おはようございます
今日の中国はお日さんが差し込み、いい天気です
中国にはいり、早3週間
来週帰国予定も決まり、ホッとしていたのもつかの間
トンボ帰りのごとく、中国入りが決定
間、なんと最短記録・”2日間”
いやいや~ 仕事ですから・・・
会社・社長命令ですから、従いますが
さすがに
となりました
帰る予定が決まるからこそ
帰ってからの予定を楽しみにできるからこそ
異国の地でも頑張れるのですが・・・
とほほ
もう少し、中国滞在記は続きます
(ほわすの@CHINA)

今日の中国はお日さんが差し込み、いい天気です

中国にはいり、早3週間

来週帰国予定も決まり、ホッとしていたのもつかの間
トンボ帰りのごとく、中国入りが決定
間、なんと最短記録・”2日間”

いやいや~ 仕事ですから・・・
会社・社長命令ですから、従いますが

さすがに

帰る予定が決まるからこそ
帰ってからの予定を楽しみにできるからこそ
異国の地でも頑張れるのですが・・・
とほほ
もう少し、中国滞在記は続きます
(ほわすの@CHINA)
春らしい作品の紹介をもう一つ!!
今回紹介する作品は、花筏組です

お友達の日記で”花筏”の意味を知りました
勝手に拝借ですが、下記一部抜粋させていただきます
散った花びらで出来る花びらのじゅうたん。
川に落ちる花びら、私はこの光景が一番好きかもしれません。
はかなくも自分の美しさの終わりを知っているような姿。
『花筏(はないかだ)』というそうです
ネット辞書によると3つの意味があるようです
(1) ミズキ科の落葉低木
山地の木陰に生え、高さ約1.5メートル。葉は卵円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。雌雄異株。初夏、葉面の中央部に淡緑色の花をつけ、黒色の丸い実を結ぶ。ままっこ。
(2) 水面に散った花びらが連なって流れているのを筏に見立てた語。
また、筏に花の枝をそえてあるもの。筏に花の散りかかっているもの。
(3) 花の折り枝を筏にそえた文様。また、紋所の名。
う~ん、組紐としての作品はどの意味に相当するのでしょう?
上の作品を見ながら、皆さん想像してみてください
(ほわすの@CHINA)
今回紹介する作品は、花筏組です

お友達の日記で”花筏”の意味を知りました
勝手に拝借ですが、下記一部抜粋させていただきます
散った花びらで出来る花びらのじゅうたん。
川に落ちる花びら、私はこの光景が一番好きかもしれません。
はかなくも自分の美しさの終わりを知っているような姿。
『花筏(はないかだ)』というそうです
ネット辞書によると3つの意味があるようです
(1) ミズキ科の落葉低木
山地の木陰に生え、高さ約1.5メートル。葉は卵円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。雌雄異株。初夏、葉面の中央部に淡緑色の花をつけ、黒色の丸い実を結ぶ。ままっこ。
(2) 水面に散った花びらが連なって流れているのを筏に見立てた語。
また、筏に花の枝をそえてあるもの。筏に花の散りかかっているもの。
(3) 花の折り枝を筏にそえた文様。また、紋所の名。
う~ん、組紐としての作品はどの意味に相当するのでしょう?
上の作品を見ながら、皆さん想像してみてください
(ほわすの@CHINA)
中国に来ることが頻繁になるということで
一念発起して、組紐の台をこっちに持ってくることにしました
さすがに、丸台を抱えて飛行機に乗る込むにはちょっと勇気が・・・
というよりも、嵩がはりますので、荷物はすべて送ることにしました
こっちに到着して早2週間が過ぎました
移動やら、こちらの問題処理やらで時間がゆっくりとれず
昨日やっと、「中国で組紐」をすることが出来ました
☆気づいたこと☆
中国は欧米と同じで、お部屋の中も土足です
一応宿舎内は玄関先でスリッパに履き替えるのですが
床に座って・・・という習慣がありません
組紐を使用とすると、体制を整えるのに一苦労
台をあっち、こっちに持っていって
自分がしっくり来るベスト体制を探し当てます
へんてこな姿勢ですが、丸台を床に置いて
自分はソファーに座って、すこしかがみながら・・・という姿勢に
とりあえず落ち着くことが出来ました
ちゃんとした作品作りはこの姿勢では難しいので
中国での作品作りはもっぱら”組紐アクセサリー”になるかな?
な~んて考えながら、いろいろチャレンジしていきたいと思います
(ほわすの@CHINA)
一念発起して、組紐の台をこっちに持ってくることにしました
さすがに、丸台を抱えて飛行機に乗る込むにはちょっと勇気が・・・
というよりも、嵩がはりますので、荷物はすべて送ることにしました
こっちに到着して早2週間が過ぎました
移動やら、こちらの問題処理やらで時間がゆっくりとれず
昨日やっと、「中国で組紐」をすることが出来ました
☆気づいたこと☆
中国は欧米と同じで、お部屋の中も土足です
一応宿舎内は玄関先でスリッパに履き替えるのですが
床に座って・・・という習慣がありません
組紐を使用とすると、体制を整えるのに一苦労
台をあっち、こっちに持っていって
自分がしっくり来るベスト体制を探し当てます
へんてこな姿勢ですが、丸台を床に置いて
自分はソファーに座って、すこしかがみながら・・・という姿勢に
とりあえず落ち着くことが出来ました
ちゃんとした作品作りはこの姿勢では難しいので
中国での作品作りはもっぱら”組紐アクセサリー”になるかな?
な~んて考えながら、いろいろチャレンジしていきたいと思います
(ほわすの@CHINA)
組紐といえばこれ!といわれるぐらい有名な組み方「唐組」の紹介です

私がお世話になっている学院では唐組の練習が何度が出てきます
それぞれ玉数を変えてやるのですが、何度も出てくるということは
それだけ難しいってことなんだなぁ~って思います
☆左右を対称にする
☆それぞれ同じサイズの柄にする
☆瓢箪のようにならない
などなど、本当に難しいです
紹介させていただいている作品(上の写真)
全然左右対称にはできていませんねToT
公共の場にお見せするのが恥ずかしいです ・・・ 開き直りましょう
唐組は色合いによっても表情を変えます
今回のはちょっとシックに!
いつか来る私の結婚式用として、これは母にささげた作品の一つです♪
(ほわすの@CHINA)

私がお世話になっている学院では唐組の練習が何度が出てきます
それぞれ玉数を変えてやるのですが、何度も出てくるということは
それだけ難しいってことなんだなぁ~って思います
☆左右を対称にする
☆それぞれ同じサイズの柄にする
☆瓢箪のようにならない
などなど、本当に難しいです
紹介させていただいている作品(上の写真)
全然左右対称にはできていませんねToT
公共の場にお見せするのが恥ずかしいです ・・・ 開き直りましょう
唐組は色合いによっても表情を変えます
今回のはちょっとシックに!
いつか来る私の結婚式用として、これは母にささげた作品の一つです♪
(ほわすの@CHINA)
「餃子の王将」1人前21円値上げへ(読売新聞) - goo ニュース
というニュースを中国で知りました
餃子の本場、中国でも続々と値上げが続いています
ちょうど今朝の食卓で「餃子の値上げ」について話題に上りました
1袋20個入りぐらいの冷凍餃子が、2元値上げしたらしい
中国の2元というと、現レートでは約40円弱
物価の違いを考えると、日本円で200円ぐらいの値上げに相当するとのこと
200円の値上げってすごくないですか?
21円でもニュースになるのに、200円
中国の工場の人が
「物価が上がって、肉が食べられなくなった」と嘆いているのがわかるような気がしました
(ほわすの@CHINA)
というニュースを中国で知りました
餃子の本場、中国でも続々と値上げが続いています
ちょうど今朝の食卓で「餃子の値上げ」について話題に上りました
1袋20個入りぐらいの冷凍餃子が、2元値上げしたらしい
中国の2元というと、現レートでは約40円弱
物価の違いを考えると、日本円で200円ぐらいの値上げに相当するとのこと
200円の値上げってすごくないですか?
21円でもニュースになるのに、200円
中国の工場の人が
「物価が上がって、肉が食べられなくなった」と嘆いているのがわかるような気がしました
(ほわすの@CHINA)
今日から4月
日本ではそろそろお花見ができる、いい季節になってきてるんでしょうね
中国には残念ながら、桜はありません
(あるところにはあるのかもしれませんが、私がいてるところではないのです)
ただ、この季節、車を走らせると両側に「菜の花」が大量に咲いている光景を
目にすることができます
お弁当を持ってお花見・・・なんていうイベントが中国にあるかはわからないのですが
結構この菜の花で”春”気分を満喫することもできるのです♪
日本ではそろそろお花見ができる、いい季節になってきてるんでしょうね

中国には残念ながら、桜はありません
(あるところにはあるのかもしれませんが、私がいてるところではないのです)
ただ、この季節、車を走らせると両側に「菜の花」が大量に咲いている光景を
目にすることができます

お弁当を持ってお花見・・・なんていうイベントが中国にあるかはわからないのですが
結構この菜の花で”春”気分を満喫することもできるのです♪