![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bc/6a25b11104dae46195dd03922515f476.jpg)
〜〜トンネルラビュー〜〜
山線行ってきました、、代休を投入して、久しぶりに地元以外へ、。ずっと、自粛してたんです。生活と健康を維持する最低限の外出に留めていました。がしかし、ついに、、、しかも越境。ま、平日の秩父線は、密とは無縁ですけど、言い訳ですよね。
さて、今回も動画です。動画だと天地が少ない&縦はないし、フデベロップで遊べないし、耐性も低い、、などネガ多数だけど、それでも動画にする理由を、今回はうまく説明できると思います。
平日は、朝のお勤め=わんこ散歩があるので早朝出発は出来ずに、そうすると、光が上がってからの出動になるのですが、都市部の電車は、、光が良くないのです。架線の影だけでなく、脇の住宅の影、さらに冬とはいえ、天気がいいと、なんですかねあの空気が揺らぐ現象。あれが酷いので、撮影場所を選び、今回は、そういうのの影響が少ないと思われる、山線へ。
実は前々から、トンネル絡みを撮りたいと思ってました。今までだと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/02a3ee1a1daa239cf1eb816a1b273e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/e868c5ca12788afa70a20cfa1645e406.jpg)
どちらも、2019年の9月
トンネルからひょっこり出てくるシーン
これはこれで、大満足な1枚ですが、次は、短いトンネルを撮りたい!
で、あれこれ探して、今回の場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/a19f7fe563f0bf8af0e53b69c091ecaa.jpg)
ここで狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/6b4c3fef2e7ae8f8e73549f3517c88da.jpg)
一瞬光に照らされた列車が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bc/6a25b11104dae46195dd03922515f476.jpg)
また闇に入りまた出てくる光景
いいっす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bb/2bed80638d548f7cac267e3b08ceee40.jpg)
ちょっと移動して、左の柱が邪魔なんですけど、、見ないことにして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/4a64d96eec01c6db16cc6d17603a7f25.jpg)
奥のトンネルの先に、チラリと見える列車が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/194b226444424072a944ddda17c99f57.jpg)
あらわになって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/30/314e371291b4f5e6435c3a969a36698d.jpg)
闇を優しい光で走って来て
トンネル内のレールが、盛り上がってて、徐々にライトに照らされるのも、いいっす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/026a560d4fcbacb69ab90f83aa7c7cec.jpg)
出てくる。
ハイ、動画で撮る理由。
フォトジェニックな瞬間が多数あるから、それが理由です。
あまりにも連続写真だと、説明的過ぎるし、逆効果だと思うので、1枚に絞るのですが、絞れないことも多々あるので、、。
動画は色々制約もあるのですが、ちょっとトライしてみようかと、。しかも、普段の電車カメラで撮れますから、、。
ということで、トンネルは早々に終了し、次の場所へ。
今度は、1箇所で2つの表情が狙える良いポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/7e166bfe97815530c55924a904bbf5e6.jpg)
19年8月
まだレッドアローでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/39c92aaf99c0cd7677b15a8a15e282f5.jpg)
20年11月
ひょっこり感好き
さて、今回は、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/cd672ee0749edd45781e0c1a902d8ee1.jpg)
奥のカーブから顔を出すところから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/fa800108173dd76d44b7743a4d57c8a0.jpg)
でも光があると、踏切のところで露出オーバー
平日は白と銀の列車しか走ってないので、どちらも露出が難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/ab410595e57db579bed73d5c675462db.jpg)
日が落ちて来ると、アンバーの光が印象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/2c9baa093841cdc05c0cffc4c7a22fec.jpg)
動画でも解像感あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/0263f59a4097a09d212233ed3ace24e0.jpg)
もっと暗くなると、もっと良くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/4e0b54d8bb7c2ce80b9b5d6a625e2efd.jpg)
踏切の明るさでいい感じになるはずが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/7422c0ea45acf45a289c667228b557ab.jpg)
この、寂しい風景
音がない
冬の寒い感出てますかね
静寂から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/6373ace4e48dfc974b73b07b887c300c.jpg)
レールがうっすら光って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/445a0e451fc6821781f487fe1c658836.jpg)
クリアで強力な光が
連続するフォトジェニック
さて、反対側に向くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/4f5b203f4667db07c2ce88e0575f6bb1.jpg)
19年8月
縦長なのは、理由があります。山岳路線ならではの構造物があるのですが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/5ce9804d1453ec05763a3953cbadc5e6.jpg)
20年11月
これは記憶に新しい。逆目の光に包まれて最高ビューティフル。
こちら側は直線真っ正面を狙えるのです。
さて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/f3aff6f2c383b6c9173481d023420ba2.jpg)
奥の曲がるところ、好きなんですけど、冬の曇天の夕方でも、メラメラしてます、。
というわけで、夜メインで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/9e20188cc16a3c6279b1e64e8c6a75f8.jpg)
真っ暗を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/1ba932b0a996f0b9734103ccb43458de.jpg)
キラリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/f7d3a7ff356925015c574ca28b3b76d1.jpg)
4000系のアンバーな温かみのあるライトがいいですね〜
そして最後は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/d366ff122c59d712cb0106892245de84.jpg)
明らかに光が異なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/0173722e5597709e487d1971f115991d.jpg)
銀玉来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/43e15cf699a1591494b9e2c2fd8fdf2e.jpg)
おお、真っ正面
これが撮りたかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/eb71ffa50ffb7ac13fc843ed335b3793.jpg)
ちょっと暗すぎだけど、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/96/3dc551f9e419a6ba446d57bc5ded05d4.jpg)
客室の明かりを周囲に振りまきながら、Laviewが行く
連続するフォトジェニックをどうぞ!
山線行ってきました、、代休を投入して、久しぶりに地元以外へ、。ずっと、自粛してたんです。生活と健康を維持する最低限の外出に留めていました。がしかし、ついに、、、しかも越境。ま、平日の秩父線は、密とは無縁ですけど、言い訳ですよね。
さて、今回も動画です。動画だと天地が少ない&縦はないし、フデベロップで遊べないし、耐性も低い、、などネガ多数だけど、それでも動画にする理由を、今回はうまく説明できると思います。
平日は、朝のお勤め=わんこ散歩があるので早朝出発は出来ずに、そうすると、光が上がってからの出動になるのですが、都市部の電車は、、光が良くないのです。架線の影だけでなく、脇の住宅の影、さらに冬とはいえ、天気がいいと、なんですかねあの空気が揺らぐ現象。あれが酷いので、撮影場所を選び、今回は、そういうのの影響が少ないと思われる、山線へ。
実は前々から、トンネル絡みを撮りたいと思ってました。今までだと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/02a3ee1a1daa239cf1eb816a1b273e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/e868c5ca12788afa70a20cfa1645e406.jpg)
どちらも、2019年の9月
トンネルからひょっこり出てくるシーン
これはこれで、大満足な1枚ですが、次は、短いトンネルを撮りたい!
で、あれこれ探して、今回の場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/a19f7fe563f0bf8af0e53b69c091ecaa.jpg)
ここで狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/6b4c3fef2e7ae8f8e73549f3517c88da.jpg)
一瞬光に照らされた列車が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bc/6a25b11104dae46195dd03922515f476.jpg)
また闇に入りまた出てくる光景
いいっす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bb/2bed80638d548f7cac267e3b08ceee40.jpg)
ちょっと移動して、左の柱が邪魔なんですけど、、見ないことにして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/4a64d96eec01c6db16cc6d17603a7f25.jpg)
奥のトンネルの先に、チラリと見える列車が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/194b226444424072a944ddda17c99f57.jpg)
あらわになって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/30/314e371291b4f5e6435c3a969a36698d.jpg)
闇を優しい光で走って来て
トンネル内のレールが、盛り上がってて、徐々にライトに照らされるのも、いいっす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/026a560d4fcbacb69ab90f83aa7c7cec.jpg)
出てくる。
ハイ、動画で撮る理由。
フォトジェニックな瞬間が多数あるから、それが理由です。
あまりにも連続写真だと、説明的過ぎるし、逆効果だと思うので、1枚に絞るのですが、絞れないことも多々あるので、、。
動画は色々制約もあるのですが、ちょっとトライしてみようかと、。しかも、普段の電車カメラで撮れますから、、。
ということで、トンネルは早々に終了し、次の場所へ。
今度は、1箇所で2つの表情が狙える良いポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/7e166bfe97815530c55924a904bbf5e6.jpg)
19年8月
まだレッドアローでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/39c92aaf99c0cd7677b15a8a15e282f5.jpg)
20年11月
ひょっこり感好き
さて、今回は、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/cd672ee0749edd45781e0c1a902d8ee1.jpg)
奥のカーブから顔を出すところから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/fa800108173dd76d44b7743a4d57c8a0.jpg)
でも光があると、踏切のところで露出オーバー
平日は白と銀の列車しか走ってないので、どちらも露出が難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/ab410595e57db579bed73d5c675462db.jpg)
日が落ちて来ると、アンバーの光が印象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/2c9baa093841cdc05c0cffc4c7a22fec.jpg)
動画でも解像感あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/0263f59a4097a09d212233ed3ace24e0.jpg)
もっと暗くなると、もっと良くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/4e0b54d8bb7c2ce80b9b5d6a625e2efd.jpg)
踏切の明るさでいい感じになるはずが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/7422c0ea45acf45a289c667228b557ab.jpg)
この、寂しい風景
音がない
冬の寒い感出てますかね
静寂から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/6373ace4e48dfc974b73b07b887c300c.jpg)
レールがうっすら光って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/445a0e451fc6821781f487fe1c658836.jpg)
クリアで強力な光が
連続するフォトジェニック
さて、反対側に向くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/4f5b203f4667db07c2ce88e0575f6bb1.jpg)
19年8月
縦長なのは、理由があります。山岳路線ならではの構造物があるのですが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/5ce9804d1453ec05763a3953cbadc5e6.jpg)
20年11月
これは記憶に新しい。逆目の光に包まれて最高ビューティフル。
こちら側は直線真っ正面を狙えるのです。
さて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/f3aff6f2c383b6c9173481d023420ba2.jpg)
奥の曲がるところ、好きなんですけど、冬の曇天の夕方でも、メラメラしてます、。
というわけで、夜メインで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/9e20188cc16a3c6279b1e64e8c6a75f8.jpg)
真っ暗を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/82/1ba932b0a996f0b9734103ccb43458de.jpg)
キラリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/f7d3a7ff356925015c574ca28b3b76d1.jpg)
4000系のアンバーな温かみのあるライトがいいですね〜
そして最後は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/d366ff122c59d712cb0106892245de84.jpg)
明らかに光が異なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/0173722e5597709e487d1971f115991d.jpg)
銀玉来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/43e15cf699a1591494b9e2c2fd8fdf2e.jpg)
おお、真っ正面
これが撮りたかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5e/eb71ffa50ffb7ac13fc843ed335b3793.jpg)
ちょっと暗すぎだけど、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/96/3dc551f9e419a6ba446d57bc5ded05d4.jpg)
客室の明かりを周囲に振りまきながら、Laviewが行く
連続するフォトジェニックをどうぞ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます