私の散歩道ー公渕森林公園の四季を歩くー

大きな青く輝く公渕池の景観と、梅、桜、もみじなど大小さまざまな木々花々、そして多くの鳥たちにも囲まれた散歩道をご一緒に!

快晴の21日、「道後・石手寺さん」へ!

2015年05月23日 | 自然

 家内と二人のお寺・お礼参り、いよいよ最後のお寺「石手寺」へ。

   「伊予の秋 石手の寺の香盤に 海の色してたつけむりかな (与謝野晶子)」

 石手寺の石畳参道。 両側には”みあげ店”が並ぶ。

 その昔、松山の南、荏原の里の長者”衛門三郎”と「弘法大師」との伝説で

有名な”玉の石”と、”三郎の石像”がお出迎えしてくれますよ。 

 現在、「衛門三郎玉の石」は、石手寺の「宝物館」に安置されているそうです。

 今日も、大勢のお遍路さんがお参りに来ていました。

 ”やきもち”は、よもぎもちで、中にあんこが入っていて、美味しいです。

 「石手寺さん」は、四国霊場51番札所というだけでなく、地元の人達にとって、

”こころのよりどころ”となる、親しみのある大切なお寺です。

 新年には、一年の”無病息災”を祈念して、大勢の人が訪れます。

 参道のすぐ横には、”砥部焼”の作品が、展示・販売されています。

 「石手寺」には、鎌倉から室町初期の”国宝重要文化財”が多数ありますが、

この「仁王門」も、そのひとつです。

 「仁王門」の左右には、”仁王像”がにらみをきかせています。

 我が家の”専属スター”、 感謝の気持ちをこめて、”鐘”を・・・!

この「鐘楼」も、国重要文化財です。

 高さ24.1m、鎌倉時代の国重要文化財「三重塔」です。

   「見あぐれば 塔の高さよ 秋の空 (子規)」

 この「本堂(薬師如来)」も、鎌倉時代の国重要文化財です。

今日は、二人でしっかりと、”お礼のお参り”をしました。

 本堂から、仁王門方面の様子。

 

 

 「お山四国、四十九日参り」だそうですが、行ったことはありません。

 

 「大師堂」へもお参り!

 日本最大の弘法大師、街の遠くからでも眺めることができます。

「再生成就大師」・・・とありました。

 境内にある、「宝物館」です。 入館料300円でした。

 「三重塔」を取り囲むように、四国88寺の”お砂袋”です。

ひとつひとつ、撫でて廻るとご利益があるそうですよ!

 

 病気治癒、家内安全、合格祈願など数々の”願い”がいっぱいです!

 

 

   爽やかな快晴のもと、お寺は本当に心が癒されますね。

 これからも時々はお参りしたいと思いますが、一応今日で、

 ひと区切りです。  ありがとうございました。  それではまたね!

 

        「石手寺HP」・・・・・ こちらからもどうぞ!

 

 

 

 

 


公渕公園、”水蓮”が咲きました!

2015年05月17日 | 自然

 久しぶりに、”水蓮”を求めて「公渕公園」へ。 

夏を思わせるような陽気、少し歩いただけで汗がにじみます。

 ”水蓮”のあるところへ行く途中にある、”シャクヤク園”です。

 ”シャクヤク”は、まだ蕾もあるのですが、咲いてる花は、なんかしおれた感じですね。

 きれいな”シャクヤク”一輪!

 ”ナンジャモンジャ”の花です。 面白い名前ですね。

シャクヤク、シャクナゲ、ボタン園の所に、3本の木があります。

 場所は、公渕池の北側になります。

 ツツジは終わり、今は”サツキ”にバトンタッチしました。

 少し曇り空の「公渕池」です。 ここは、桜を透して見る景観が素晴らしい所です。

 これから、”水蓮”が咲いている所へ。 途中、三木町の「白山」が見えます。

 ”栗の花”が咲いていました。 ちょっと花からは、”栗”が想像できませんが、

多分、花のつけ根に実ができるのではと思います。

 ”水蓮”が咲いている「湿地草地」へ到着。

 一年ぶりに見る、”水蓮”です。 ”重厚で可憐、清楚で華美・・・”、うまく言えません!。

見事な花は、いつまで見ていても、飽きません。

 ”あざみ”も咲いていました。 少しピンボケ・・・スミマセン。

 何という”花”?、5ミリぐらいで、道端に沢山咲いています。

 東方に、三木町の「嶽山」が見えます。

 帰路、道端に”野イチゴ”がいっぱい実をつけていました。

去年は、沢山採って、”いちごジャム”を家内が作りましたよ!

 今年は、少しだけでしたが、”初夏の味”を二人で楽しみました。

 

   「公渕公園」、今日は”いつもの散歩道”ではありませんでしたが、

 久しぶりに見る”水蓮”、そして、”野イチゴ”など、楽しめました。

 

       それではまた・・・・・!

 

 


四国霊場85番札所、「五剣山八栗寺」へ!

2015年05月12日 | 自然

 5月10日(日)、お天気も良し、家内の体調も良し!、

それでは・・・と「八栗寺」へお参りに。 

 「八栗寺」へは、きつい坂道を約30~40分歩いて行く方法と、

ケーブルカーで約5分とがあります。  今日は楽な方で・・・!

 八栗ケーブルは、昭和39年に開業、朝7時30分~15分間隔で運行、

往復930円です。  団体客は、随時運行していました。

 ”四国ケーブル(株)”で、21番・太龍寺と、66番・雲辺寺のロープウエイも

同社の経営です。

 いい季節、日曜日とあって、大勢のお遍路さんと一緒でした。

 この日は、団体客(参拝者)も3組あって、ご一緒に楽しくお参りができました。

名古屋から来られた方々は、今日は長尾あたりで泊まって、明日、大窪寺へ・・

とのことです。

 「五剣山」は、弘法大師が五剣を山に埋め、鎮護としたところからきたようで、

地元では、とても有名な山です。 裏側から登ることができるそうですが、

お寺側からは、危険なため、登山禁止になっているようです。

 ケーブル降りて、参道をお寺へ。  鳥居があるのは、「歓喜天」という

神社があるからでしょうか。  我が家の”専属スター”も少しずつ元気に!

 大分ぼやけて見にくいですが、「八栗寺」の全景です。

右下の方に”ケーブルの山頂駅”、左上あたりの赤い模様がいくつも見える

ところに”本堂”があります。

  上部の五つの峰が、”五剣”です。

 参道は、日陰もあって夏でも涼しいですが、今の季節、”毛虫”がぶら下がって

いるし、地面にも、いっぱいはっています。 でも、よく見て歩けばどうってことなし。

 昭和59年に建立された、「多宝塔」です。  中には、”写経”が納められています。

 今の”鐘楼”は、昭和30年に鋳造されたもので、五剣山の波文模様を

鋳刻した”美術梵鐘”として知られているそうです。 

    今度、よく見てみますね!。

 さあ~お参りです。

 

 本堂は、大師作の”本尊観自在菩薩”が安置されています。

 納経所は、団体参拝者の納経帳や、掛け軸などが積み上げられていました。

 商売繁盛、縁結び、家内安全、学業成就などのご利益があるようで、

地元では、「八栗のお聖天さん」と親しまれています。

 今度は、大師堂へお参りです。

 大勢の参拝者とともに、お参りです。

 「本当に、ありがとうございました!」。

 帰路、参道のアジサイに”カタツムリ”を見つけましたので1枚・・・。

 「五剣山」の右端の山は、半分くずれています。 

資料によると、江戸時代の大地震で崩壊したんだそうです。

 また、新しい団体が、お参りのようです。 今日は本当に多いですね。

 帰路のケーブルカーです。  途中で、上りのケーブルとすれ違います。

 正面の山は、屋島です。  84番札所・屋島寺があります。

 

     地元で「八栗さん」は、初詣にみんな出かけます。 沢山の車と人、

    正月3日間は、交通規制も行われ、大変な賑わいです。

     平素でも、うどんの有名店があることから、大勢の人が訪れます。

 

       今日は晴天にも恵まれ、ゆっくりと楽しくお参りができました。

      次回は、「長尾寺」へ行きたいと思っています。

 

              それではまた・・・!

 

   

                   「八栗寺HP」・・・・・ こちらからどうぞ!

 

 

 


今日も晴天、「志度寺」さんへ!

2015年05月06日 | 自然

  今年の連休は、いい天気がつずきましたね。  

 家にいるのは、もったいなくて、私どもはやはり、お寺さんでした。

 今日は、「86番札所・志度寺」へお参りに!。

 志度寺は、バラバラと樹林に囲まれていていますが、所々に、”花”も見られました。

 本堂に向かう小路です。 駐車場からはすぐですよ。

 今の本堂は、高松藩初代・松平頼重(水戸黄門の兄)の建立したものです。

 本堂にお参りした後、大師堂へ!

 ここでも、”般若心経”を!。 「ありがとう・・・」の気持ちを込めて。

 

 志度寺のシンボルマーク「五重塔」です。 すごく見事な塔ですね。

 志度にまつわる、”海女の伝説”。

 志度寺を一歩でると、すぐ志度湾です。 そこからの景観は、最高ですよ。

 

      家内が無事退院し、日々、元気を取り戻しつつあるこの頃、

     やはり、外出はお寺になります。 感謝の気持ちを込めて・・・!。

                         それではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 


素晴らしい景観の”屋島、屋島寺”へ!

2015年05月02日 | 自然

 屋島は標高293m,瀬戸内海国立公園の中心で、山上からの景観は、

雄大・壮美で海上を行き交うフェリーなど、見ていて楽しいですよ。

 山上駐車場からすぐのところに、四国霊場84番札所・屋島寺があり、

大勢のお遍路さんが訪れます。

 屋島ドライブウエイから見た景観です。 正面の山は、五剣山。

85番札所・八栗寺があります。

 84番札所・屋島寺です。

 山上のお茶屋、”瓦投げ”、や食事なども。

夏は、ビアガーデンもやっていますよ。 夜景が最高です。

 紫雲山のふもとに、栗林公園もあります。

 今日は、連休入りとあって、大勢の観光客が来ていました。

すぐ、水族館もあります。

 

    天気が良すぎて、景観は少しもやっていましたが、でも、

  十分に楽しむことができました。   それではまた。