平成30年9月21日~24日の日程で妻の実家へ。
新潟県糸魚川市です。
まずは道中で立ち寄った道の駅で。「緑茶アイス」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/fe/3760ad407e04480426dfd58bad2914bd_s.jpg)
新潟県糸魚川市はヒスイの街、フォッサマグナの街です。
まずは、フォッサマグナの現場を観ました。
日本を真っ二つにする断層がフォッサマグナ。
「西」と「東」で地層が明らかに違います。これこそが断層。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/35/56206b47617927769bd9ee0dfbec0e91_s.jpg)
次に向かったのがフォッサマグナミュージアム。
ここの施設を観て回ることで、日本を真っ二つにする断層「フォッサマグナ」のその生い立ちを今さらながら改めて知ることができました。
また、日本のジオパークの認定状況も一覧で示されています。
糸魚川は世界ジオパーク。
我らが秋田県では、「八峰白神」「男鹿半島大潟」「鳥海山飛島」「ゆざわ」といったあたりが日本ジオパークに認定されているようです。
そういう意味で、今回世界ジオパークを観れたことは、県内にある日本ジオパークが世界に認定されるために必要な施設整備等の必要性を学ぶ機会になったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/c4/ec30ff7e96319a7133bbed9ceaf581a1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/f0/1d8ab04e7101678e513c45a2ec9a1581_s.jpg)
安曇野ちひろ美術館。
あの「窓際のトットちゃん」の絵を描かれた方の美術館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/98/8b6869168b751a11b8bcf30487aefe42_s.jpg)
美術館の中で早めのランチ。ピザとお焼き。大変美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/ad/f6afdbae0776fa6001727bffc1475296_s.jpg)
国宝「松本城」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/f6/cf8230f159469cc35a50340b3a3cf984_s.jpg)
天守閣に行くのに40分待ち。
これだけ待つ人がいてびっくり。でも、意外にスムーズに案内してもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/3c/4e61741646fdc31024e2fcf3608aa95d_s.jpg)
最後は「美ヶ原高原」。
ここまでの道中がすごいカーブだらけで運転してるだけでヘロヘロになりました。
登ったはいいが、下界は雲の中。
とあるサイトを引用すると、山の詩人「尾崎喜八」が讃えた広く美しい高原で、夏には放牧の牛たちがのんびりと草を食み、可憐な花たちが風に揺れます。標高2000mに広がる高原からは、北アルプスはもちろん浅間山、南アルプス連峰、富士山も見渡せる360度のパノラマが広がります。
という、見応え満タンな場所に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/c7/757b16de98c0d488b096a045708ac7bc_s.jpg)
新潟県糸魚川市です。
まずは道中で立ち寄った道の駅で。「緑茶アイス」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/fe/3760ad407e04480426dfd58bad2914bd_s.jpg)
新潟県糸魚川市はヒスイの街、フォッサマグナの街です。
まずは、フォッサマグナの現場を観ました。
日本を真っ二つにする断層がフォッサマグナ。
「西」と「東」で地層が明らかに違います。これこそが断層。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/fc/419889012677dbab4382bf969eadd92a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/b4/139622b449c21be36aab4bdf9edb0d33_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/e5/297a7ed93ed9fa51aadc8b45376adebd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/20/f9a2c6bb8dd1d9111fd3ad479dce75da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/57/6238e2e66ccd7d0e99f37cb66597ea7f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/49/64affc9d0e4658634840fddd27cd78ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/70/aa447ecdb099e95e8f00efa60abc4f5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/35/56206b47617927769bd9ee0dfbec0e91_s.jpg)
次に向かったのがフォッサマグナミュージアム。
ここの施設を観て回ることで、日本を真っ二つにする断層「フォッサマグナ」のその生い立ちを今さらながら改めて知ることができました。
また、日本のジオパークの認定状況も一覧で示されています。
糸魚川は世界ジオパーク。
我らが秋田県では、「八峰白神」「男鹿半島大潟」「鳥海山飛島」「ゆざわ」といったあたりが日本ジオパークに認定されているようです。
そういう意味で、今回世界ジオパークを観れたことは、県内にある日本ジオパークが世界に認定されるために必要な施設整備等の必要性を学ぶ機会になったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/7e/e1cfe8e55f456c0d51d4d5f3f049f67d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/85/c2a119ef94634599d5ad81c34926ece9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/e0/89191bceb4fbbf78c4438c605f35165b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/c4/ec30ff7e96319a7133bbed9ceaf581a1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/cd/c18871a1566179bec067aceadeca0435_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/f0/1d8ab04e7101678e513c45a2ec9a1581_s.jpg)
安曇野ちひろ美術館。
あの「窓際のトットちゃん」の絵を描かれた方の美術館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/7a/4b79746653ec0e2f541c8c791022f535_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/98/8b6869168b751a11b8bcf30487aefe42_s.jpg)
美術館の中で早めのランチ。ピザとお焼き。大変美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/cd/1e6ee18d82f586706393ebe7b9d1ff0b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/ad/f6afdbae0776fa6001727bffc1475296_s.jpg)
国宝「松本城」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/ca/b3d8994090a0a7fb12b49b391093ae7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/2f/10c15c74c5e6b80ef0f184b8d722ac72_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/6f/52baff7ce13cd42c9ac70710266bdf60_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/13/2a515778bff83808a7f23b72f7d4cf3a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/5f/043c2c39313e633a7389c787279ba6f9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/43/43761d674262373efcaadfe1ec451060_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/a3/efa7c5fe3defe69e0c3ff9ef22aa7cd4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/15/d1af7f6660099b607f08376900bf4b35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/72/24254d37ef3e38b44415cb8ad1a89474_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/f6/cf8230f159469cc35a50340b3a3cf984_s.jpg)
天守閣に行くのに40分待ち。
これだけ待つ人がいてびっくり。でも、意外にスムーズに案内してもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/b3/4e1052866e987aca5cde57e728dca4c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/3c/4e61741646fdc31024e2fcf3608aa95d_s.jpg)
最後は「美ヶ原高原」。
ここまでの道中がすごいカーブだらけで運転してるだけでヘロヘロになりました。
登ったはいいが、下界は雲の中。
とあるサイトを引用すると、山の詩人「尾崎喜八」が讃えた広く美しい高原で、夏には放牧の牛たちがのんびりと草を食み、可憐な花たちが風に揺れます。標高2000mに広がる高原からは、北アルプスはもちろん浅間山、南アルプス連峰、富士山も見渡せる360度のパノラマが広がります。
という、見応え満タンな場所に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/c7/757b16de98c0d488b096a045708ac7bc_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます