簡単に言えばブルーバード ルリツグミ こんな写真見るとちょっとウルルと来そうです。
西と東では名前が違いますが、雛に餌を与える画像には何時も感動を覚えます。こんな小さな生き物がけなげに命のリレーを繰り返していることに何時も驚いています。彼らから頂く感動を大切にしたい。
簡単に言えばブルーバード ルリツグミ こんな写真見るとちょっとウルルと来そうです。
西と東では名前が違いますが、雛に餌を与える画像には何時も感動を覚えます。こんな小さな生き物がけなげに命のリレーを繰り返していることに何時も驚いています。彼らから頂く感動を大切にしたい。
カマドムシクイ 地上にドーム形(かまどに似た)の巣を作ることから付いた名前です。
ロッキー山脈以東の北アメリカに分布し、冬は中央アメリカ、南アメリカ北部、西インド諸島に渡り越冬する全長14cmのオリーブ色した可愛い野鳥です。胸から腹にかかる黒褐色の縦斑がなかなかカッコいい。
先日オシドリの投稿しましたが、種がちがっても雑種が出来ることがあります。カモ類の中には良く見かけますが、カモメのなかにもハイブリッド(雑種)になるものも有ります。この Western Gullもそのなかの一種のようです。
頭の白いカモメ類を調べると西海岸(カリフォルニア)でかなり見つけられます。中々綺麗なカモメです。
こんなにカーバーの人たちに役立つ写真を撮ってくれて感謝します。 嘴のもとと、目頭の幅の関係が良く解る写真です。カーバーの皆さんどうぞ、参考にして下さい。
指もしっかり観察して下さい生き生きとした足を作るにはこのような写真をよく観察することですよ。
シロオビアメリカムシクイ Magnolia Warbler
非常に綺麗なカモですが、何処からこのような名前がついたのかちょっと疑問です。仲の良い夫婦の総称のように言われていますが、さてさて、本当は、雄は結構、あっち、こっち、で遊びまわっていることをご存知でしょうか?
艶やかな色合いを持ったオスには気を付けましょう! 人間は真逆でしょうか? 最近は少し変化もあるみたいですが・・・・・・・
あまり、知られていない事実です。 興味の有る方調べてみれば如何ですか?
あの方はオシドリ夫婦ですよ! は本当でしょうか?