goo blog サービス終了のお知らせ 

基本的に西武鉄道

などと書きながら、詳しくないです。
文字より写真多め

南入曽でお楽しみ 後編

2022年05月28日 | 新宿線
・・・急行 本川越行・・・


4時に起きて、保谷始発04:53、所沢乗り換え入曽駅に降り立ったのが、05:26。歩いて歩いて迂回して、南入曽電車区北側お楽しみ部を終えたのが、06:55。さあ、新所沢駅までひと駅歩きます。



06:55
電車区を抜け、視界が広がっても鉄塔多数




06:58
鉄塔交差点



高圧電線網を確認すると、、




おお、来るときに見た茶畑の奥に、南狭山変電所があるからなのね。鉄塔もハマると面白そうだけど、、




さて、歩いて、所沢方の踏切に到着。ちょっと観察。普段、踏切で撮ることはあまりないのだが、、長居してしまった。なぜならば、動きが面白いのだ。

ここには、本線上下に加えて、何ていう名称かわからないけど、側線?が2本ある。図に書き起こそうと思ったのだが、複雑なので断念。側線は、電車区か絡みなのだが、



入庫
いくつかのパターンがあるようだが、朝のこの時間は、



07:47
所沢方から来た列車が、電車区に入って、ぞろぞろと人が降りて来た。職員輸送しているのね。入庫は、この列車のみでした。



で、出庫。
奥の方から、たくさんのポイントを渡って、踏切を超えたところの側線?に入る。ここまでは皆同じで。ここから、スイッチバックして川越方面に行く列車と、新所沢方面に行く列車がある。この挙動が面白いのだ。





おびただしいポイントを渡って出てくる。






07:11
30000系がやってきた。






新所沢方向へ、ぐねぐねと曲がりながら進んでいった、。





逆走からの本線しているように見える





07:20
新2000系出庫




踏切側線に停車





多くの職員が乗り込みました。





これまた、ぐねぐねしながら本線へ





07:33
30000系ぐねぐね。保谷民ではあるが、保谷の場合、電留線と駅が近くて、そのまま駅に入るので、あまり見どころがないのだ。スイッチバックする列車もないと思う。




踏切での観察は続く





07:08
この新2000系。



しばらくして見たら、出庫してて後に




07:51
後ろの2両が残ってた。北側で見えた2000系だな。+2両の運用は平日なのだな






この踏切、車庫の右半分しか見えない、、




実際は、2000系4並びの場所があるのだが、どうにも見えない、、。残念





07:57
さて、電車区は堪能したので歩きます。





なんかエグい車多数のクルマ屋が、、ドリフト系の有名ショップですね





遠景




まっすぐね





08:03
特急はニューレッドアロー





こんな歩道をとぼとぼ歩きます。





クロネコヤマトのEV。顔が怖い




お店なのか?




ルンバみたいな草刈り機。ソーラーで充電するんだろな





写真で見ると気持ちいいけど、、この日は暑かった、、




立派な踏切だが、車通れず。しかし、引っこ抜いて通れそう





渡った先は、西武の変電所






まっすぐ





まっすぐ




08:56
やっと、新所沢駅到着。保谷駅から4時間経過



オリジナル2000系の急行が来るようになので待機





08:52
来た来た~





カッコいい~~





南入曽に、5編成いたけど、まだまだ多くが健在なのね





満足したので、駅へ





閉店した、コモディイイダP




新所沢駅着





列車が来るようなので橋上から撮ろうかとガラス越しに構えたら、、、このレンズ最短撮影距離が短すぎるので、、こんなことに、、、。





09:17
MFで撮影




ホームに降りて、所沢方
いわゆる快速急行が近づいているので急ぎアングルを探す





カメラ位置は低い方がパース感含め好きなのだが、地上から生えている設備と被ってしまう






かといって高い位置は、パース感が好きじゃないんだよな、、






09:34
位置を変えて低い位置でShoot





広角で





モータカーを確認。保谷に居た31号かな





09:39
帰ります。




所沢で乗り換えて





09:54
保谷で下車した列車を見送り、本日の観察終了



結局、週末朝の南入曽は3週連続。電留線な保谷とは異なり、ここは現役の電車区なので、多くの人が働いているので活気がありながら、しかし、どこかのどかな雰囲気がいい。塀も低いし。バイクで行って眺めていられるのもいい。ちゃんと撮りたい構図がほかにもあるので、まだまだ通うことになりそう。

今週末は武蔵丘公開だが、今年は行けぬ、、しかし思い返してみれば、南入曽公開の方が印象的な写真が撮れたように思う。今年は、開催するのか、楽しみにしてますよ



西武トレインフェスティバル in南入曽へ行く - 基本的に西武鉄道

西武トレインフェスティバル in南入曽へ行く - 基本的に西武鉄道

さて、10月だというのに、予想気温32度の、5日、日曜日。西武トレインフェスティバル2019in南入曽である。元来、混んでるところが苦手というかキライなので、このようなイ...

goo blog

 





コメント    この記事についてブログを書く
« 南入曽でお楽しみ 前編 | トップ | 30th.臨時列車を撮りに行く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新宿線」カテゴリの最新記事