![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
“反物”って、幅(横の長さ)が「並幅」って決まってるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
古いものは幅がせまいものもあり、
逆に新しいものは、キングサイズ、クイーンサイズみたいに
幅の広いものがあります。
とにかく、キモノの端布(縦の長さ)50センチ2枚で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
1,直裁ち
(型紙を使わず、生地に直接、線を引いてカットします。)
2,縫いしろ1センチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
横30センチ × 高さ24センチ × マチ9センチ
(持ち手の高さを含めず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
表 裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/b4/476faea72e5592aa55290a021926843b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/7b/3c36660cf2d45a50db1b53b78abe42f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
1,まず、みみから32センチのところで、生地を縦にカットします。
大きい方が袋、残った細い生地が“持ち手”になります。
2,袋を作ります。
生地を中表に、縦に二つ折りし、
(わを下にして)両横を、端から1センチのところを縫い、
(上が開いた)袋を作ります。
※同じものを2つ作るのですが、
ひとつは、途中4センチ程縫わずに飛ばします。
(このとき縫わなかった4センチの穴が、生地を返す口になります。)
3,縫ったあとの縫い代は開くよりも、2枚重ねて左に倒し、
アイロンできせをかけておくと丈夫です。
4,マチを作ります。
縫い目が中央に縦になるよう、わを開いて三角形にします。
(いちおう直角三角形のはずなので)三角形の頂点から
縫い目に沿って4.5センチのところに印を付け、
(その印を中心に左右に4.5センチ進んだ箇所は端となるよう)
横幅9センチの箇所に線を引き、その上を縫います。
5,2つの袋を中表にして重ねます。
(下の袋は表を外に、上の袋は表を中に)
お互いの脇の縫い目を合わせてピンを打っておきます。
6,持ち手を作ります。作り方は2種類あります。
まず、残った細長い残布を縦に2枚に切ります。
①このとき1枚の幅がたっぷりある場合は、
2枚を中表に合わせて筒状に両端を縫い、
ひっくり返してアイロンでおさえます。
ステッチをかけてもよいです。
②幅が狭くて、縫ったあとでひっくり返すのが困難な場合は、
先に両端をアイロンで押さえて、
2枚を外表でステッチをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
7,持ち手を(4)の袋の間に挟みます。
持ち手の中央が袋の間に入って、端が外に出るようにします。
袋の脇から7センチ測ったところに持ち手の端をピンで固定します。
左右ともに、全部で4本、ピンを打ちます。
8,袋の口を、縫い代1センチでぐるりと縫います。
持ち手の箇所は補強のために返し縫いします。
9,(2)で、縫わずに飛ばした穴から、
袋をひっくり返すと、表が出てきます。
この穴は、くけて塞ぎます。
10,袋を整え、口の縫い代をアイロンで押さえ、
ステッチをかけたら、完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
表 裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/05/ccd975a1f6310996feb0b71da7028e67_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/8a/60f54427c0be85933fac35ef1d2bc2c9_s.jpg)