たまたま近くに用事があり、青松寺へ行く。私は、特に信心深い訳でもないのだが、業務で徘徊しているときに訪れたことがあるので、久しぶりに再訪してみた。
ここは都会のど真ん中なので、私のような田舎民には縁のない土地なのだが、何かに引き寄せられたのである。
なかなか立派な建物であり、歴史がありそうなのだが、あいにく興味がない、、。
初めて訪れた時も、他に人はおらず、ぶーらぶらと、境内を歩き
宗教的には意味がきっとあると思われるモノを眺めたりしていた
そして、あるモノに引き寄せられたのである、、、。
そのあるモノは、あとで調べたのだが、寺のHPには特に記載がなく、現地に看板もなく、寺を訪れた先人達のレポートにもほとんど触れらていないあるモノ
検索候補にも載っていない
この場所が、なぜだか気になったのである。何かある気配
近づくと、、、ハイ見えますね
龍です。
龍
と言う訳で、青松寺 龍で検索すると出てきます。
ちなみに、龍 神社で、検索すると、、西武鉄道沿線の神社がヒットします。ここは、「龍」に力を入れているらしく、公式サイトにも前面に出しています。
そんなお散歩の記録。おしまい
ここは都会のど真ん中なので、私のような田舎民には縁のない土地なのだが、何かに引き寄せられたのである。
なかなか立派な建物であり、歴史がありそうなのだが、あいにく興味がない、、。
初めて訪れた時も、他に人はおらず、ぶーらぶらと、境内を歩き
宗教的には意味がきっとあると思われるモノを眺めたりしていた
そして、あるモノに引き寄せられたのである、、、。
そのあるモノは、あとで調べたのだが、寺のHPには特に記載がなく、現地に看板もなく、寺を訪れた先人達のレポートにもほとんど触れらていないあるモノ
検索候補にも載っていない
この場所が、なぜだか気になったのである。何かある気配
近づくと、、、ハイ見えますね
龍です。
龍
と言う訳で、青松寺 龍で検索すると出てきます。
ちなみに、龍 神社で、検索すると、、西武鉄道沿線の神社がヒットします。ここは、「龍」に力を入れているらしく、公式サイトにも前面に出しています。
そんなお散歩の記録。おしまい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます