見出し画像

うんたま森のキジムナー

平良(ひらら)

宮古島市は、大小6つの島(宮古島、池間島、大神島、来間島、伊良部島、下地島)

で構成されている。総面積は204キロm2、人口約5万人で、人口の大部分は

平良ちくに集中している。島全体ががほぼ平坦で、山岳部や大きな河川もなく

生活用水は地下水に頼っている。

 

平良の名前の由来は、宮古方言で「平ら」のことを

「ぴさ、ひさ、なだら」と言い、

人が住むのに適した平らな土地であることを指している。

 

平良一帯は、王府から派遣された在番が置かれたり、張水の良港が

あったことで商業が発展し、島の中心地として成長してきた。

平良集落の成り立ちは、張水港を前に見て、小高い丘があった。

そのような丘のことを「巣嶺(ソネ)」と言う。

 

最初人が住み始めた巣嶺。

やがて集落が発展していき、中、北、南に地域が分かれ、

中ソネ、北ソネ、南ソネになる。

さらに「中ソネ」が西と東に分かれて、張水港に近い北ソネは「いきゃたら」と

名前が変化して行く、これが現在の荷川取である。(荷川取を方言で、ンキャドリ)

さらに発展していき北から荷川取、現在の西仲宗根、東仲宗根、

その下に下里ができる。

 

1766年、下里の北半分が西里に分村、方言で北をニスという。

本来ニス(北)の里となるはずが転訛して西里と表されるようになった。

簡単にこれが宮古島の中心地、平良の成り立ちである。

 

各集落は豊富な水源地を中心にできている。

昔からの集落は台風でも風が直接あたらないように安全な

場所に形成されている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

キジムナ
スキーツアーも、あっという間に最終日。
今日も楽しんできます。
ダイバー
古来の日本語で平らな形状の土地を「な~ら」と発音したと何処かで学びました☺ 水が豊かな平らな盆地だったので早くから人々が定住し、集落が発展して古代の国の原型となったのが「奈良盆地」👍 土地を削って平らにすることを「均す(ナラス)」と言います✌ 江戸時代の放牧場であった千葉県の北西部、中でも比較的に平坦な土地が広がっていて明治時代に創設された陸軍の演習場となり、あの西郷隆盛達が軍馬で走り回っていた地域を「習志野原(ナラシノハラ)」と呼んだとの説も有ります🙋 その陸軍の演習で目覚ましい活躍をされた「篠原大将」の働きを明治天皇が称賛し、「篠原に習え」と言うことで、この演習場の名称を「ならしのはら」と命名したとの説も有りますが・・・😅
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事