見出し画像

うんたま森のキジムナー

ザトウクジラ

沖縄には12月下旬〜4月上旬にかけて、ザトウクジラが

やってくる。夏の期間は、シベリア海域などの寒い地域で

暮らしているが、この時期になると出産、子育てのために

沖縄近海にやってくる。

 

クジラは地球生命史上最大の生物。

魚ヘンに京と書いて「鯨」

億の位の次が兆で、その次のくらいが「京」

大きさを表している。

実際、ザトウクジラの大きさは、生まれたときで4m、大人になると

11m〜17mにまで成長する。

 

ザトウクジラの名前の由来は「座頭」からきている。

座頭とは、琵琶法師の位で、頭髪を剃った盲人で、琵琶や三味線を

弾き語り、あんまや針を生業にしていた。

ザトウクジラの泳ぐ姿が琵琶を背負った座頭に見えることから、

ザトウクジラと呼ばれるようになった。

 

寿命も生物の中では長く70年以上生きると言われている。

また、北極海に住むクジラの最長寿命は200年だとか。

 

海に潜っているとクジラの鳴き声が聞こえてくる。

もの悲しいような「クォ〜ン、クゥ〜、クォ〜ン」

すぐそばにいるように聞こえてくる。

クジラの鳴き声は動物の中では最大である。

音の単位で188dB。

ジェット機の音が170dBだというから、その音の大きさがわかるだろう。

 

クジラ同士だと1000キロ以上遠くからでも

コミニュケーションをとっているという。

沖縄にやってくるクジラの数は年間1000頭も確認されているそうだ。

宮古島でもそれほど多くはないが、冬の間に見られる。

 

ベテランのオジィ漁師が「彼岸までクジラがいるさぁ」

と言っていた。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

キジムナ
8時の新幹線に乗って、今日帰ります。
ダイバー
大阪湾に迷い込んだ淀ちゃんは結局死んでしまい、今日、和歌山県沖まで運ばれ、30トンものコンクリートの重りを付けられて沈められたそうです😢 今朝、今度は東京湾で鯨が発見されたようです😁 早く仲間の元に戻れるように祈っています🙇
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事