キムカズの気まぐれブログ Part2

キムカズブログPart2がスタート!
Part1は→http://blog.goo.ne.jp/kimukazu1

石川理紀之助「経済のこと葉」

2020-11-01 10:44:59 | 石川理紀之助翁
2020年10月30日~11月3日の日程で、よこて市を会場に「第143回秋田県種苗交換会」が開催されています。
今では秋田県最大規模のイベントとなっている「種苗交換会」の創始者が、農聖と称される石川理紀之助です。
石川理紀之助は多くの農業指導の中で、「経済のこと葉」という14の名言を遺していますので、ご紹介します。

【経済のこと葉】
寝て居て人をおこすこと勿れ
人より早く起きて働くこと 即ち率先垂範という意味

遠国のことを学ぶには先ず自国のことを知れ
先進的な他国(他地域)のことを学ぶことはよいが、それには先ず自分の地域のことを学んでからにしなさい 即ち自分の反省が先ということ

資金をのみに力にして起こす産は破れ易し
物事を成すには頭を使って行うこと 即ち金の力のみでは駄目ということ

金満家の息子はおほく農業の義務をしらず
裕福に育った子供の多くはほんとうの農家の心は知らない 即ち難儀して育った子供はよく農業を理解する

経済は唯沢山に金銭を持つことにあらず
農家の経済は只金を多く持つことではなく 即ち心を養うことである

勧業の良結果はおほく速成を要せざるにあり
農業など勧業で良い結果を果たすには速成は不要 即ち忍耐強く頑張ること

農家にして蓄財を望まば耕地に貸付けて利を取れ
農家で財をなす場合は農地を大切にすべし 即ち農業の基本は農地である

樹木は祖先より借りて子孫に返すものとしれ
山林などは祖先から借り物で、子孫に引き継ぐもの 即ちみだりに自分で処分は不可

人力のみにて成就するものは永久の産にあらず
人の力でのみなすことは永久の財産ではない 即ちよく考えて事を為すこと

子孫の繁栄を思はゞ草木の培養することを以て悟れ
子孫の繁栄を図るには農作物を手入れする心を持て 即ちこれが農業の原点である

国の経済を考えて家の経済を行え
家の経済(農家)は、国の流れをよく見て考えること 即ち大きな視野から見ること

豊年にも大凶作あり気をつけて見よ
豊作のあとには凶作もある 即ちよいことのみではないという意味

金銭はみだりに集むること易くしてよく使う事は難し
金というのは集める(貯蓄)ことは簡単であるが、よく使うことは難しいものである 即ち効果的に金を使えということ

僥倖の利益は永久のたからにあらず
難儀をしないで金の入ってくるのは永久の宝とはならず 即ち心して使えよということ


明治三十二年十二月十九日暁
於候庵 石川理紀之助
しるす五十五




11/6 ミュージカル「新リキノスケ走る!」始まる

2016-11-06 17:56:25 | 石川理紀之助翁
11月6日(日)
ミュージカル「新リキノスケ走る!」を観てきました。
会場は、秋田市「にぎわい交流館AU(あう)」。
 

以前、田沢湖のわらび座で上演されたものも観ており、
とても感動した内容でしたが、今回はどんな内容で作られているか興味津々です。
以前の内容はこちら→石川理紀之助ものがたり「ミュージカル リキノスケ、走る」

開宴に当たり秋田商工会議所の三浦会頭があいさつ。
・子供たちに強い力・生きる力を養わせたい
・今日から125回のロングランを応援してほしい


場内が暗くなり、版木を叩く音と共に開演となりました。
石川理紀之助は家出をし東京を目指しますが、途中資金が底をつき、
湯沢の雄勝にある高橋正作翁の世話になることになります。


そこでの高橋正作からの教えが、後の石川翁の人生を決定的なものにしました。
・よく見て、試して、考えることの重要性
・飢饉対策として村人の共働の大切さ
・奉公先では許されなかった和歌を推奨してくれた
・高橋正作の下で2年間学ぶ中で、歌の師である後藤逸女とも出会う


終了後、「新リキノスケ走る!」の脚本と演出をした栗城さんがあいさつ。
・石川翁の生涯は「迷い、悩み、決断の連続」だったのではないか。
・石川翁の生き方から子供たちには多くの学びをしてほしい。


今日から2月26日までの125回のロングラン公演。
このミュージカルを通じて、多くの人が石川翁を理解し、
多くのことを学んでほしいなと思いました。




3/19 秋田魁新報より 「地方創生の先駆者」

2016-03-19 06:35:34 | 石川理紀之助翁
3月19日、秋田魁新報の記事より引用させていただきます。
地方創生の今こそ、秋田の偉人「石川理紀之助翁」の足跡から石川翁の教えに学ぶべき点は多いと、改めて考える機会になりました。




県と市町村が、地方創生の名の下に人口減対策を本格化させて1年近くたつ。個々の計画を見ると、地場産業の振興や子育て支援、出会いの場づくりなど、従来の政策とあまり代わり映えがしない。
国が地方創生の狙いとしているのは、官民が一体となり地域の課題を独自のアイデアで解決すること。しかし担当者からは「人口減は今に始まった話でなく、すぐに妙案が浮かばない」との本音も漏れる。
そんな時こそ、この人に学べば-と思われるのが石川理紀之助(1845~1915)だ。旧秋田郡小泉村(現秋田市金足小泉)の旧家に生まれ、同郡山田村(現潟上市昭和豊川山田)の石川家の養子になり、農業指導者として名をはせた。数々の功績に共通するのは、地域の問題を客観的に把握し、地域に合った解決方法を大胆に実行したこと。地方創生の先駆者といえそうだ。
1885(明治18)年からは旧山田村の立て直しに取り組んだ。村民の借金額を取りまとめて公開、収入を年々増やして7年間で完済すると宣言して5年で実現させた。
その手腕には目を見張る。コメ増産のために肥料づくりを工夫したのをはじめ、副収入を得るため養蚕やわら細工づくりも導入。貯蓄を呼び掛け、出費を抑えるため生活用品のリサイクルや共同購入も進めるなど、収入確保に手を尽くした。
さらに家々を回って対話を重ね、目標の達成度合いを確認。慰労の場を設けて達成できた人を表彰するなど、今で言う定期的な検証や動機付けも怠らなかった。
理紀之助の考えは21世紀の今でも通用する。周囲のやる気を引き出すため、自ら率先して動くことの重要性にも気づかされる。地方創生の先駆者が秋田にいたことを誇り、地域が自ら動くという機運を高めて課題解決につなげたい。


まったく、そのとおり。まったく、同感。
そう思うとともに、いま一度、あらためて石川翁に学び、実践に挑んでみたいと思う今朝です。




H27.11.29 秋田魁新報「北斗星」より

2015-12-05 23:08:20 | 石川理紀之助翁
 

寝ていて人を起こすことなかれ。自分は何もしないまま、他人にああしろこうしろと指示しても誰も言うことを聞きませんよ、と率先垂範の大切さを説いた言葉として知られる。
確かにそうだ、とうなずく人も少なくないのではないか。与えられたことを淡々とこなすにとどまるか、より大きな仕事を成し遂げようと力を振り絞るかは気持ち次第という面もある。指導する立場にある人が「われ関せず」を決め込んでいては、なかなか士気が上がらない。
冒頭の言葉を残したのは農業指導者の石川理紀之助(1845~1915)。婿入り先の山田村(現潟上市)で借金返済に苦しむ農家の支援に熱心に取り組んだほか、県外の農村にも足を運び、農家救済と農業振興に生涯を捧げた。
その歩みを詳細に紹介し、功績をたたえる資料館が潟上市にある。農具や日記などゆかりの品々が展示されている。理紀之助の実直な人柄に触れ、農家に与えた影響の大きさの一端を知ることができる。
「寝ていて-」の言葉は理紀之助が書き残した14項目のメッセージの一つで、最初に記されている。「資金のみ力にして起こす産は破れ易し」「僥倖の利益は永久の宝にあらず」など、他の教訓も示唆に富んでいる。
ことしは理紀之助生誕170年、没後100年の節目にあたる。一つ一つの教えをかみしめながら、理紀之助だったら今、環太平洋連携協定(TPP)に揺れる農村をどう導くだろう、と思いを巡らせてみる。


20170917 秋田魁新報「石川翁への関心」

2015-09-19 15:17:03 | 石川理紀之助翁



農業指導者・石川理紀之助の没後から今月8日で100年となった。

農業、農村への功績から「聖農」とも呼ばれる。
貧しい農村の暮らしを改善するため、勤労を説いた。
簡単に言えば、真面目に働き、仕事の効率を上げるため工夫し、友情を大切にした。
それを生涯、愚直に続けた精神力の強さが、理紀之助を偉人たらしめている。

関心がある人には潟上市の市郷土文化保存伝習館がお勧めだ。理紀之助の遺物が展示され、詳しく学べる。


県種苗交換会の生みの親で、秋田県農業の礎を作った石川理紀之助翁。
郷土の偉人に学ぶ点は多くあるはず。