キムカズの気まぐれブログ Part2

キムカズブログPart2がスタート!
Part1は→http://blog.goo.ne.jp/kimukazu1

あきたの民謡 第28回秋田港の唄全国大会(2023.6.25)

2023-06-25 23:32:48 | 日記
令和5年6月3日付けの秋田魁新報に載っていた「2023年度、県内の民謡全国大会の開催予定」によると、今年4年ぶりに多くの大会が復活するそう。
~秋田魁新報紙より~
秋田おばこ節 大仙市 6月4日
秋田港の唄  秋田市 6月25日
秋田おはら節 大仙市 9月2日
三吉節    秋田市 9月17日
生保内節   仙北市 令和5年9月24日令和6年9月22日(2回目の訪問は初めて。汗)
秋田追分   五城目町 10月1日
長者の山   美郷町 10月14日、15日
秋田船方節  男鹿市 11月19日
秋田飴売り節 大仙市 11月23日
秋田長持唄  秋田市 中止
(秋田長持唄は、旧雄和町出身の民謡歌手・故長谷川久子さんが、同町の旧戸米川村、旧種平村で唄われていた「箪笥担ぎ唄」を編曲した民謡。大会は伝承と普及を目的に1994年から開かれてきた。実行委員会の渡辺和弘事務局長(68)は「地域の人から開催を求める声があり実施したかったが、中止せざるを得なかった。来年度以降、再開できるように模索していきたい」と話した。)

令和5年6月25日(日)
2023年の全国大会の2つ目となる「第28回秋田 港の唄 全国大会」が、セリオンプラザ(土崎港)で開催されました。





司会者が燕尾服を着ていたのがなんか面白かったし、それほどのこの大会の運営に対する意気込みも感じたりしました。


優勝旗・優勝杯返還。
昨年度開催された「第27回大会」の優勝者 高橋愛実香さんです。


ここで歌詞を残しておこうと思います。
〔秋田 港の唄〕
「ホーラホーサーノサー エンヤラホー
エンヤホーラホー サーノサー
エンヤラホー エンヤ」

沖のカモメに父ととさん聞けばヨー
私しゃ立つ鳥 波に聞け

遠くはなれて 母かかさん思ってヨー
うらの浜なす 花が咲く

男鹿おがの山だよ 港の浜だヨー
春を迎えるにしん船

雪が消えたよ ぞうりっコの道だヨー
街は春風 そよそよと

あちらこちらに 嫁とり話ヨー
おらの 嫁御は どこにいる


ここからは大会の風景。
〔高年の部〕


〔年少の部〕


〔中学生の部〕




〔一般の部〕









アトラクション






昨年度「第27回大会優勝者(高年の部)」


昨年度「第27回大会優勝者(一般の部)」


高齢の部メダル授与(15名)


一般の部メダル授与(15名)


「年少の部」表彰式


「中学生の部」表彰式


高橋三姉妹の末っ子(高橋杏里さん)お見事に優勝です。


「高年の部」表彰式



「一般の部」表彰式
高橋三姉妹のお姉ちゃん(高橋真理香さん)お見事に優勝です。
先日の「秋田おばこ節全国大会」でも優勝していた高橋さん。


というか、高橋三姉妹、すごいです。おめでとうございます!





大会プログラムから、この大会の開催目的を記しておきたいと思います。
〔大会趣旨〕
昭和14年頃、郷土秋田市土崎港出身の劇作家金子洋文氏が、故郷の海や漁師をイメージして作詞作曲したもので、新民謡では珍しく定着し、民謡愛好者の間に秋田県民謡の中に数少ない海の唄として愛唱されております。秋田市民謡連盟と秋田みなと振興会はこの唄を正しく伝承し、併せて郷土の発展を期し発祥の地、秋田市で自慢ののどを競っていただきたく、第28回秋田港の唄全国大会を開催するものであります。

ここでこの大会の誕生に大きな功績を遺した「金子洋文氏」についても、大会プログラムから引用し記しておきたいと思います。
〔金子洋文氏〕
明治27(1894)~昭和60年(1985)年
プロレタリア文学の小説家、劇作家、日本社会党参議院議員。
秋田市土崎生まれ。本名・吉太郎。秋田工業学校卒。
1921年(大正10年)、社会主義思想の文芸雑誌「種蒔く人」を創刊。
『解散』に発表した「地獄」が出世作となる。
洋文は、24歳の1918年、作家の武者小路実篤の元へ身を寄せて創作修行を重ね、新聞社勤務のかたわら、社会主義に傾倒。1921年、土崎小の同級生だった小牧近江、今野賢三とともに、同人誌「種蒔く人」を創刊。
1923年、小説「地獄」が注目されて文壇に名をはせ、戦後、1947年、社会党の参議院議員(全国区)を一期務め、1953年、社会党参議院議員会長を歴任。
商業演劇の脚本家となり、松竹歌舞伎審議会専門委員、また『劇と評論』編集委員も務め、各界の著名人と交友があった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿