Mさんからの質問ですが、 私の持っている剥製、ハヤブサは♀なんです。残念ながら、♂は持っていません、一応写真投稿します。 ご存知のように猛禽類はメスのほうが約一割位大きいです。 色も、♂の方がブルーイッシュグレー(青っぽい灰色)図鑑などで確認して下さい。
参考になりましたか?
遊びの写真一枚お見せします。
Mさんからの質問ですが、 私の持っている剥製、ハヤブサは♀なんです。残念ながら、♂は持っていません、一応写真投稿します。 ご存知のように猛禽類はメスのほうが約一割位大きいです。 色も、♂の方がブルーイッシュグレー(青っぽい灰色)図鑑などで確認して下さい。
参考になりましたか?
遊びの写真一枚お見せします。
Short-Eared Owl
この様なイラストなどからハイコントラストの原稿をつくります。
顔をクローズアップして、細かなディテールを無くし要らないトーンを省略します。 白の部分と、黒の部分に変えていきます。 このクローズアップから段々にコントラストを高めて思い切った雰囲気のあるデザインに仕上げていきます。 これには、画像編集ソフトを上手に使うと面白いように、簡単にできます。
イーグル切り抜きを始めます。
単調なデザインに(ハイコントラスト)にしてカットすると、シンプルな雰囲気のある作品が出来ます。
いろいろトライして見ると面白い。 スクロール ソーでの作品作りはシンプルなデザインが際立ちます。 立体的にも出来るし、個々に彩色を施せばまた違った作品に仕上がります。
5mmのシナベニヤをスクロールソーでカットアウトしました。 書き起こしの絵をハイコントラストに変え必要、不必要、に分け(モノトーン)てカットします。後で着色しても面白いです。
立体に疲れてくると、こんな、カッティングで遊んだりします。 あっという間に疲れが消えます。
忘れてはいけないもう一人の画家、 数年前にお亡くなりになった、現代で一番ハードな仕事を成し遂げた一人、 ロジャー トーリー ピータソン氏です。 鳥類図鑑では一番有名かも知れません。
44cmx29cmx4.3cm この本はWEST,EAST, 2冊セットになっています。
内容の一部、紹介します。
あまりに、豪華すぎて、高価でした。 WEST, EAST, 全くと言ってよいほど同じ内容ですが、違いのある鳥が描かれています。こんなに豪華にしなくても、もっと安価に編集出来たのでは、 と 今の時代の中では言いたくなります。かつてのアメリカの豪華主義だったのかな。