.3.二度の将軍就任と解任(足利義稙) さて、室町第10代将軍足利義稙は、細川政元のクーデターによって解任され龍安寺に幽閉された(明...

石見の伝説と歴史の物語−176(尼子経久の出雲平定)
58.戦国の石見−1 58.1.尼子経久の出雲平定 富田城を追われた尼子経久はその後、富田城を奪回した。 だが、経久が富田城を奪回しても、国内の向背は定まらないでい...

石見の伝説と歴史の物語−175(石見の戦国時代の邑智郡の形勢)
57.石見の戦国時代の幕開け(続き) 57.3.邑智郡の形勢 57.3.1.高橋氏 康安元年/正平16年(1361年)、高橋貞光(師光の子)は出羽実祐の拠る二つ山城(邑智郡邑...

石見の伝説と歴史の物語−174(尼子経久立身之事)
57.石見戦国時代の幕開け(続き) 57.2.尼子の勃興(続き) 57.2.4.「陰徳太平記」 巻第2 尼子経久立身之事 「陰徳太平記 巻第...

石見の伝説と歴史の物語−173(尼子の勃興)
57.石見の戦国時代の幕開け(続き) 57.2.尼子の勃興 <尼子氏 略系図> 57.2.1尼子経久 尼子経久は尼子家第4代当主である。 経...

石見の伝説と歴史の物語−172(大内道頓の変)
57.石見の戦国時代の幕開け 57.1.大内道頓の変 57.1.1.少弐・大友の乱 少弐氏は平安末期から筑前、肥前などの北九州に在した御家人・守護...

石見の伝説と歴史の物語−171(益田貞兼)
56.応仁の乱と石見周辺勢の動向(続き−2) 56.4.余勢城 余勢城は応仁の時代に現在の邑智郡邑南町中野に築かれていた城とされている...

石見の伝説と歴史の物語−170(尼子清定(刑部少輔))
56.応仁の乱と石見周辺勢の動向(続き) 56.2.尼子清定(刑部少輔) 56.2.1.尼子氏 尼子氏は、室町時代中期に京極氏の分流京極高久が所領の近江国犬上郡尼子郷から尼子...