goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)ケイ・アイ・エム社長の”kimlog”

ONLY ONEのサービスを提供するNEWスタイルの保険と車のプロSHOP【KIM OFFICE】

ここ数週間はオークション相場は下降気味予測

2007年07月22日 15時12分54秒 | 仕事日記『車の業務編』
特に、登録済未使用車は狙い目かも・・・オーダー受付中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デモカーLS460完成。走り出しました!

2007年07月22日 15時05分58秒 | レクサスLS460日記
22インチのAWに神経使い走らせておりますが・・・ここまで下げるとさすがに乗り心地が。。。
verSなので、元々硬めのセッティングスポーツモードにして走るとかなりの突き上げ感あり
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の保険契約・更改申込書は手つかず山積み。。。

2007年07月22日 14時37分20秒 | 仕事日記『保険業務編』
自分担当の分でございます。。。体調崩して休んだ事もあり、遅れ気味
今月末期限の分もまだこんなに・・頑張る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2万km前後走れば性能は劣化。お薦めスパークプラグの交換

2007年07月22日 14時30分54秒 | 仕事日記『車の業務編』
ガソリンエンジンは、ガソリンと空気の「混合気」をピストンで圧縮したのち、電気火花によって着火・燃焼させている。圧縮しただけでは着火しないからで、最適なタイミングに着火させる「点火装置」と、高温・高圧の燃焼室内で強力な火花を飛ばす働きをする「スパークプラグ」が必要不可欠なのだ。ところが、その「スパークプラグ」は消耗品。しかも、燃焼室内の高温かつ高圧という状況下で機能するため、ほんの些細な不調や劣化がエンジンコンディションに大きく影響する。例えば、火花ギャップが広過ぎると要求電圧が高まるため、加速時などの失火(息つきを起す)の原因となるのだ。そこで必要となるのが定期的な交換で、一般プラグであれば走行2万kmが寿命の目安となる。もちろん、これ以上の距離を走ることも可能だが、これぐらい使ったあたりから性能の劣化が目立ちはじめ、始動性や加速、燃費などに悪影響が現れてくる。つまり、経済寿命というわけだ。このため、2万kmを目安に定期的に交換してしまうのがベスト。また、10万kmという長寿命を誇る「白金プラグ」も5~6万km走れば確実にくたびれてくるため、これくらいの距離を走ったなら交換を検討したい。
プラグの寿命
正しく使用されていても、プラグは消耗品ですので定期的に交換が必要です。
長期間の使用による不具合例
電極が消耗して火花が飛びにくくなります。
発火部に燃えたカスがたまり、異常燃焼(プレイグニッション)を招き、電極溶解などのトラブルを起こすことがあります。

良好

電極消耗
電極の角がとれ、丸みを帯びてくると、火花が飛びにくくなり、始動困難・走行中失火等を起こし、エンジン性能を発揮することができません。
くすぶり
プラグ発火部に付着したカーボンを伝わって電気がリークし、失火を起こし、始動が悪くなります。
デポジット
プラグに付着した燃えカスが過熱され、異常燃焼(プレイグニッション)を起こし、プラグの電極溶解を招く原因にもなります。
プラグ交換が必要です。
エンジン側(燃料系統、点火系等)の整備が適切でなかったり、プラグの選び方の誤りによる不具合もありますので、注意が必要です。
プラグのくすぶり
プラグのくすぶりとは、プラグの発火部にカーボンが付着した状態のことをいいます。
このような状態になると電気がカーボンを伝わって逃げるようになり、失火を起こすことがあります。
※イグニッションコイルで発生した高電圧が、カーボンを伝って逃げるようになると、失火を招き、走行中ミス、始動不良などの不具合を起こします。
くすぶり汚損状態

絶縁抵抗値とイグニッションコイルの発生電圧の関係
カーボンが付着すると、絶縁抵抗値が低下し、イグニッションコイルの発生電圧が低下します。発生電圧がプラグの要求電圧(火花ギャップ間でスパークする電圧)より低くなると、スパークできなくなり失火を起こします。
NGK SPARK PLUGS プラグスタジオ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏場はバッテリーの劣化にも要注意。気を付けて!

2007年07月22日 14時25分46秒 | 仕事日記『車の業務編』
バッテリーは自動車を構成している部品の中でも、大変重要な役割を担っています。エンジン始動時をはじめ、ヘッドライトやブレーキランプなどの各種ランプ類、カーナビ、カーオーディオやワイパー、パワーウィンドウ、時計など、多くの電装品を正常に働かせる役目があります。トラブルの原因、第一位はバッテリーの劣化という事を考えても早めの交換をお薦め致します。

自動車用バッテリーの基礎知識 古河電池株式会社

現在のバッテリーの形式は、1982年に改正されたJIS規格より採用されました。
この形式の表示法では、そのバッテリーの性能の大きさと、寸法がわかるようになっています。
[形式]
65D23Rを例にとると

65
<性能ランク>
容量と始動性能から決められた総合性能を示します。
D
<短側面の大きさの区分>
短側面の大きさの区分を示します。

23
<長さ寸法の概数>
長さ寸法の概数(cm)を示します。
R
<端子の位置>
端子の位置を示します。
記号 幅×箱高さ
(約mm)
従来相当形式
A 125×160 12N24
B 127×200 NS40Z
NS60
C 133×204 N40
D 170×200 N50
N70
E 173×209 N100
F 180×210 N120
G 220×210 N150
H 276×216 N200
(参考)
短側面の大きさ(アルファベット)と長さ寸法の概数(cm)でバッテリーの外形寸法が決まるため、この二つを一般的に「サイズ系列」といいます。
(上記形式例ではサイズ系列「D23」)

バッテリー適合検索 

 
 ■ 国産車の適合検索
お調べになりたいメーカーを選択してください(情報元:共輪商会)
トヨタ自動車    日産自動車    本田技研工業     マツダ
三菱自動車工業   富士重工業    スズキ    ダイハツ工業

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日バントラ屋!商品化の為仕上げ作業に着手

2007年07月22日 13時24分10秒 | 仕事日記『車の業務編』
買取入庫のバン&トラックは年式が新しくとも、目を覆いたくなる状態の車が少なくありません
そんな車達を売却するには、仕上げてオークション売却しかありません・・・状態の悪い車はユーザー売りはせずAAへ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONLY ONEのサービスを提供するNEWスタイルの保険と車のプロSHOP【KIM OFFICE】

blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ にほんブログ村 車ブログへ ブログ王 車ブログへ

(株)ケイ・アイ・エム KIM OFFICE co.,ltd