基本的に西武鉄道

などと書きながら、詳しくないです。
文字より写真多め

ED16:青梅鉄道公園

2019年10月20日 | JR
〜〜ED16 1〜〜

「基本的に西武鉄道」などと掲げながら、JRが続く。今回は、ED16の保存機を見に行く。青梅鉄道公園である。東京圏の小学生は遠足で行ったことがあるというが、記憶にない、、、三鷹で小1小2、保谷で小3なのだが、、。そもそも、青梅は、月イチ以上訪れる奥多摩詣でで必ず通る街でもあるのだが、初めての訪問。今までもちろん園の存在は知っていたのだが、SLにはあまり興味がないので、スルーしていたのだが、今回、ED16を掘り下げることでふと見たら、ED16あるじゃん! ということで奥多摩詣での帰りに寄って見た。そんな青梅鉄道博物館




青梅駅のそばなのだが、車の場合、なかなかのアプローチなのである。





すぐ北に上がりたいところだが、青梅街道からの道は南方向の一方通行。なので、回って行くのだが、このみちが






急勾配な上に狭い。なんでこんな立地なのだろう、ここを保存車両が通ってるってことだろ、、、






10時の開園前、既に子供連れを中心に10名程度が待っていた。なかなかの人気だな。看板にもある通り、運営はJR東日本なのだ。直営ってことか、、そのおかげか、車両の状態が非常にいい。サビサビなんてことは皆無なので安心して見られる。






建屋2階に、搬入風景の写真があった。あ、、さっきの道走ってる、、すごいなあ、、、設置の際も、塀とかどうしたんだろう、その度に解体してんのかな?? こんなデッカイクレーンすごいなあ、、





ED16もメンテしてある。




昭和55年に廃車って、結構初期なのね




はい、ED16 1号機。SLばかりの園内では異色だが、青梅だもん、ここがもっともふさわしい




ちゃんと屋根付き、素晴らしい




なんか、塗装がちょっと違うような気がするけど、こんなもんか?







当時モノ




とはいえ、みんなの目に触れる場所にあるのは喜ばしい





保存機


現役時
なるほど、色と光沢が異なるんだな、、、






保存機


現役時(4号機)






ディテイールもじっくり観察できます。





最後も、もちろんED16で



おしまい。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« ED16:写真 | トップ | 青梅鉄道公園で新幹線0系を... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トム)
2021-01-07 18:07:49
ED16の搬入のときは、塀は壊していたと思います。昭和55年10月1日が1号機最後の運用があり昼くらいに奥多摩に入りました。その後、西国立に行ったかどうかわかりませんが、最終的には拝島から陸送されました。鉄道公園に入ったのは土曜日の昼過ぎでした。10月1日の最後の運用時に、土曜日に陸送されることは聞いていて、私は中学校からもうダッシュで鉄道公園に駆けつけ、搬入シーンの写真を撮りました(展示されている写真です)。
返信する
Unknown (基本的に西武)
2021-01-07 18:41:07
なんと! 撮影した本人なんですね!
ありがとうございます。お陰様で、ダッシュで駆けつけて撮っていただいたことで、こうして、搬入の様子が克明にわかって、ありがとうございます。
返信する
Unknown (トム)
2021-01-07 22:03:57
返信ありがとうございます。40年前の写真にコメントいただきたいへん嬉しかったです。リンクに1号機の最後の運用~鉄道公園の除幕式までまとめています。見てもらえると嬉しいです。

http://ed1614.g.dgdg.jp/newpage11.html
返信する
Unknown (基本的に西武)
2021-01-08 08:56:45
こちらこそ返信ありがとうございます。さらに、素晴らしい記事もありがとうございます。「ED16について」全てを興味深く拝見しました。
私も42年生まれで、ED16を少々撮影していたので、非常に親近感あります。
私のは単なるスナップ写真レベルですが、トムさんの写真はどれも、ちゃんと作品になっているので見応えあります。
大久野や西国立、、当時だけでなく、「今」も記事にされていて、私も行ってみたくなりました。

返信する
Unknown (トム)
2021-01-09 07:24:14
プロの方から「作品になっている」と言われるなんて、お世辞でも嬉しいです。1号機の写真ですが、1980年10月1日の最後の運用時、古里駅で撮影していたときに30代くらいの男性から、土曜日に鉄道公園に陸送されると聞いたんです。その男性が三枝信一郎さんという人であったことは、写真集が出て知りました。古里駅の1号機も鉄道公園への陸送の写真も掲載されていたからです。私もあの写真集は今でも持っています。中学2年頃までは写真集を手本に、途中からは写真集にない写真を撮ることを意識するようになっていました。私も写真を仕事にしたいとチラッと思ったことがありますが、社会、人生に流されて、夢かなわずでした。
返信する
Unknown (基本的に西武)
2021-01-10 07:54:45
仕事の写真は、撮れて当然です。対価も発生しますし、立ち入り禁止的なところにも入れたり、高度な機材を借りたりコストをかけられますしね、、でも、趣味は、、己の欲求だけで、どう撮ろうと、あるいは撮らなくても誰も困りません。そう言う意味で、トムさんの写真は、克明に記録しているだけでなく、季節を絡めたり、作品になっているのは素晴らしいことです。ED16ファンの端くれとして、撮影してくれて、残してくれて、見れる状態にしてくれて、感謝です。ありがとうございます。僕は、お世辞も社交辞令も言いませんよ
返信する

コメントを投稿

JR」カテゴリの最新記事