キムカズの気まぐれブログ Part2

キムカズブログPart2がスタート!
Part1は→http://blog.goo.ne.jp/kimukazu1

おらほの街河辺雄和のいいとこ発見 ~「大正寺地区(神ヶ村)」の歴史に学ぶ~

2020-05-31 15:05:23 | 日記
神ヶ村の村名が初めて記録に上に登場するのは、慶長17年(1612)の「由利郡中慶長年中比見出検地帳」においてである。
このなかに、繋村・新波村・荒沢村(萱ケ沢村の誤記か)・猪狩田村(碇田村)とともに、「神か村」の名で、大正寺郷五ゕ村中の一村として記されている。
当時、由利郡の大部分は、山形に本拠をおく最上義光の領地となっており、従って大正寺郷も最上氏の支配を受けていた。
最上氏は慶長5年(1600)の関ケ原の合戦で徳川方に組みし、その功労によって慶長7年家康から由利郡の加増を受けたのである。
最上氏はその家臣本城豊前守(楯岡豊前守ともいう)に由利の支配を任せ、本城氏はその家来大泉讃岐守に、大正寺郷を統治させていたのである。

慶長17年(1612)最上氏は家臣をして由利郡の一斉検地を実施させ、その直後の12月17日、大正寺郷五ゕ村の肝煎に対して出した「掟」と「法度」の二つが、いずれも菅野俊隆家に伝わっており、これは雄和町文化財の指定を受けている。

最上氏はその後元和8年(1622)8月、家中騒動の故をもってお家断絶となり、その領地を失った。
由利郡はこの時一時佐竹義宣の手に預けられたが、翌9年10月、新たに六郷政乗・岩城吉隆・仁賀保拳誠らが、由利郡の地を分与されて入部した。
このとき神ヶ村は大正寺郷の村々とともに岩城氏支配下の一村となったのである。

岩城氏は入部直後の寛永2年(1625)に領内二万石の総検知を実施した。領内の土地と農民を把握し、支配体制を固めるためであった。この際、佐竹藩の強い援助、協力を受け、特に佐竹氏の重臣梅津政景が深く関与し、直接亀田藩内の村々に足を運んで検地を指導している。
このときの地検帳によると神ヶ村の村高は岩城領内79ゕ村中4位となっている。
検地が終わると、岩城藩ではそれを基礎に村に対する年貢その他諸負担を決め、村々に割当て状を交付した。これがいわゆる黒印御定帳である。
これによれば、神ヶ村はこの頃「神ヶ沢村」と呼ばれており、岩城藩の家臣の給分地となっていた。給分地とは、藩が直接年貢を取立てをするのではなく、家臣(給人)が年貢徴収を任された土地のことである。すなわち岩城藩では入部当初は地方知行が行われていたのである。

正保3年(1646)の「出羽国油利郡内高目録」には、神ヶ村は「水損所、はへ山有」と記されている。
水損所とは水害を受け易い土地ということであろう。
はへ山とは雑木、青木の茂った山の意であろうから、林産は豊富だったことを示している。
さらに正保4年(1647)の「出羽一国絵図」には、村高753石とある。これは繋村401石、荒波村235石、碇田村346石、萱ケ沢村93石と比べても、ズバ抜けて多く、大正寺郷内でも最大の村であったことを物語っている。
その後村高は、元禄15年(1702)には615石、明治2年(1869)534石と減少し、明治4年の資料によれば61戸の農民中、10石未満の零細農民層が38戸を占めているなど、全体としては生活の苦しい村であったようである。

神ヶ村は明治元年の戊辰戦争では、亀田、庄内連合軍の陣屋がおかれ、直接放火による被害は受けなかったが、8月から9月にかけて多数の兵士たちが村を出入りし、また、食糧、弾薬などの集積地ともなったため、村民は不安の日を過ごした。そうした苦悩の一端が高尾村肝煎の記した「大友林七日記」の中に書き留められている。

神ヶ村には、浅野家、神田家、小縄家、斉藤家、佐々木家、福原家、藤原家など、多くの一族(分家)を持つ旧家が多いが、菅野家もそうした旧家の一つで、庄兵衛家がその本家であり代々肝煎を務めてきたのである。

出典:雄和町教育委員会・雄和町立図書館発行「雄和町史料集2 神ヶ村 菅野家文書」






おらほの街河辺雄和のいいとこ発見 ~「相川地区」の歴史に学ぶ~

2020-05-30 15:05:15 | 日記
雄物川の下流左岸に位置する相川村(現秋田市雄和相川)は、戦国末の記録「出羽国秋田郡御蔵入目録写」(天正19年(1591))に、「七百六拾五石壱斗八升三合鮎川村」として搭載されている古い村である。
同村ははじめ秋田実季(さねすえ)の領地であったが、天正18年(1590)太閤検地の結果、一時豊臣秀吉の蔵入地(直轄地)に組み入れられ、秋田実季が委託管理していた。
その後関ヶ原の合戦があり、慶長7年(1602)佐竹慶宣が常陸国から秋田に移されるに及び、その支配下におかれた。

佐竹氏は地方知行制(じかたちぎょうせい)(藩士の禄高に応じて土地・百姓を給付す知行形態)をとり、相川村ははじめ佐竹氏の家臣大塚資郷の知行地となった。ところが大塚資郷が重税を課したので百姓が苦しみ元和7年(1621)2月、藩の蔵入地にしてほしいと訴えた。これへの藩の重臣梅津政景の処理がよかったので、大塚資郷も相川村百姓も納得し大事に至らなかった。これが原因となったのか、その後相川村は佐竹家の一族、佐竹北家(明暦2年角館の所領となる)の知行地に給地替えとなり、以後幕末まで角館佐竹家の支配を受けた。

村役人としては肝煎と長(おとな)百姓がおかれた。
肝煎は村の代表者として、藩庁や給人の命をうけて、法令伝達・年貢納入・戸籍改・宗門改などをおこなうほか、村普請(土木工事)・山林保護・農事奨励・検見立会・訴訟仲裁など村政全体を司るなど、藩行政の末端として、また、村落共同体の指導者として重要な役割を果たした。肝煎の選出には藩から指名される場合もあったが、村方の推挙によることもあった。
長百姓は別に組頭ともいわれ、有力農民の中から選ばれ、肝煎の補佐役として村政の重要事項に関与した。
このほか相川村には山林の保護を担当する山守(やまもり)と、藩境監守にあたる拠人(こにん)がおかれた。

相川村で代々肝煎を務めた徳右衛門家の当主が代々書き継いできた記録「萬日記」には、慶長7年(1602)佐竹義宣の秋田入部から書き起こし、寛政10年(1799)まで、約200年間の村政、藩政の重要事項が記録されている。
記録には、検知、用水池修理、水野目林保護、作食米願、年貢上納、村の治安維持、家中騒動、制札交付、水害復旧、洪水救済、井戸掘、貨幣交換、代官交代、給人屋敷修理、村内人事、久保城火災復興、寺院建替、隣村との紛争処理、祭礼執行、肝煎交代、不正事件処理など多岐にわたり、秋田藩近世村落史研究上の貴重な史料となっている。


出典:雄和町教育委員会・雄和町立図書館発行「雄和町史料集1 相川村 萬日記」



おらほの街河辺雄和のいいとこ発見 ~「種平地区」の歴史に学ぶ~

2020-05-28 22:53:13 | 日記
種澤村は雄物川の下流、右岸にある歴史の古い村である。
村名の起源について、「天保3年(1076)6月大降雪の折出火し、このため附近が消雪し秋に籾千升の収穫があり、これを種子として田植えができ生活に安堵を得たことから地名を種ヶ沢とした」と「雄和町史」に記されている。しかしこれは古い伝記で、確かな証拠が残っているわけではない。

村名が古記録に見えるのは戦国時代のことで、天正19年(1591)の「出羽国秋田郡御蔵入目録写」から、豊臣秀吉が前年9月、上杉景勝に命じて秋田地方を検地した時、種沢村、平尾鳥村を蔵入地(直轄地)に指定し、その年貢の取立を秋田実季(さねすえ)に任せたことがうかがえる。

戦国時代のはじめ種沢村は種澤城に拠る種沢氏の領下にあったが、元亀元年(1570)ごろ、豊島氏の手に落ち、さらに秋田実季の手に渡り、その後秀吉の蔵入地となったという。いかにも戦国時代らしく、短期間に領主を変えたものである。

種沢村には柳林大堤・釜ケ沢大堤、その外いくつかの小堤もあるが、これららは秋田氏支配の時代から、佐竹入部の初めにかけて築造されたものといわれている。慶長7年(1602)9月、佐竹氏が秋田に入るに及び、種沢村はその支配下の村となった。

種沢村にとって水源確保の上から、山王堂川上流にある柳林大堤や釜ヶ沢大堤の果たす役割が大きかったが、またこれらの堤は洪水のためしばしば破損し、その普請には藩の力に頼らねばならないこともあった。

明治22年4月町村制が施かれた時、種沢、平尾鳥、左手子、女米木、戸賀沢、相川の六村をまとめて中川村となった。
しかし、28年には中川村は種平、戸米川の二村に分離した。

慶応4年(1868)戊辰戦争では、村内が戦場となったので大きな損害を受けた。戊辰戦争で民家の多くが焼かれたためか、種沢村の近世古文書の保存は決してよいとは言えない。



出典:雄和町教育委員会・雄和町立図書館発行「雄和町史料集7 種沢村 古文書集」


おらほの街河辺雄和のいいとこ発見 ~「芝野地区」の歴史に学ぶ~

2020-05-27 22:52:34 | 日記
雄物川下流、右岸に位置する芝野地区。
新田村は、江戸時代佐竹氏が秋田に入部してから独立を認められた村である。
新田村の周辺の田草川村、椿川村などは、すでに佐竹氏の入部以前、戦国時代末期には秋田氏の支配する村々として、天保19年(1591)の「出羽国秋田郡御蔵入目録」に留めているが、新田村は元禄期(1688~1703)に新田村として独立したものである。

戦国期の末ごろから、周辺地域から開拓者が徐々に入り込み、開拓を進めていったものと思われる。

新田村は雄物川沿岸の低湿地に拓けた村だが、雄物川はかつて小山村あたりから東北側に大きく湾曲し、小阿地村・四ツ小屋村の間を通り、仁井田村に向かって流れていた。従って四ツ小屋村は豊岩村と地続きであった。こうした蛇行は洪水の被害を大きくし、沿岸の村々は水害に悩み、それは藩政にも解決を迫る課題となっていた。
そこで、小山・豊巻間を掘りぬき、河道を直通させて水害を防止しようという計画が、佐竹藩によって立てられた。工事は万治3年(1660)に着手、延宝3年(1675)まで15年間続けられた。
この雄物川直通工事によって、地域は水害の常襲地帯からのがれ、これを機会に水田開発が急速に進み、入植者も増えて、元禄時代には独立村となるまでになった。

新田村の開拓に功績のあった人物として、「秋田風土記」(文化12年)は、舟岡村(現大仙市協和町)の長兵衛の名を挙げ、彼が正徳年中に開拓に尽力して辛労免(功労に対する褒美)三十石をもらったことを記している。そのほか、幾人かのひとの努力によって、新田村の開拓が進んだことを物語っている。

新田村の開発にとって大きな問題は、水田の耕作に必要な用水をどこから持ってくるかということであった。背後の椿台は低くて沢水の量が少なく、広い耕地の用水を確保するのは無理であった。
結局岩見川の水を戸島村地区で取水し、それを椿台の山麓沿いに堰を作って流し、これをもって灌漑することにしたのである。これが「芝野堰」である。
この用水は、芝野新田村の専用というわけではなく、戸島村・畑谷村・田草川村・鹿野戸村との共同利用であり、従ってこれら諸村との間に複雑な権利、義務関係があった。

江戸時代後期の「秋田風土記」に、「久保田に近く家々に大樹の桜ありて、花の頃は遊覧の人多し」とある。しかし、近年は木も伐られたり枯れたりして、遊覧の人も少なくなったとも記されている。
明治22年町村合併のとき、周辺の村々と合併して川添村となり、さらに昭和32年には昭和の町村合併により雄和町となった。

川向いの下黒瀬村は亀田藩に属していたから、雄物川はいわば国境を流れる川で、境川とも称されていたのである。
雄物川は毎年のように夏期に洪水をおこし、その度に沿岸の村々は被害を受けていた。
江戸時代雄物川は秋田藩にとっては雄平仙三郡の年貢米や生活物資を運ぶ経済的動脈であったから、河岸が痛めばこれを修理し、流砂によって河床に変化が生じた時には、これに工事を施し舟運を確保する必要があった。

出典:雄和町教育委員会・雄和町立図書館発行「雄和町史料集4 芝野新田村 鈴木長八家文書」








おらほの街河辺雄和のいいとこ発見 ~「女米木地区」の歴史に学ぶ~

2020-05-26 23:23:41 | 日記
雄物川下流の左岸に位置する女米木地区の歴史は、信仰の山「高尾山」の歩みと深い関係を持っているようです。
地元に伝わる「高尾山縁起」によると、高尾山は奈良時代の霊亀元年(715)に百合若大臣が開基したと伝えられている。しかし、確かな証拠があるわけでなく、詳しいことまでは分かっていない。
鎌倉、室町時代から戦国時代にかけて、「高尾山」は山伏、修験の霊場として知られるようになり、その麓に集験の寺、大王寺、大覚院、金剛院などが修験の寺として、つぎつぎに建立され、ある時期には女米木村そのものが、高尾山の所領となったこともあったようです。
「女米木」の名が記録の上に現れるのは、戦国末期の天正10年(1582)のことで、秋田地方の領主安東愛季(ちかすえ)から、横手城主小野寺氏に宛てた書状の中に「目々木」と記されているのが初見となります。
天正19年の出羽国秋田郡御蔵入目録写(秋田家文書)には、886名の村高をもち、太閤蔵入地に指定され、秋田実季(さねすえ)がこの村の管理に当たっていたことが記されている。
関ヶ原合戦以後、秋田氏に替わって佐竹氏が入部し、その支配下におかれ、正保4年(1647)の出羽一国絵図には「米木村」とあり、周辺の村々の中ではかなり大きな村高の村だったようです。

女米木村はうしろに高尾山を主峯とする広い山地をもち、江戸時代には国見・鳥越・岩出殿・木置場など四ヵ所は、運上山(利用料を上納して薪や草を刈り取っていた山)に指定され、山を監視するための山守もおかれていた。

国境に近い村だったため、東は小川を境に亀田藩繋村と接し、南側は高尾山から太平薬師にかけて、同じく亀田領君ヶ野村、滝俣村、名ヶ沢村とも接しており、延宝期以降しばしば境界争いが生じた。
特に宝暦年中(年次不詳)には、君ヶ野村との間に境争いが激化、両村民が山刀や鎌をふるっての大乱闘となりけが人の出る事態になりました。
その後も寛政7年(1795)、享和2年(1802)、文化2年(1805)にも紛争が発生、境界争いはとどまるところを知らなかった。
しかし、文化10年(1813)、幕府の助言もあり、秋田・亀田領藩の間に和解が成立し、関係する村々の間に境塚築立の話し合いが進み、以後大きな争いはなくなりました。

村の取りまとめ役として、肝煎(きもいり)と長百姓(おとなひゃくしょう)が置かれていました。
肝煎は村の代表者で、藩庁や給人の命をうけて年貢納入や宗門改を行うほか、村普請、山林保護、農事奨励、それに村内の争いごとの取りまとめをするなど、村政全体を司り、責任の重い職務でした。
長百姓は、組頭ともいわれ、有力農民の中から選ばれて、肝煎の補佐役として村政に関与しました。
百姓惣代は一般百姓の代表として、肝煎・長百姓の行う村政が、一般百姓の利益に反しないよう監視する役目でした。
このほか、山林保護にあたる山守(やまもり)と、藩境の監視にあたる拠人(こじん)も置かれ、村の要職とされていました。

幕末期から明治20年代にかけて、女米木村の旧家である藤原家の当主であった富吉氏が保存した地域の故文書・古記録の保存が残されている。
その中には、自ら記した戊辰戦争の記録のほか、佐竹藩政とその治下の村の動向に関するものや、亀田藩との境界紛争に関する記録などが含まれており、単に雄和町のみならず、秋田藩の歴史を考えるとき、重要な手がかりを与えてくれている。
また、女米木村の旧家で近世初期から肝煎を務めた安藤家の文書では、秋田・亀田両藩の境界争いに関する古文書や、漆木に関する調査報告書、村役人に対する辛労免、扶持米の書上、高尾山神社再建願等々が残されている。ほかにも村政に関わる数々の古記録、古文書が保存されていたはずだが、天明6年(1786)10月29日夜、居家が火災に遭い、多くの文書が失われてしまった。


出典:雄和町教育委員会・雄和町立図書館発行「雄和町史料集3 女米木村 藤原家文書」「雄和町史料集6 女米木村 安藤権三郎家文書」