KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

NHKネットラジオ「らじる★らじる」の録音

2012-02-21 22:57:05 | デジタル・インターネット
 NHKネットラジオ「らじる★らじる」の録音方法は、参考文献に示すように、

-rtmpdumpとffmpegを用いる方法
-mplayerとlameを用いる方法

など、いくつかの方法が公開されている。
 しかし、rtmpdumpを用いる方法は、v2.4が必要であり、MacPortsから入手できるrtmpdumpはv2.3が最新のため、現時点では容易に利用することができない。
 そこで、ここでは、MacPortsから容易に入手可能な既存のmplayerとlameを用いて、iMac OSX 10.6.8 Snow Leopardの環境で「らじる★らじる」を録音することを試みた。
 録音したコンテンツについては、放送番組と著作権を熟読し、著作権を侵害しないよう取り扱いに注意が必要です。

◆録音手順例:
【NHKFMを60秒間録音し、mp3ファイルに保存する】
ターミナルを起動
$(sleep 60;echo -n q) | \
mplayer -playlist http://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx \
-benchmark -ao pcm:file=/dev/stdout -vc null -really-quiet -quiet | \
lame -q 4 - NHKFM.mp3

動作環境:
-Mac OSX 10.6.8 Snow Leopard
- MPlayer 1.0rc4-4.2.1 (C) 2000-2010 MPlayer Team
- LAME 64bits version 3.99 (http://lame.sf.net)

参考文献:
(1)「らじる★らじる」
(2)NHKオンライン|放送番組と著作権
(3)mplayer でらじる★らじるを聴く
(4)らじるらじるをrtmpdumpで録音する
(5)らじる★らじる(NHK)をLINUXで録音
(6)sleepとechoでmplayerを終了させる
(7)MacPorts

【参考情報】
・mplayer -endpos hh:mm:ss を使用して録音を指定時間で自動停止しようと試みたが、録音がすぐに停止し、希望通りに機能しなかった。
・代替手段として、sleepとechoによる停止を行った。ただし、Mac OSX UNIXでは、sleepの時間指定は分指定(m)は動作しなかった。そこで、ここでは秒指定(数値)とした。
以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急性大動脈解離(3)

2012-02-20 22:12:02 | 健康・病気
 私と同じ大動脈解離で手術を受けられた患者のみなさまの闘病記録ブログをまとめて見ました。闘病記録の勇気ある公開に敬意を表します。
 また、医師のブログにつきましても、参考となるものをまとめてみました。貴重な情報提供に感謝致します。
 このブログを読んでいただいたみなさまに少しでもお役に立てれば幸いです。

患者ブログ
(1)AKIYAMA 2571
(2)病床日記-急性大動脈解離から生還して
(3)生死の境、放浪記(大動脈解離S-A型)
(4)下手の横好き:急性大動脈解離で入院していました。
(5)急性大動脈解離術後の自覚症状
(6)さとの闘病日記(入院)
(7)なんとなく-生きている
(8)大動脈解離との長い付き合いの記録 第一話
(9)水戸ごうまん:大動脈解離
(10)大動脈解離闘病記

医師ブログ
(1)急性大動脈解離
(2)10/25血管病変講演会(広島市)
(3)4/15大動脈疾患講演会
(4)タイラー物語 (実話その1)
(5)タイラー物語 (実話その2)
(6)大動脈解離でちょっとビックリ
(7)t-PA後.解離で死亡10例
(8)脈に左右差→解離→XtPA
(9)大動脈瘤

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形態素解析エンジンMeCabのインストール

2012-02-20 20:25:43 | デジタル・インターネット
Mac OSX 10.6.8 Snow Leopardに形態素解析エンジンMeCabをMacportsを用いてインストールしてみた。
手順は、次の通り。
Macportsはインストール済みであることを前提とする。


ターミナルを起動する。
$sudo port install mecab
$sudo port install mecab-ipadic-utf8
$sudo pico /opt/local/etc/mecabrc
--
dicdir = /opt/local/lib/mecab/dic/ipadic-utf8
--


試験結果
$echo すももももももももはもも | mecab
すもも 名詞,一般,*,*,*,*,すもも,スモモ,スモモ
も 助詞,係助詞,*,*,*,*,も,モ,モ
もも 名詞,一般,*,*,*,*,もも,モモ,モモ
も 助詞,係助詞,*,*,*,*,も,モ,モ
もも 名詞,一般,*,*,*,*,もも,モモ,モモ
は 助詞,係助詞,*,*,*,*,は,ハ,ワ
もも 名詞,一般,*,*,*,*,もも,モモ,モモ
EOS


動作環境:
-Mac OSX 10.6.8 Snow Leopard


参考文献:
(1)MeCab
(2)MacPorts
(3)Rails: Mac OS では mecab を MacPorts で入れること
(4)[MacPorts] MeCabをインストール


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急性大動脈解離(2)

2012-02-19 02:08:16 | 健康・病気
 一患者である私の視点で、参考になった大動脈解離治療に関する医師からの情報発信をまとめてみました。
 みなさまの参考になれば、幸いです。

参考文献:
(1)川崎幸病院大動脈センター・大動脈瘤治療の最前線�
(2)千葉西総合病院・大動脈センター
(3)湘南鎌倉総合病院 - 心臓病/大動脈センター
(4)心臓血管外科医 渡邊剛 公式Webサイト
(5)大動脈瘤を指摘された方|東京ハートセンター|
(6)心臓外科医 浅井 徹 オンライン
(7)急性大動脈スーパーネットワーク
以上


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maximaで東大の二次・入試問題を解いてみる。(3)

2012-02-14 21:13:41 | 受験・学校
2011年東大二次試験・数学(前期・理科)
第3問
21_3

213

使用環境:
-wxMaxima 12.01.0 (C) 2004 - 2011 Andrej Vodopivec
-wxWidgets: 2.8.12 Unicode Support: yes
-Maxima version: 5.26.0 Lisp: SBCL 1.0.52.0-11e4aa5
-G N U P L O T Version 4.2 patchlevel 6
-Mac OSX 10.6.8 Snow Leopard

参考文献:
(1)Maxima, a Computer Algebra System
(2)Maxima
(3)Maxima 5.34.1 Manual
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする