多くの人からの要望がフクロウ類に偏っていますが出来るだけお見せします。
ワシミミズク系
ウオミミズク系 現在世界中でフクロウ系は145種を超えているのでは・・・・・
多くの人からの要望がフクロウ類に偏っていますが出来るだけお見せします。
ワシミミズク系
ウオミミズク系 現在世界中でフクロウ系は145種を超えているのでは・・・・・
昨夜は、東京、横浜、からの帰りが遅くなり、生徒さんの作品の投稿が遅くなりました。
今日は午後、わりと暖かかったので、家内と久しぶりの散歩をしました。 その時の、甲斐駒ケ岳の夕焼けが余りにも綺麗だったもので写真をお見せします。
西を見ると甲斐駒ケ岳、北を向くと八ヶ岳、南を向くと、南アルプス、東を見ると、(高台にいくと)、富士山、が見えます。 こんなところですから、景色は最高、動物も沢山見れますが、困ることも有ります。 ただ、寒さも素晴らしいです。 この写真は、4時過ぎの八ヶ岳です。
今日はNHK教室の日、安藤さんの作品紹介します。 どんどん成長しています。嬉しくなります、適切な指導を確実にものにしている形跡を作品から感じます。彼の目がどんどん細部にまで届き始めた感じがします。そのまま成長して下さい。
濃淡をこのくらいまでつけてもいいのではと思いますが・・・
ちょっと、画像をいじってみました。 ぜひ、挑戦してみてください。
洋書を三冊紹介します。 渡り鳥の資料が少ないので補充しています。
インドネシア ボルネオ 野鳥
USSR ロシアの野鳥
ヨーロッパ イギリス の野鳥
大体これらの本で90%くらいの渡り鳥(日本への渡り)について理解できると思います。欲を言えばあと2冊もあれば完璧でしょう。