見出し画像

うんたま森のキジムナー

アーサー

ヒトエグサのことを沖縄ではアーサーという。
一年生の海藻で、春から初夏にかけて繁茂、干潮時に露出する岩に生育する。
鮮やかな緑色を帯び、本土では佃煮や青海苔に加工されるが、
沖縄ではアーサー汁で いただく。

アーサー汁は出し汁に、戻したアーサーとあられに切った豆腐を入れ、
塩と醤油少々で調味し、おろし生姜を加える。
アーサーのスルッとしたのどごしと、 鮮やかな緑色が夏の暑いさかりに
ピッタリの吸い物である。

乾燥品は水に戻すと10倍に増える。
アーサーは今が旬で、普段は乾燥させたものが売られているが、この時期だけ
生アーサーが 売られている。
生のアーサーは風味が独特である。

干潮時に港のスロープでアーサーをとるのが季節の風物詩となっていたが、
そこに漁業権の 問題が発生した。アーサーをとるのは漁業権など持たないオバァたち。
干潮時に腰をかがめてアーサーをつまんで、ゴミを落として乾燥させるのは
手間暇かかる 作業。オバァたちの小遣い稼ぎであったが漁業権という横槍が入った。
昔ながら続けられてきたことなのに。

家で食べる分くらいとオバァの真似をしてアーサーを取ったこともあるが、
手間暇を考えると 買った方が断然お得!
この時期だけ生のアーサーが出回っている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
アッというまですね。
ありがとうございました。
楽しかったです。
生アーサー美味しいですよ。
ダイバー
過ぎてしまうと今回もアット言う間の休暇でした✨ スタッフの皆様には手取り足取り、何かとお世話になりました🙇 アーサー、さっきの島の駅で買いそびれました😅明日、空港のショップで探してみます🙏あるかなぁ?😥
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事