あいにくの雨でしたが、松山へ来ると(帰ると)、
やはり「石手寺さん」へは、どうしてもお参りします。
私達にとっては心の安らぎの場所、そして”祈願の場所”です。
”ザクロ”は、久しぶりに見ました。 もちろん、食べたことも。
でも、懐かしいですね。
「石手寺さん」には、国宝や、国の重要文化財が沢山あります。
私達の子供のころからある、”やきもち(おやき)”です。
懐かしさと、お姉さんの笑顔につられて10個買いました。 美味しかったですよ!
国宝の”仁王門”です。
正面の本堂も、国重要文化財です。 (阿弥陀如来)
仁王門と同じく、鎌倉時代末期のものだそうです。
鐘楼は、”仕合せの鐘”と呼ばれているそうです。 いい音がしますよ!
「三重塔」も、国の重要文化財に指定されています。 (鎌倉時代のもの)
私事ですが、
子供のころ、これをバックに撮った写真を今も持っています。
山の上の「弘法大師像」は、日本最大だそうですよ。
随分遠くからでも見えます。
我が家の”専属スター”です。 すっかり元気になりました。
衛門三郎にちなんだ、「元気石、再生石」を手に・・・・・!
雨の中を、大勢のお遍路さんが訪れていました。 ご苦労さんです!
「伊予の秋 石手の寺の香盤に
海の色して立つけむりかな」 与謝野晶子
それではまた・・・・・ !