難聴たすけ隊

おもにシニア難聴者のため、自分ができるご奉仕をさせていただきます。ただただ困っている難聴者のために…。その心を癒したい。

耳30 初めての補聴器を検討されている方へ

2022-10-29 17:25:58 | 難聴
 ブログを見て頂きまして、たいへんありがとうございます。

 昨夜、自宅パソコンのメールを整理整頓していましたら、ある補聴器メーカの「初めての補聴器を検討されている方への案内」を見つけました。それは読みやすくて誠実な記事でした。

 この記事のメーカをお勧めするわけではありません。情報が中立でわかりやすくまとまっていましたので皆様へぜひご紹介したいと思いました。
 下はシバントス㈱(昔のシーメンス)の補聴器の紹介記事です。
 ブランドを「シグニア補聴器」といいます。最近、「シーメンス補聴器」から「シグニア補聴器」という名前に変わりました。

 どうぞリンクをご覧ください。↓
リンク
  ←大切な情報がしっかり入っていて、読みやすい記事と思いました。2022年10月と11月のホルダーに入っています。

 もしも、本リンクの内容に興味のある方はカタログを取り寄せて紙の上で見ることをお勧めします。スマホやパソコンの文字は小さいです。

シグニア補聴器カタログ請求↓。

 経験から私は、耳掛け型の補聴器をお勧めします。取り扱いや操作が簡単だからです。コロナ禍になってから2年以上、補聴器も眼鏡もマスクもつける生活が続いていますけれど、三重苦の耳に問題はありません。


 今日もいい日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳29 今日電話リレーサービスで予約した床屋さんへ行きました。そこで考えたこと。

2022-10-26 19:17:16 | 難聴
 本日もブログを見て頂きまして、たいへんありがとうございます。
 結論から言います。「私は、聴覚身体障害者がいる時、健康な方がスマホを用意して下さって障害者へスマホを向けて文字起こしをやってくれるといいのにと思います。」

 今日、電話リレーサービスを使って予約した床屋へ行ってきました。床屋のご主人が言うには、「あの電話(オペレーターを介した電話リレーサービスのこと)はいつからできるようになったんですか?」とお店に入ると早速、聞かれました。

私:「去年の7月からできるようになりました。」

ご主人:「お客さんは電話の向こうで何をしているんですか? オペレーターへあらかじめメールを入れたんですか?」

私:「いえいえ違います。私はスマホでオペレーターとチャットをして要件を伝えていました。だから結構忙しかったんです。手話も使えるんです。」

ご主人:「へーそんなことができるんですか(納得したご様子)。」

久しぶりに床屋のご主人と電話リレーサービスの話で盛り上がりました。

 床屋に来るといつもはご主人と軽い挨拶をして、「いつもと同じスタイルでお願いします。」と言った後、髪を切るのに邪魔になるため、私は「めがね」も「補聴器」も外してしまいます。いっさい会話ができなくなります。それはそれで、この時間が私にとって物思いにふける貴重な時間になり良いのですけれど、お話好きな床屋のご主人にとって、この時間は物足りない時間になってはいないかといつも申し訳なく思っていました。
 この場を借りて「ごめんなさい。」と言わせていただきます。
 私からの要望です。
 川口春奈さん出演のフジテレビドラマ「silent」でも主人公がスマホの「文字起こしアプリ」を使っています。これと同じに床屋でも健康な方がスマホを準備してくださって、目の前にかざしてくださると会話が成立するんです。そんな心配りのできる人はかっこいいと思いませんか。しかし今までで、自発的にやってくれた方は2人だけでした。だいたいいつも自分でスマホを用意して文字起こしアプリを開いて会話します。(特に私は病院の先生に腹がたった経験が多いです。患者が聴き取れなといことがわかっているのに、なぜか口頭で言ってくるんです。)

 私は、聴覚身体障害者がいる場では、健康な方がスマホの文字起こしをやってコミュニケーションをとれるようにすることが常識になる時代が来てほしいです。そうなることを願っています。
 しかし、それにはまだまだ時間がかかりそうです。
 
 難聴者は、スマホを持ちながらも、
・あなたの言葉を聴き取ろうと必死に精神集中しています。
・読話するためにあなたの口元を凝視しています。
・前後の状況などから話の意図を推定して会話を試みます。

毎日毎日、この作業で疲れはてているのです。
蔦の花言葉:友情

今日もいい日でありますように。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳28 初めて電話リレーサービスを使ってみました。その時の感想。

2022-10-24 15:55:52 | 難聴
 本日もブログを見て頂きまして、ありがとうございます。
 前回のブログで、電話リレーサービスの紹介をしました。そこで今回、実際に使った時のお話をします。私は中途失聴者でして、毎月1回ほど床屋さんへ行きます。床屋さんの予約を電話リレーサービスでしてみました。要点は3つです。

〇チャットは思っていたよりずっと簡単。あっけないほど。(ただし文字入力はちょっと面倒)

〇利用者は通話料金(月額料なしプラン 固定電話へかける時16.5円/分 携帯電話へかける時44円/分)を払っています。積極的に使って生活の質のアップを...。

〇スマホでチャットする場合、文字入力の練習をしておいたほうがスムーズ。

 今回、小生はスマホのアプリで連絡を取りました。(スマホの手話モード、パソコンも使えるらしい。)


 ここから下へ、実際に操作した画面を見ながら説明をしたいと思います。
 最初にスマホの「電話リレーサービス」アプリをタップして開きます。


 最初に出てくる画面は下の画面です。
真ん中の「開始」ボタンを押します。


 次に出てくるのが、「ログイン」の画面です。
 自分の「電話リレー用番号」と「パスワード」を入力します。
 「パスワードを表示」と「ログインしたままにする」にチェックを入れた方があとあと便利だと思います。


 次が電話したい相手の電話番号を入れる画面です。
 番号を入れて、緑の受話器ボタンを押します。


 緑の受話器ボタンを押すと、「通訳方法」の画面が出ます。小生は手話はできないため、「文字」をタップしました。


 10秒ほど通信中の表示の後、オペレーターから電話リレーサービスの紹介が文字でありました。
 「お伝えする要件をお願いします」という催促に従って、自分でいちばん下の「ここに文字を入力」欄へ要件を入れていきます。区切りがいいところで紙飛行機マークを押して発信します。


 あとは、オペレーターからの質問が来ますので、順に答えていきました。
 日ごろからスマホの文字入力に慣れておかないと、文字発信に手間取ってしまうと思います。スマホの文字入力キーはパソコンに比べてずっと小さいですし、日ごろからメモのアプリなどで練習されることお勧めします。


 あと注意することとしては、通信中にアプリを切り替えると電話リレーサービスの通信が切れてしまうようです。電話リレーサービスの操作に専念してください。

 要件が終わったら、右上の赤い出口マーク「終了」を押します。


 下の画面が表示されて「はい」をタップして通信終了となります。


 今回やってみて思ったことは「案ずるより産むが易し」です。万一失敗してもできるまでやればいいのです。安心してやりましょう。


 発信することよりも難しかったのが着信に対応することです。発信は下調べなどの準備をして精神集中してできます。しかし、着信の場合は突然に電話が来ます。
 先日、電話リレーサービスにアンケート依頼の着信がありました。小生はスマホを使っています。チャット中、スマホの小さなキーボードのために文字入力がうまくできずに戸惑っていると通信が切れてしまいました。現在、確実な入力ができるよう練習中です。

 お疲れさまでした。ありがとうございました。

花言葉:感謝、希望
 今日もいい日でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳27 ろう者、難聴者、中途失聴者が自分で電話をかける方法

2022-10-10 17:01:34 | 難聴
 今日もブログを見て頂き、ありがとうございます。
 今回は難聴者が自分で電話をかける方法です。
 結論から申し上げますと、2021年7月以前はできませんでした。現在はできるようになりました。電話リレーサービスという公的サービスがあります。

 電話リレーサービスを使ってみよう(^_^)。
ビデオ↓
「長野県聴覚障がい者情報センター様のYoutubeのリンクを転載しました。Youtubeの情報は古くなったり、消失したりする場合があります。ご了承ください。2022/10/11



 今回の要点は3つです。

〇電話リレーサービスの利用登録をして、スマホ、タブレット、パソコンにアプリを入れる。




〇電話リレーサービスを使って、自分で電話をかける。手話か文字(チャット)を選択。
チャット:パソコン、スマホの画面とキーボードを使い,インターネットやパソコン通信で,文字のやり取りをリアルタイムに行うこと。
百科事典マイペディアより引用


〇電話リレーサービスで、自分で電話を受けることもできる。手話か文字を選択。



 「電話リレーサービス」というのは、一般財団法人日本財団電話リレーサービスが提供する公的サービスです。以下に順番に手順を書きました。すみませんけれど私は使いこなしたことが無いため、それぞれのリンクをご参照ください。

1.電話リレーサービスの利用登録をして、スマホ、タブレット、パソコンにアプリを入れます。
リンク


2.電話リレーサービスを使って、自分で電話をかけます。
リンク
「サービスの利用方法」の上から1番目「スマートフォン・タブレットで電話をかける場合」をご覧ください。


3.電話リレーサービスで、自分で電話を受けることもできます。
リンク
「サービスの利用方法」の上から2番目「スマートフォン・タブレットで電話をうける場合」をご覧ください。

 最後に「電話リレーサービスの上手な使い方」の記事をみつけましたので、掲載します。




 いまの世の中は情報通信関連の技術進歩が早いです。今のところ最新と思う情報を書かせて頂きました。今回ブログを書いていて、複雑なシステムを実現された専門家のご努力に頭が下がる思いがしました。
 ご協力された方々にこころから感謝申し上げます。

 ご訪問ありがとうございました。

花言葉:究極の愛

 今日もいい日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳26 難聴者が自宅で一人の時に、固定電話がかかってきた時の対応。

2022-10-01 10:44:06 | 難聴
 今日もブログを見て頂きまして、ありがとうございます。
耳が不自由で困ることは、電話のやりとりです。電話を受ける場合と電話をかける場合の2つのケースがあります。今回は電話を受ける時の対応方法の提案です。
 要点は4つ。

1.留守番電話機能を使って要件を録音する。いつも留守番電話モードにしておくということ。

2.固定電話にナンバーディスプレー(発信者の電話番号を表示する機能)がある場合、電話が切れてから「google」アプリで発信者の電話番号を検索する。セールスなどの場合は検索で引っかかりますので安心。

3.検索しても「google」に引っかからない場合、発信者は一般家庭の方かもしれません。Lineなどで家族へ着信した電話番号を連絡して、代わりに電話をしてもらう。

4.ご自宅の固定電話にナンバーディスプレーがない場合、お金がかかりますけれどもできればナンバーディスプレーの契約する。
契約リンク


 まず私たち難聴者は電話が鳴っていることがわかりません。補聴器をして耳の調子が良いときなら、たまたま電話の着信音が聞き取れるという感じです。難聴の程度が軽かった時は、耳にぎゅっと受話器を押し付けたり、補聴器のTモードというのを利用したりして何とか話ができた時代もありました。今はなにも聞き取れません。😭 
 Tモード:Tモードはテレコイル機能ともいう。補聴器内のマイクとは別に、磁気によって音を拾う機能。耳かけタイプの補聴器ではTモードを備えたものが多くある。受話器の音が出る部分を補聴器本体に近づけると、自動で補聴器が磁気を検出して、電話の音を増幅して出す。


 以下は自分がやってきた対応方法の紹介です。電話が鳴っていることに気づいたら誰からの電話かをナンバーディスプレーで確認します。平日の昼間の着信はほとんどがセールスでした。
 お名前が出なくて電話番号が表示された場合、「google」というアプリで電話番号を入れて発信者を検索します。あとは自分の携帯電話で、着信した電話番号を入れて発信をします。携帯電話にお名前が登録されていればお名前が表示されます。(発信してすぐ止めてください。)これで相手がわかります。
 心当たりのある相手からの電話だった場合、妻にLineを入れて代わりに返信で電話をしてもらいました。私が町内会の役員をやっていた時は、別の役員さんからの事務連絡だったことなどがあります。

 自宅の電話にナンバーディスプレー機能が無い場合は、留守番電話にしておきます。知人からの電話の場合、何か口頭でコメントを入れてくれるはずです。留守電の内容は自分ではわからないので家族が帰ってから聞いてもらいます。😞 
 幸い今までにおおきな失敗はありませんでした。でも訃報(ふほう)などを聞き逃すのは申し訳ないです。ナンバーディスプレーを入れておくことをお勧めします。
 最後に、健聴者の方にお願いしたいことがあります。一人暮らしの難聴者、耳が遠いおじいちゃん、おばあちゃんと連絡を取る時は、事前にファックスやメールの環境を整えてあげてください。どうぞよろしくお願いいたします。


ご訪問ありがとうございました。
今日もいい日でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする