気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

友をえらぶ ・・・ 2.善と悪は一緒

2010-09-30 09:07:21 | Weblog
悪しき友とまじわるなかれ 上士(よきひと)を伴侶とせよ。

                          (法句経)


・・・ と 釈尊はいっておられます。



してみると

釈尊が「よきひと」を選べ 悪しき友とは絶交しろということは

  ・・・ 何を意味しているのでしょうか。



私は このことばを 「善と悪」というふうに

  二つに分けて受けとってはならない ・・・ と 思います。


これは ひとりの自分の友のなかに

善きところ 学ぶべきところと 価値のない

  まねしてはならない面とをはっきり分けてつきあいなさい

  ・・・ という教えとして受けとるべきだと思います。



釈尊は 善とか悪とか

  どちらかに偏ったものの考え方をしりぞけた人です。



浄と穢(けがれ) ・ 勝と負 ・ 善と悪
 
  それは いつも一緒になっています。


どちらか一方をなくして 善だけとか 浄らかさだけがある

  ・・・ などということありません。

上があるから下があり 毒があるから薬もあるのです。


  ・・・ これが 釈尊のものの見方です。





友をえらぶ ・・・ 1.親の心配

2010-09-30 06:39:49 | Weblog
世の親なら誰でも一度は口にする言葉でしょう。

「よい友だちをえらびなさいよ 悪友はダメですよ」

  ・・・ と 母親は口を酸っぱくしていいます。



しかし 「悪友」も「よき友」である場合があります。


善友 ・ 悪友の区別は

  親が考えるほど 簡単に割り切れるものではありません。


むしろ 若者にとって「悪友」こそ

  友として求めているのかもしれません。



第一に

友人というものは 偶然のチャンスからできるものです。

いわば 人生のめぐりあわせが友を与えてくれるのです。


第二に

友情というものは相手をいい 悪いというへだてをしない

  許しあいのうちからわいてくるものなのです。



いくら親に「悪友」の烙印をおされても

自分に善き友と映っている限り

  けっして友情やつきあいはこわれないものです。



もし 無理に引きさけば

  ・・・ 子どもは反抗してくるでしょうね。





怨(うら)みごころ ・・・ 6.怨みなき心

2010-09-30 06:09:02 | Weblog
「怨みなき心」とは

  内にこもった陰気な心を 思いきって外に出すことです。

「君を長いこと怨んでた。すまなかった」

  と打ち明けてしまう無邪気な心持ちになることです。


さらっとしてしまうことです。


怨み怨まれの気持ちへのこだわりをすててしまうのです。


母に甘える無心の子のように

  ・・・ わざとらしさをとり去ることです。



これ以外に ・・・ 怨みなき心に至る道はありません。





怨(うら)みごころ ・・・ 5.自然に

2010-09-30 06:08:07 | Weblog
火を消すには水
 
雪にはお湯をかければ直ぐとけます。



刺(トゲ)を抜くには 「抜く」だけではだめです。

自然に向こうから抜けてこなければ ・・・ 抜けません。


目にゴミが入ったときは

ただじいっとして 一分なり二分なりしていれば 涙が自然に出て

・・・ ゴミもいつの間にかとれてしまいます。



怨みは なまじっか抜こうとしたら ・・・ 抜けません。



「あなたを怨んでいないよ」

  という気持をもとうとしたら ・・・ とれません。


そのことば自身が ・・・ 怨みの片われなのです。





 

怨(うら)みごころ ・・・ 4.眼中のゴミ

2010-09-30 06:07:30 | Weblog
怨みは 目の中に入った小さなゴミと同じです。


「痛いっ」と思って目をこすればこするほど とろうとすればするほど

  ・・・ だんだん目の中に深く入っていってしまいます。



恨みを なんとかしようと思って悶え あせり いらだっても

  ・・・ それはとれません。


コブのように結びかたまった羽織の紐のようなものです。

  ・・・ 引っぱるほど 紐のコブは解けません。



怨みも ちょうどそのように

おたがいが 怨みを結んで苦しんでくれば

  ・・・ いよいよ深みに入ってゆきます。


「怨み」 「怨まれる」 その思いがある限り

  ・・・ それは 消えません。



恨みにとらわれたら ・・・ もう だめです。