(1)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影概要
・撮影対象
アンタレス[9]
・機材
望遠鏡:MAK127SP 1500mm F12[1-4]
ファインダ:AstroStreet 8x50mm 90°正立像ファインダ
イメージセンサ:SV305[5-8]
架台:ポルタ経緯台
・画像処理
パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
イメージキャプチャ:SharpCap3.2[10] 撮影時間:約30秒(約900フレーム)、aviファイル
スタック処理:AS!3(AutoStakkert!3)[11] 取り込みフレームの品質上位50%をスタック
Wavelet処理:RegiStax6[12-13] AS!3からの出力画像(tif)をWavelet処理
後処理:ImageMagick[14] bmp→jpg変換、トリミング処理
(2)アンタレスの撮影結果(上が北)
2021-08-25 19:25 アンタレス(さそり座α星A)[9]
SV305, MAK127SP 1500mm F12
SV305, Gain 30, Exp. 7.1ms, WB(B=212 G=100 R=125), 1920x1080, RGB24, 30fps
※アンタレス部分をトリミング(640x480)
上記の画像を2倍に拡大
※マークの部分に、さそり座α星B[9,18-20]が確認できる。
・口径:127mm
・ドーズの分解能:0.91"[16]
・イメージセンサ分解能:0.80"相当[16]
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm[17])
(3)まとめ
MAK127SPにSV305を取り付けて、アンタレスの直焦点撮影を試みた。
撮影データのスタック処理にAS!3を用い、その後のWavelet処理にRegiStax6を用いた。
その結果、アンタレス(さそり座α星A)、および、その伴星(さそり座α星B)が確認できた。
参考文献:
(1)Maksutov Cassegrains
(2)マクストフカセグレン式望遠鏡-Wikipedia
(3)Sky-Watcher-Wikipedia
(4)Sky-Watcher Global Website
(5)SV305デジアイピースの使用方法
(6)SVBONY SV305 取扱説明書
(7)Svbony SV305 Camera FAQ
(8)SVBONY
(9)アンタレス-Wikipedia
(10)SharpCap
(11)AUTOSTAKKERT!
(12)RegiStax6
(13)RegiStax-Wikipedia
(14)ImageMagick
(15)今日のほしぞら
(16)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(17)IMX290NQV
(18)山田 卓 著、肉眼・双眼鏡・小望遠鏡によるほしぞらの探訪<<新装版>>、発行所 地人書館、2017年4月15日新装版第1刷、pp.111-118.
(19)さそり座-Wikipedia
(20)連星-Wikipedia
(21)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影-goo blog
(22)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(58)-goo blog
(23)アンタレスの伴星-天体写真ギャラリー
・撮影対象
アンタレス[9]
・機材
望遠鏡:MAK127SP 1500mm F12[1-4]
ファインダ:AstroStreet 8x50mm 90°正立像ファインダ
イメージセンサ:SV305[5-8]
架台:ポルタ経緯台
・画像処理
パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
イメージキャプチャ:SharpCap3.2[10] 撮影時間:約30秒(約900フレーム)、aviファイル
スタック処理:AS!3(AutoStakkert!3)[11] 取り込みフレームの品質上位50%をスタック
Wavelet処理:RegiStax6[12-13] AS!3からの出力画像(tif)をWavelet処理
後処理:ImageMagick[14] bmp→jpg変換、トリミング処理
(2)アンタレスの撮影結果(上が北)
2021-08-25 19:25 アンタレス(さそり座α星A)[9]
SV305, MAK127SP 1500mm F12
SV305, Gain 30, Exp. 7.1ms, WB(B=212 G=100 R=125), 1920x1080, RGB24, 30fps
※アンタレス部分をトリミング(640x480)
上記の画像を2倍に拡大
※マークの部分に、さそり座α星B[9,18-20]が確認できる。
・口径:127mm
・ドーズの分解能:0.91"[16]
・イメージセンサ分解能:0.80"相当[16]
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm[17])
(3)まとめ
MAK127SPにSV305を取り付けて、アンタレスの直焦点撮影を試みた。
撮影データのスタック処理にAS!3を用い、その後のWavelet処理にRegiStax6を用いた。
その結果、アンタレス(さそり座α星A)、および、その伴星(さそり座α星B)が確認できた。
参考文献:
(1)Maksutov Cassegrains
(2)マクストフカセグレン式望遠鏡-Wikipedia
(3)Sky-Watcher-Wikipedia
(4)Sky-Watcher Global Website
(5)SV305デジアイピースの使用方法
(6)SVBONY SV305 取扱説明書
(7)Svbony SV305 Camera FAQ
(8)SVBONY
(9)アンタレス-Wikipedia
(10)SharpCap
(11)AUTOSTAKKERT!
(12)RegiStax6
(13)RegiStax-Wikipedia
(14)ImageMagick
(15)今日のほしぞら
(16)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(17)IMX290NQV
(18)山田 卓 著、肉眼・双眼鏡・小望遠鏡によるほしぞらの探訪<<新装版>>、発行所 地人書館、2017年4月15日新装版第1刷、pp.111-118.
(19)さそり座-Wikipedia
(20)連星-Wikipedia
(21)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影-goo blog
(22)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(58)-goo blog
(23)アンタレスの伴星-天体写真ギャラリー
いつも貴殿のブログ、拝見しています。
今度は重星撮影しましたね。
紹介しました「ほしぞらの探訪」の本にはたくさんの重星が記載されています。
私はこの本に載っている重星は約4年掛かってほとんど観察・撮影しました。そして、独自の「重星写真集」を制作できました。
重星は光害の東京の空でも十分に観察・撮影できますから、口径127㎜の望遠鏡でやれる範囲で観察・撮影をお勧めします。
尚、今年の土星のC環にも挑戦して頂きたく思います。今年はC環がよく写ります。コンポジット枚数を増やしてC環が写り込むようソフト現像するのがコツです。
健康に留意され、益々ご活躍して頂きますようよろしくお願いします。
いつもコメント、ありがとうございます。
8月は大雨の影響で星空観察の機会が少なかったですが、8月25日は薄雲はありましたが晴れ、風もなくシーイングが良好で、久しぶりにベランダで星空観察を楽しめました。
ご紹介いただいた「ほしぞらの探訪」を参考に、今回、アンタレスの観察を初めて試みました。
3月のシリウスと同じ要領で撮影しましたが、シリウス同様、口径127mmではなかなか伴星の分離は困難でした。
露出条件を変えて、何度かの試行の結果、かろうじてアンタレスの伴星を確認できました。
これからも、「ほしぞらの探訪」をガイドに、マイペースで星空観察を楽しみたいと思います。
また、ご指摘の土星のC環の観察も挑戦してみたいと思います。
引き続き、ご指導よろしくお願いいたします。