見出し画像

うんたま森のキジムナー

停電

漁協あたりから我が家へと続く道路に赤いペンキで点線がひかれてあった。
その標が気になっていると工事を知らせる看板が立てられた。
「電線地中化工事」と書いてある。
ついにやってきた電線地中化工事。
来年の3月に電線地中化工事が終了するそうだ。

台風が来ても停電がなくなるということ。
昔に比べて停電が少なくなった。
台風で停電はあるが数日にかけて停電することがほぼなくなった。

最後に長く続いた停電は2003年の台風14号だった。
島の電柱は800本以上なぎ倒されて、復旧は長くなることを覚悟したが
3日目には復旧した。市内から離れた田舎の方では2ヶ月以上停電が続いた。
雨で窓は開けられず、電気がなくて蒸し蒸しした部屋に、
突然「カチッ」よいう音がして、テレビがついてクーラーから涼しい風が吹いてくる。
思わず手を叩いて喜んだ。
あの気持ちは経験したものにしかわからない。

しかし2ヶ月以上も停電が続いた地域では、電気のない生活に慣れてしまって、
「もう別に電気なんかいらない。」と思ったという。

停電は電気が止まるということ。
アパートなどではポンプで水を汲み上げるので水道がストップする。
トイレも流せない状態となる。オール電化にしている家庭では料理もできない。
停電とは不便なものである。
その停電から来年は解放される。
これは実に凄いことである。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
工事が始まりました。
これで来年から停電の心配はなさそうです。
明日、明後日は停電しそうです。
ダイバー
湾岸地域では超高層マンションが次々と建設されています✨ かなりの高価格なのに大人気で、購入は抽選になっているようです😥 高層階の方は早朝から新聞を一階まで取りに行くのは大変だと思っていたら、朝刊は毎日ちゃんと玄関まで配達してくれるそうです☹️ 高層階に暮らして居る友人の話しでは、それぞれの棟毎に担当の新聞社が決まっているそうで、担当する新聞社が他社の新聞も含めて一括して配達するシステムが出来ているとのことでした🥲 でも、停電になったらエレベーターも使えないだろうし、水は、トイレは、色々な心配がありますね😥
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事