天体望遠鏡:遊星號[1]を用いて、月[3]を観察した結果を記す[10-16]。

2021-06-14 19:21 月(月齢:4.0、視半径:15.3')[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO1600, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/250sec, MF, 太陽光

2021-06-17 19:49 月(月齢:7.0、視半径:15.9')[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO1600, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/500sec, MF, 太陽光

2021-06-21 22:41 月(月齢:11.1、視半径:16.6')[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO1600, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/500sec, MF, 太陽光

2021-06-24 22:16 月(月齢:14.1、視半径:16.7')[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO1600, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/500sec, MF, 太陽光
※撮影画像(jpg)は、ImageMagick[4]でXGA(1024x768)へリサイズ
※リサイズした画像を、RegiStax6[5]でスタック処理、および、Wavelet処理
※さらに、RegiStax6からの出力画像を複数枚用いて、Image Composite Editor[6]でモザイク合成[8]
・口径:50mm
・ドーズの分解能:2.32"[7]
・イメージセンサ分解能:1.93"相当[7]
(イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm[7])
参考文献:
(1)
アメリカン!遊星號(三脚台座1/4雌ネジ付)
(2)
今日のほしぞら-国立天文台暦計算室
(3)
月-Wikipedia
(4)
ImageMagick
(5)
RegiStax
(6)
Image Composite Editor
(7)
望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(8)
月面写真のモザイク合成
(9)
遊星號による天体観察-goo blog
(10)
遊星號による天体観察(28)-goo blog
(11)
遊星號による天体観察(33)-goo blog
(12)
遊星號による天体観察(34)-goo blog
(13)
遊星號による天体観察(37)-goo blog
(14)
遊星號による天体観察(38)-goo blog
(15)
遊星號による天体観察(40)-goo blog
(16)
遊星號による天体観察(41)-goo blog
(17)
2021年 月の地心距離の変化と満月