組みひも講師のブログ

着付け学院の組みひも講師達のブログです
作品の紹介だけでなく、講師の私生活も
ご紹介していま~す♪

手作り市

2012年05月11日 | 組紐情報

皆さん手作り市ってご存知ですか?
自分で作ったアクセサリーや鞄に服、食べ物など
いろいろな手作りの作品を展示販売する場なんですが、
行かれたことありますか?

なんと!”&結”が、
京都で毎月15日に開催されている”百万遍さんの手作り市”に、
今月の5/15(火)出店することになりました


ブレスレットはもちろんネックレスや帯〆もだします。
ブレスレットは新作を持っていきますのでお楽しみに!
これからの夏の季節のアクセサリーにブレスレットはピッタリです
男の方にもあわせて作ってるので、
父の日のプレゼントにもいいのではないでしょうか

行かれたことのある方も行かれたことのない方も、
他にもいろいろなお店が出店されてますので、
是非一度見にいらして下さいませ~


&結~あんどゆい~

2011年12月21日 | 組紐情報

千恵きもの総合学院の新ブランド  ”&結” がオープンいたしました

組紐で作られたブレスレットをメインにアクセサリーを販売するサイトです。
学院長がデザインされ、くみ紐講師が組んだ
全て正絹のハンドメイド作品が揃っております。
矢野太昭先生のガラス玉も組みこんだブレスもございます

ご自分用になさるもよし!
彼や彼女にプレゼントするもよし!
贈り物にするもよし!

いろいろ取り揃えておりますので、
是非一度ご覧になって下さいませ。



手組みでチャレンジ!

2011年06月15日 | 組紐情報
今月の組紐ワークショップには参加できなかったのですが

組紐講習会には参加してきました

テーマは「綾竹台」

今年の12月に開催される組紐検定 3級は「綾竹台」が項目に含まれるので

それを見越した勉強です

歴史や、特徴とともに組み方の紹介も・・・

私は2段羽の綾竹台しか勉強していなかったのですが

羽部分が3段、4段になったものもあるみたいで

それを利用すると、高台の2枚もののような裏表模様が異なるものが

作れるようなんです

いつかチャレンジしてみたいなぁ~と思っています

組紐は機械がないと・・・と敷居が高いように思えますが

機械が無くても、チャレンジすることができるんです



これは、毛糸を利用した綾竹組

ボードにクリップで毛糸を固定して、手組みしたもの



毛糸なので、ちょっとケバだって目が見えにくいのですが

ちゃんと綾竹組の目になっているでしょう?

こういう方法でもいいから、気軽に”組紐”に触れてもらえる人が

増えたら嬉しいですよね。

(ほわすの@日本)

シンポジウムで発表

2011年04月24日 | 組紐情報
桜がすっかり、葉桜になっているのですが

雨のおかげで・・・? 肌寒い日が続いていますね

昨日、福山さんのライブで訪れた名古屋はとってもとっても寒くて

「春なのに~」と叫びそうになりました

**************************************

組紐・組物学会が開催された「組紐シンポジウム」



京都工芸繊維大学60周記念館の



2階セミナー室が会場でした



人前でお話させていただくのが久しぶりすぎて

なかなか感覚がわからず、用意した原稿をみつつも

途中作文をしてしまったり・・・と予期せずに自分に追い込まれ



緊張し通しの発表でしたが、なんとか無事に終えることができました

私は「源氏組」について、発表にむけて調べて、お話をさせていただいたのですが

他にも
* 新しい組み方の紹介
* いろいろな素材への挑戦
* 組紐の名前
* 配色の考察 
など、とても勉強になる発表を聞くことができ

とてもすてきなシンポジウムに参加させていただくことが出来ました

また、組紐頑張ろう!!と再認識できた一日でした

(ほわすの@日本)





一つずつ一つずつ

2011年03月10日 | 組紐情報
花粉症のお薬を飲み始めました

内服薬・目薬・点鼻薬

2週間分処方されているということは、2週間後にもらいに行かなきゃいけない

う~ん、この花粉はいつまで続くんだろう??

当分、薬付けの日々です(笑)

***************************************

新しい組み方にチャレンジ中・・・と前回お伝えしていますが

まだ、組みあがりません

組みあがったら、綾書きを作って、写真とって・・・と

シンポジウム講演向けの資料をつくらなきゃいけないのに

中々進みません(涙)

今日は”組紐・組物学会”へ講演の概要をやっと提出しました

ひとつひとつ片付けていったら、きっと間に合いますよね??

頑張るぞ!!

(ほわすの@日本)

テーマ探し

2011年02月08日 | 組紐情報
出来上がりました!!

ぎりぎりセーフで、(ちょっと先送りしちゃったけど)予定通りに

高台「流線組」が組みあがりました

すぐに房付けしなきゃ・・・とは思うのですが、ちょっと休憩させて!!

今月中には房をつける予定です

****************************************

去年から少しずつ参加させていただいている組紐ワークショップを開催されている

「組紐・組物学会」のイベントとして、組紐シンポジウムが今年4月に開催されます

シンポジウムの内容は

■ ワークショップ

■ 展示会

■ シンポジウム (講演)

去年10月から開催案内と、展示会と講演募集用紙はいただいてたのですが

私は見学者!!という意識で、まったくの他人事

ワークショップでご一緒させていただく陽花さんが応募されるというブログを読んで

「すごいなぁぁ」とまだまだ他人事

それが、それが、ひょんなことから私にも「参加」の風がまいこんできました

それも、それも、展示会への参加ではなく、講演のほう・・・

えぇぇぇぇぇぇ~ 私??? 私が講演???

先生に声をかけられて、大慌ての私はただいまテーマ探しの真っ最中

まだ、ちゃんと先生に「参加させていただきます」とお返事できていないのは

テーマが定まっていないからなのですが

今週中にはなんとか目処をつけて、ご連絡したいなぁ~と思っています

さて、なんにしましょうかね??

(ほわすの@日本)
 

高台 お稽古 No.3 再び

2011年02月01日 | 組紐情報
「あなたの風邪はどこから?」なんてコマーシャルがありますが

わたしは上腕が冷えるとどうやら風邪をひきやすい体質のようです

そして、わたしの風邪は喉がイガイガすることから始まります

「やばい!!」と感じたら、いっぱい食べて、あったかいお風呂に入って

たっぷり睡眠とって・・・

そしたら、なんとか次の日はあんとか持ちこたえているものです

この冬も何度もそうやって危機を乗り切っているのですが

ここ最近の寒すぎる日々に、「やばい」と思う瞬間が多くて困りものです

****************************************
高台の3回目のお稽古にうかがってから

早、数ヶ月

昨年12月に糸をもらいに教室に行っておきながら

やっと台にかけたのはお正月

それでも、ちょっとずつちょっとずつでも組み進めたら

2週間ぐらいでできるかな??と思っていたのですが・・・

1月最後の今日にしても、まだ終わりません



機結びはしたので、あと少しなんですけどね・・・

丸台や綾竹台と違って、すぐ目の前に台があるわけじゃないから

「さぁ、やるぞ!」という気持ちが必要になるかしら??

目標! 今週中に仕上げるぞ!

(ほわすの@日本)

サンタさん、来ました♪

2010年12月26日 | 組紐情報
12月24日・25日と大阪・神戸は雪が降っていましたね

まさしく、「ホワイトクリスマス」

雰囲気は最高!!

皆様、楽しいクリスマスを過ごされましたか?

***************************************

以前ご紹介したこともある「組紐・組物学会」が開催する

組紐検定なるものがあります

今年からはじまる検定で、過去問題もなければどういったものになるのか

全然わからないものだったのですが

勇気を出して受けることにして

12月11日・12日にこっそりと受けてきました

学科検定が1日目

実技検定が2日目

実技はともかく、学科???

テキストを早々と10月から入手していたにもかかわらず

開いては閉じて、開いては閉じての繰り返し

全然、頭に入ってこなくて大丈夫なのかな??とドキドキしながら受けたので

結果が怖くて仕方なかったのですが

12月24日 仕事から帰ってきたポストには通知がはいっている郵便物が・・・

さっそく中をあけてみると



実技検定で組んだわたしの作品が・・・

結果をドキドキしながら読んでみると、「合格」の文字が!!

やった!!!!!

組紐検定 4級 合格しました

はぁ~ ドキドキした!!

実は金剛組で1箇所間違ってしまって、気づいたときには解くことも出来ず

どうしよう・・・どうしよう・・・とドキドキしていたんです

もちろん、その間違いはちゃっかり先生にも気づかれていたのですが↓


それでも、○の通知をいただけたのです

サンタさんから嬉しいプレゼントをいただきました♪

来年は3級・・・かな?

(ほわすの@日本)

8月27日 組紐1日ワークショップ

2010年08月28日 | 組紐情報
わたし、人見知りさんです

・・・って、きっと信じてもらえないですよね

最近のわたしを知っている方々からすると!!

でも、本当に人見知りさんなんですよ

仕事で営業さんやらせてもらったり

組紐教室で講師をさせてもらったり しているうちに

ちょっとずつ、治ってきたんですね

***************************************
さて、8月27日の今日

京都工芸繊維大学で開催された「組紐1日ワークショップ」に参加してきました

今日のテーマは

■ 丸台の組紐 : 組紐検定にむけての初級編

■ アンデスの平組 : ジャガーの目、矢尻模様の平組

初めての参加だったのですが、手続きをしてすぐ

この学会のことを教えてくださった陽花さんと出会い

一緒に受講していただいたので、とっても心強く、楽しませていただきました

本当は2つのテーマのどちらか・・・を選ぶみたいだったのですが

欲張りなわたしは、多田先生の「いいよ」の一言をちゃっかり受け取り

丸台もアンデスの平組もさせていただきました

丸台は、2色の糸を選んで16玉組をさせていただきました



教えていただいた組み方は「内記組」


(写真は先生が組まれた見本です  右側の組み方が内記組)

わたしのお教室ではやらない組み方だったので、嬉しかったです♪

ビックリしたのは多田先生の組むスピードがめっちゃ早いこと

そして、時短・合理的なワンポイントアドバイス!!

自分のものにするには積み重ねの練習が必要だと思いますが

「なるほど! おもしろい!」と思えるものでした

アンデスの平組は・・・ちょっと難しかった(泣)

これは後日、またご報告しますね!

帰ってきて、早速、丸台に組みかけの糸をかけました

多田先生の「組紐総覧1 丸台の組紐」にも載っている組み方なので

ワークショップ内では試せなかった「内記返し」組と

他の色配置も試してみようと思います!!

本当に楽しい一日を過ごせました

多田先生をはじめ、ワークショップを開催してくださった皆さん

ありがとうございました

お誘いいただいた陽花さん、そして、今日初めましてさせていただいたミカさん他

ご一緒させていただいた受講生のみなさん、ありがとうございました

2ヶ月に1回開催されるワークショップですので、お休み取れるかどうか難しいけど

可能なら参加していきたいなぁと思います

(ほわすの@日本)

ワークショップに参加します

2010年08月26日 | 組紐情報
もうすぐ、夏休みが終わりますね

自由研究はできましたか?

絵日記は仕上がっていますか?

わたしも小学生の頃、毎日ちゃんと日記を書くことが出来なくて

最後に帳尻をあわそうと思ったら

天気がわからず、お母さんにめっちゃくちゃ怒られた記憶があります

最近じゃ、情報番組で夏休み中の天気をまとめて教えてくれているよね

便利な世の中になったもんだわ

***************************************
組紐・組物学会があるってご存知ですか?

ブログお友達の”陽花さん”からご紹介いただき

今年、わたしも会員に登録させていただきました

その”組紐・組物学会”が2ヶ月に1回開催している「組紐1日ワークショップ」

今月は27日(金)に開催されます

じ・つ・は・・・お仕事お休みをいただいて、私、参加することにいたしました♪

10時から16時までたっぷり5時間もあります

どんなことをするのか、とってもとっても楽しみです

ワークショップの内容はまたこのブログで紹介しますね

(ほわすの@日本)