見出し画像

うんたま森のキジムナー

航法装置

船の操船席、むかって左がレーダー、その上にあるのが衛生電話「インマルサット」
正面にあるのが衛生航法装置「GPS」その右下にあるのが自動操舵「オートパイロット」
そして右端にあるのがAIS「自動船舶識別装置」
北海道で起こった観光船の船舶事故から船の装備品が大きく改正された。

その一つが無線装置で国際VHSか漁業無線、もしくは衛生電話を
装備しなければならない。VHS無線は免許が必要で免許を持っていても
宮古島にはVHSの基地局がない。
漁業無線は一日中誰かが使用しているので非常に耳障り。

衛星電話は通話圏内が地球で地球上ならどこからでも通話ができる。
ただし、基本料金と通話料金は普通の携帯電話に比べると高くなる。

今はほとんどの船に衛星航法装置GPSが装備されている。
海の上では自船位置はとても大切で360°海の場合はどこにいるのかわからなくなる。
大雨のスコールの中に巻き込まれても常に自船位置を示してくれるので助かる。
自動操舵装置は一定の進路にむけて進むことができるので陸地が見えず、
目標物がなくても進路を自動で維持してくれる。

そして今回新たに法律で義務付けられたのがAIS「自動船舶識別装置」で、
自船の位置を他船に知らせて、他船の位置、進行方向、進行速度を
知らせてくれる。レーダーではわからなかった船舶名や船の大きさも
知ることができる。

以前は自船位置を知るには海図を用いていたがいまでは一目瞭然
自船位置から他の船舶に至るまで知ることができるように便利になった。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
便利になりました。
回りがまったく見えなくても、船が島のどこにいるのか
一目瞭然でわかります。
スピードも目的地までの距離も一目でわかるので、到着時刻が
すぐにわかります。
すごいです・・・
ダイバー
へ〜〜、ほとんど機能の内容は分かりませんが、何となくすごいことだけは解る様な気がします😅 これからも安全で楽しいダイビングを宜しくお願い致します🙇
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事