久しぶりの「公渕公園」、秋もほぼ終わり、初冬の景色です。
この1年、「公渕公園の四季」を追いかけ、投稿してきました。
途中、「北海道」や「京都」なども織り込みながら・・・!。
誠に勝手ではありますが、今回の投稿をもって、暫らく”休止”
したいと思います。 いままで何度も何度もご覧いただき、
本当にありがとうございました。
それでは・・・・・!。
久しぶりの「公渕公園」、秋もほぼ終わり、初冬の景色です。
この1年、「公渕公園の四季」を追いかけ、投稿してきました。
途中、「北海道」や「京都」なども織り込みながら・・・!。
誠に勝手ではありますが、今回の投稿をもって、暫らく”休止”
したいと思います。 いままで何度も何度もご覧いただき、
本当にありがとうございました。
それでは・・・・・!。
仁和寺の広大な境内は、御室御所跡として史跡に指定され、
国宝、重文の伽藍が配されています。 平成6年に国連の
世界文化遺産に登録されました。
紅葉の京都は、今回で10回目・最終の投稿です。 何回も
見ていただき、本当にありがとうございました。
「最終回・仁和寺」を、1枚送りの写真で見て下さい!。
「竜安寺」から「仁和寺」まで、歩いて10分ほどです。
二日間の”紅葉の京都”、最後の寺へ、足をひきずりながら!
ここは、人出もまあまあでした。 中門をくぐると「金堂」です。
御殿の中へ!
御殿の見学が終わり、国宝・金堂へ。
途中、有名な”御室桜”があります。
この桜は、”ソメイヨシノ”より、10日ほど遅く咲きます。
正面が、国宝・金堂です。
途中、右離れに、重文・五重塔が!。
「仁和寺」の散策が終わり、いよいよ”京都”ともお別れ!
嵐電・御室駅から嵐山へ!
嵐山駅!。 阪急電車で三宮へ、そして高速バスで帰高!
11月26~27日の二日間、忙しい紅葉の京都でしたが、
天気にも恵まれ、嵐山~祇王寺~二尊院~常寂光寺~
南禅寺~永観堂~府立植物園~高桐院~金閣寺~
竜安寺~仁和寺~嵐山へと、めぐることができました。
楽しい京都でした!。 それではまた!。
紅葉の京都も、第8回目となりました。 今回は、超有名な「金閣寺」。
正しくは、”鹿苑寺”といい、臨済宗の禅寺です。 お釈迦様の舎利
(お骨)をまつった舎利殿「金閣」がとくに知られ、「金閣寺」と呼ばれてます。
三層の舎利殿(金閣)と、鏡湖池を中心とした庭園が、素晴らしい。
今回も、スライドショウでご案内します。
「高桐院」は、大徳寺塔頭のひとつで、戦国時代の智将「細川家」の墓所で、
ガラシャ夫人の墓もある。 春夏の青葉、秋の紅葉を天蓋に頂く、一直線の
参道は幽玄の気に満ちている。 (パンフより)
この参道、庭園美、墓所など、スライドショウでご覧ください!。
次回は、「第8回・金閣寺」を予定しています。
11月27日、紅葉を見に「京都府立植物園」へ!。 ここは、
観光客が少なく、静かでゆっくりと楽しむことができます。
春の”しだれ桜”が多数あり、是非おすすめですが、今回は、
「もみじ」をご案内します。 スライドショウでどうぞ!
(次回第7回は「高桐院」です)