見出し画像

うんたま森のキジムナー

蘇鉄(ソテツ)

蘇鉄(ソテツ)は沖縄を代表する植物のひとつ。

現在生きている植物の中では、イチョウと並んで最も原始的なものである。

蘇鉄の名前の由来は、この木が衰えたときに幹に釘を打ち込んだり鉄類を

株元に与えると蘇って元気になるという言い伝えからきている。

 

沖縄には「ソテツ地獄」という言葉がある。

ソテツ地獄は、明治末期から昭和初期にかけて、南西諸島において

発生した経済恐慌。

日本本土における第一次大戦後の戦後恐慌、関東大震災、

世界恐慌から昭和恐慌に至るころまで、沖縄は間接的に影響を受けた。

農民を中心に経済不況が深刻化していたにも関わらず、

税金は緩和されることなく徴収され続け

日本本土に渡っていた出稼ぎ労働者が不況のあおりを受けて故郷の

島々に相次いで戻ったこともあり食糧難に拍車をかけた。

 

農作物も不作が続いて飢える人が続出したと言われている。

窮地に追い込まれた農民は米、芋類に変えてソテツを食糧としなければ

ならなくなった。

ソテツには有毒成分のサイカシンを含んでいる。

ソテツの毒抜きにはかなりの日数がかかる。

毒抜きに不慣れな人たちが多く、多くの死亡者を出すことになった。

こういう時代を知っている人たちはソテツに良いイメージがない。

 

「ソテツの実を食べたら死ぬよ。」とオバァが言っていた。

現在では毒抜きするのは難しいことではなくなった。

沖縄郷土料理のお店などでは沖縄の伝統料理として出されている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
大変ですね。大丈夫ですか・・・?
たくさんの人に出会って、そしてこの歳になって、健康が
何よりも大切なことだと気づきました。
ダイバー
日々の食べ物にも事欠いた時代が有ったなんて、今の若い方達には思いも依らないことでしょうね😅 毒があると解っていながら口にしなければ生きられないなんて、とんでもない時代でした😓 ところで急な話ですが、来週、持病の治療のために入院することになりました😅 PCの持ち込みは難しいようですので、暫くお休みします☺
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事