![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/d76e691463f1a7378ae616122285539c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0d/60ca24bff93ddec1cea678f9a0eab105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/90fdf7cc094be84854697a258a00bbcd.jpg)
昨年の夏ぐらいからやったやろか。つぼみを付け始めた月桂樹。
昨今の暖かさで開花。
それにしても咲くまで長かった。
動物で言ったら象の妊娠並み。
月桂樹は太陽神アポロンの聖木。日本の天照大神(あまてらすおおみかみ)の神木ってところ。
別に聖木を植えて、冠を作ろうって魂胆じゃない。
基本的に愛でるモノより、胃袋関係の樹木をチョイスしてしまうあちきゆえの月桂樹。
聖木の葉っぱはカレーとかの洋風煮込みにバンバン使ってて重宝、重宝。
寒さ、暑さにも強くて面倒かからへんし。なかなか良い木。
花は咲いたけど、実はなるのか。それは食べられるのか。