清水正廣のバードカービング・アート

バードカービング作品、野鳥写真、製作資料など紹介しています。
hiro-s@ivory.plala.or.jp

甲府リバーサイドの教室

2014-10-25 21:52:31 | バードカービング・アート

  いろいろ、楽しみな皆さんの作品、嬉しくもあり、感動もあり、この先が明るく、楽しみです。 このまま進んでくれれば直ぐに上達です。

 

            

             

             

 

     武内さんの作品、短期間にグーンと上達、上手になりました。 もう一つ上を目指しますか? 楽しくなりますよ。

 

            

    斉藤さんの始めてのバーニングの絵です。 すべて自作です。前向きな製作意欲が感じられます、しかも、ハイセンスを感じます。 いきなり、こんな雰囲気のファースト作品見せて頂くとうれしくなります。この先楽しみです。 マットボードのカットや色合わせ、フレームの製作、すべてトータル仕上げ、頼もしいです。 あまりに、嬉しくて一人で乾杯です。

 

 

            

   ここに、また、個性的な感性をお持ちの小林さん、ご自分で飼っている、アキクサインコの写真をお持ちになりました。現在この愛鳥を製作中です。 間もなく、彩色に入り、足つくりに入ります。 現在までのところ、中々良い仕上がりです。

 

    

 


アメリカのプロの作り方

2014-10-24 21:34:10 | バードカービング・アート

 トップ プロの作り方とっ本の紹介  ワイルドファウル カービング という本を紹介します。 唯一カービングのテクニックの紹介の本です。

 

             

   

   

   

   

   

   

   

  本格的カービングのテクニックの本です。 テクニックはどんどん進歩しています。本を見るたび感動しています。それでも基本の上に成り立つテクニックです。どんな分野においてもそれは共通なことです。 英語にアレルギーの有る方でも気にする事はありません。図解がしっかりしていますので、想像を発揮すれば、理解できる事ばかりだと思います。


NHK学園、生徒さんの作品

2014-10-23 20:23:16 | フェザーカービング

   昨日は東京、横浜、かなりひどい雨でした、6時近くになっても衰えることなく降り続いていました。おかげで、自宅到着がかなり遅れて9時半近くになりました。ブログ更新が出来なく、本日になりました。悪しからず、

 

           

    

      

       NHK 学園の安藤さんの作品です。デザインもシンプルになり、それなりのキレンジャクの特徴も良く解るように表現されています。今一歩のスキル アップをすれば見違えるように作品が変貌すると思います。 頑張ってトライしてください。


私の先生の製作過程のスケッチを御見せします。

2014-10-20 21:26:26 | 貴重な資料

 デザインを決定し、スケッチでアングルまで丁寧にイメージします。

 

         

         

         

         

          

          

           

           

           

           

           

           

            ラリー バース先生のワールド チャンピオンの作品です。 トッププロの製作プロセスを御見せ出来て嬉しく思います。 製作に入る前に資料集めから始まりデザインを決定し、スケッチを何枚も起してイメージを定着させ、これから、モデリングコンパウンド(粘土)で原寸大のモデルを作ります。妥協しないで、とことん納得いくまでモデル製作を繰り返し行います。その後、カットアウト(木をラフカット)します。これからが、木の削りに入ります。