組みひも講師のブログ

着付け学院の組みひも講師達のブログです
作品の紹介だけでなく、講師の私生活も
ご紹介していま~す♪

高台が届いてます♪

2010年06月02日 | 組紐情報
6月にはいりましたね!!

もうすぐ梅雨入り??

雨はキライではないのですが、去年のような大雨が続いたりしないかとちょっと心配です

先日から、「REGZA」のCMが新しくなりました♪

大河ドラマ「龍馬伝」の撮影で忙しいはずなのに、CMのために

新しい曲を書き下ろしたって、ことで要チェック!!なのです

私はすでにイントロだけで、「あっ、CM」と反応できるまでになっています

『初恋』とは違ったちょっと明るい感じの曲『少年』

是非是非、聞いてくださいね・見てくださいね

(決して、企業の回し者ではございません・・・ってもう知ってるって??)

*************************************

ちょっと事情があり、すっかりご報告が遅れてしまいましたが

念願の「高台」が我が家に届いております



いろんな人に高台の説明をするときに

「畳、1畳ぐらいある大きな台なんです」と言ってますが

実際、自分の家で目の当たりにすると1畳には納まってないような気がします

とにかく、でかい!!

ダイニングテーブルを置く場所に高台を設置したのですが

すっぽりJUSTサイズ!!で、いい感じに陣取っております

高台のお稽古は月に1回

初回に教えてもらった「笹波」を早速かけて、毎日楽しくトントン・トントンとやっております



私の色選びはいたるところで「地味!!」だと好評なのですが(笑)

今回のテーマは「使いやすい感じ」

生成色を地色に、黄色・薄茶色で柄入れしています

どうでしょう??

やっぱり、地味??

洋服でも地味な色合いが好きなのですが、着物関係となると

また違った色合いなので、もっともっと色の勉強が必要だな~と思います

毎日コツコツやって、こんなにトグロが巻きました



完成までもうすぐです!!

組みあがったら、学院長・S先生に見てもらおう!!ドキドキ

(ほわすの@日本)

楽しいぃぃぃ~

2010年05月13日 | 組紐情報
急に寒くなりましたね!!

みなさん、風邪をひいたりしていませんか??

聞くところによると、明日はもっと気温が下がってしまうらしいです

あったかい格好で出かけなきゃっ・・・ですね♪

***************************************
さてさて、本日から「高台」のお稽古が始まりました

念願の!!!でございます

生徒としてお稽古に参加するのは、何年ぶりでしょう??

ちょっと、ドキドキ、ドキドキ

しかも、私は生徒の時から「土曜日組」だったので

「水曜日」のお教室は”初体験”

曜日が変わると雰囲気全然違うのですね

なんだか、新鮮な感じがしました

で・・・肝心の”高台”はというと~

『きゃ~、難しいぃぃ』

右と左がなかなか同じようになりません

幅がなかなか決まりません

耳の部分を綺麗にするのが・・・

などなど、組紐を始めて何年も経つので

「目」が肥えてしまってるんですね

駄目な部分ばかりが目に付いてしまいますが

でも、まだ1回目だも~ん!!

これから!これから! これから頑張って上手になるんだも~ん

手の全体を使って、”上”・”下”・”上”・”下”・・・と糸をたぐり

ヘラを差し込んで、一部の糸を右から左、左から右へと渡す

そして、ヘラでトントン

きゃ~~~!!

楽しくて仕方ありません

高台サイコーです

(ほわすの@日本)

2009年組紐作品展

2009年09月17日 | 組紐情報
お待たせいたしました

先週開催されました「組紐作品展」の模様を今回から

お伝えしていけたら・・・と思います

いつもの会場をお借りし

今年も9月11日・12日の二日間 開催することが出来ました

前日より準備をさせていただいた会場は

お花で飾りつけられ、

生徒さんの作品も綺麗に飾りつけられて

みなさんの来場を今か今かとお待ちしております



平日の金曜日
雨模様の土曜日にも関わらず 生徒さんをはじめそのお友達など

いっぱいの方々にご来場いただき

講師一同、感謝の気持ちでいっぱいです





頑張って作品を提出してくださった生徒の皆さん

そして、ご来場いただいたみなさん

ほんとうにありがとうございました

(ほわすの@日本)

次回は、「金賞」商品のご紹介です♪

箱詰め完了

2009年09月03日 | 組紐情報
9月11日・12日は作品展です

生徒さんの作品も集まり

昨日は準備のため、講師が集合いたしました

ラベルをつけて

形を整えて

桐箱に収納!!

そのままでも十分ステキなのですが

ちゃんと箱に入れてもらった作品たちは

「嫁入り」を待っている箱入り娘のように

とってもステキです♪

>生徒の皆さん
自分の作品
どんな感じになっているか、楽しみにしていてくださいね

(ほわすの@日本)

最終仕上げ♪

2009年08月26日 | 組紐情報
気がつけば、8月も最終週

今年は新型インフルエンザの流行のため

臨時休校になった学校がたくさんあり

夏休みが1週間ほど繰り上がってしまっているらしい

みんな、宿題は間に合ったのかな??


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

組紐教室の生徒の皆さん

今週は「作品展」用作品の提出週間となりました

どうですか?

作品作りは進んでいますか?

ワタシも、提出する作品の組み上げは完了しました

あとは房付け

今日から少しずつ開始することにしました

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

そこで、今日は房付けで利用する道具のご紹介!!

まずは・・・懐紙



これは最後の仕上げに使います

綺麗に房をつけ終わったところに

適当なサイズに切った懐紙を巻いて

一定の長さにカット・・・カット・・・カーット!!

綺麗なしあがりになります

そして、↓は





プラスチック製だと静電気が働いてしまうので

”木”が好ましいです

房部分をきれいにしたり

櫛の持ち手部分の先とがっているところが

房を分けるときに役立ったり・・・

超ー便利ツールなのです

他にも

* 刺繍針

* 指貫

などを使います

組紐はただ組むだけの作品ではなく

仕上げも重要な要素を含んでいます

ここで気を抜いちゃうと、作品の完成度が落ちちゃうから

ちょっと緊張!!!

あっ、緊張しすぎて

力入りすぎて

糸切れちゃったToT

(ほわすの@日本)

ツールの紹介 *針*

2009年04月02日 | 組紐情報
組紐の作品を作る最終仕上げは”房付け”

以前のブログにも書きましたが”房付け”は皆さんが苦手とされています

組みあがってすぐに房付けをすればいいのですが

なかなかどうして・・・

組みあがったことにホッとしてついつい、休憩しちゃうんですよね


その房付けの作業の中で、1回だけ使う”針”

これはなくてはならないものです

4本取りの糸を向こう側に渡すために使います



だから、刺繍針のようにちょっと太めで、大きな針穴があいているのです

これはもう”陰の立役者”ですよね!

いつもお世話になります(笑)

(ほわすの@日本)

携帯ストラップができるまで~最終

2009年04月01日 | 組紐情報
期間があいてしまいすみません

組み上げたものに最後の仕上げを施して

携帯ストラップの完成です!!

最後の仕上げは”房付け”

帯締めと違い、足し房無しで仕上げます



残念ながら手が2本しかないので

テーブルの足を利用して糸をピーンとはり

糸を巻き巻き

完成したのが↓


これで完成!!

春に間に合いました♪

(ほわすの@日本)


やっとできた♪

2009年03月15日 | 組紐情報
昨年よりつけていたストラップがきれてしまいました

ずっと
「携帯ストラップ」を作ろう!!と思っていたので

よいきっかけです

丸台に糸をかけて”ストラップ部分”を組み始めたのは

何日前のことでしょう??

やっと、今できあがりました(糸巻きに巻きつけてみました)


細くてなかなか進みません

携帯ストラップを作るのは大好きなのですが

このストラップ部分を組むのが一番苦しい

上の写真じゃ細さがわかりませんね

比較対照に”あめちゃん”を置いてみました



色が”薄いピンク”なのでわかりにくいのもありますが・・・

さぁ、これができたので

次は飾り部分です

どんな組み方にするかはこれから考えるところ

自分の分だけじゃなくって、ちょっと多めに作ってみようかな??

(ほわすの@日本)

ロッテ *紗々京物語*

2009年01月18日 | 組紐情報
日曜日ですが、あいにくの雨模様

センター試験2日目だというのに・・・

受験生の方、がんばれp(^^)g

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて、今年は組紐業界にとって革命が起こるのかもしれません♪

年明け早々、いろいろ組紐関係でよい情報が入ってきております

先日の日記にも書いた、週刊誌に”組紐”が取り上げられたのもそうですが

先日、見つけた↓WEBサイトでも、組紐が取り扱われていました

http://makisasha.com/

ちょっと解説をすると・・・

この際とは、お菓子メーカー”ロッテ”の”紗々”というチョコレートのサイトで

WEBサイト限定の映像

”紗々”の雰囲気に合わせ? 堀北真希さんが”和”に触れながら

”紗々”を紹介するというもの

「ふろしき篇」と「京くみひも篇」があるのです

「京くみひも篇」を拝見しましたが

堀北さんが実際、ご自分でも組紐を体験されており

しかも組みあがった帯締めを締めて、着物姿で・・・と

とてもいい感じに仕上げられていました

みなさんもぜひぜひ、WEBサイトをチェックしてみてください

「メイキング」も見てくださいね!!

それにしてもWEBサイト限定なのはもったいない!!

ぜひぜひ、CMなどでも流してもらいたいと思います

ロッテさん!! どうかご検討を!

(ほわすの@日本)

中国での作品 その1

2008年04月15日 | 組紐情報
中国の夜はなごぉ~おます・・・

な~んて・・・

ゆっくり流れる中国タイムを有効に使うため

持ち込んだ丸台でこういうのを作ってみました



まだ、加工はしていないのですが、5連になっているネックレスにしようと思っています

太さと組み方を変えて、いろいろな八つ組みをしてみました

金属のチェーンとは違い、組紐で作ったネックレスは重さが無いので

フィットするかがちょっと心配です

加工は日本に帰ってからにしようと思っています

次の作品作りにも取り掛かっています



こんな感じで、こんな配置

これもネックレスとして組んでいますが、どんなのが出来るかは次のお楽しみ

(ほわすの@CHINA)