アイタケ 2005-09-15 | きのこ 白バック 今週末は関東支部の合宿にいってきます。 なにか、おもしろいきのこがあるといいなぁ。 アイタケ Russula virescens (Schaeff.) Fr. 2005年9月11日 千葉県野田市
コトヒラシロテングタケ 2005-09-14 | きのこ 白バック くさいきのこです。 白い姿は、遠くから見ると、ドクツルタケのようにも見えます。 よく見るとぜんぜんちがいますね。 ヒダは黄ばんでます。 白いきのこの白バックってむずかしいです。 撮影すること自体は簡単なのですが、後工程の抜き作業がたいんへん。 後工程を楽にするための、撮影の工夫が必要なのかもしれません。 コトヒラシロテングタケ Amanita kotohiraensis Nagasawa & Mitani 2005年9月10日 千葉県船橋市
ムラサキヤマドリタケ 2005-09-12 | きのこ 白バック ムラサキヤマドリタケってなんかいいですよねぇ。 日本、韓国、中国に分布してるそうです。 アジアがほこるイグチじゃないでしょうか。 ムラサキヤマドリタケ Boletus violaceofuscus Chiu 2005年9月11日 千葉県野田市 イヌシデ、コナラ、スダジイ、シラカシ、クヌギ CBM-FB-
マントカラカサタケ 2005-09-11 | きのこ 白バック まだまだ、残暑がきびしいですね。 近所では、テングタケやイグチが多いですね。 ムラサキヤマドリタケ、ヤマドリタケモドキ、アカヤマドリなどがけっこうくさってました。 マントカラカサタケ Macrolepiota sp. 2005年9月11日 千葉県野田市 イヌシデ、コナラ、スダジイ、クヌギ CBM-FB-
ウスキテングタケ 2005-09-09 | きのこ 白バック どうやら、きのこがたくさん生えてるようですね。 明日はいそがしくなりそうです。 みなさんのご健闘をいのります。 ウスキテングタケ Amanita gemmata (Fr.)Bertillon 2005年9月4日 千葉県千葉市 イヌシデ、コナラ CBM-FB-35796
山菜&きのこ採りガイド P6~7 2005-09-09 | いろいろ 雪山をいれたり、雪渓の入った気持ちのいい写真が巻頭にほしいとの要望がありました。 私は、冬山や雪山を歩いた経験はありません。ちょっと憂鬱な話でした。 山の案内をたのんだ方からは、私には無理かもしれないという。 500メートルも続く、急な雪渓を横切らなければならない。 滑ったその先には、雪解け水の合流がまちうえている。 落ちたら凍死確実だ。 出発するときには、もしかしたら命を落としてしまうかも。 そんな神妙なきもちでした。 ピッケルをもっていると安全だということで、お借りして歩きました。 でも、ピッケルの使い方なんてわかりません。 いざ滑りはじめてたら、パニックになってどうにもならないかも。 それにしても、カメラと三脚をもっていると、ピッケルがじゃまでした。 ブナ林の芽吹きのころの写真というのはよく見かけるのですが、 自分の目で見たのははじめてでした。 一面の雪のおかげで歩きやすいです。 うわさの500メートル続く大雪渓の現場が、上の写真なのですが、 拍子抜けするほど雪がありませんでした。 まれにみる大雪のため、一気に雪がしべりおちてしまったのかもしれません。 不思議なもんですね。 犬をつれた地元の方とすれちがいました。 なれた方は、ピッケルなどつかいません。 それにしても、6月だというのにこんなに雪があるんですね。 2005年6月4日 新潟県
山菜&きのこ採りガイド P4~5 2005-09-09 | いろいろ 山のなかを移動するときに、かなり往生したところもありました。 斜面は急で、雪解けでぬけるんでいたりすると、つるつるです。 いくつもの難所をくぐりぬけてきたせいでしょうか、 この程度の斜面ではびびらなくなりました。 けっこう、急だとおもうんだけどな。 無我夢中でコゴミをとっています。 撮影のことなど頭に入ってません。 ゆかちゃんは山菜採り初体験かな。 カタクリ、ニリンソウと手当たり次第に採ってます。 撮影もおわったので、いきおいがついてます。 山からおりても、まだ採ってます。 こんな純粋なゆかちゃんが、とってもいいと思います。 これだけ楽しんでくれると、つれてきた甲斐があるというものです。 2005年5月8日 新潟県
クロチチダマシ 2005-09-08 | きのこ 白バック 大きい画像は、オリジナルのデータの長さ方向で1/2に縮小したものです。 つまり、600万画素のデータを150万画素にしたことになります。 こうしてみると、600万画素のデータって、巨大ですね。 10月には1200万画素のデジカメがでるらしい。 EOS5Dとかいって、35万円くらいするそうだ。 興味はあるけれどちょっと高いですねぇ。 クロチチダマシ Lactarius gerardii Peck 2005年9月4日 平和公園 CBM-FB-35794
山菜&きのこ採りガイド P4~5 2005-09-08 | いろいろ きのこばかりだとあきてしまうので、「山菜&きのこ採りガイド」の取材の思いで話しなど。 巻頭P4~5の写真を撮るために、ゆかちゃんと新潟までやってきました。 新緑の山を歩くのはとっても気持ちのいいものです。 気温はけっこう高いんですね。フェーン現象のせい? 山菜はきのこのポイントと微妙にちがいます。 きのこ採りではあまり歩かないような場所に山菜があったりします。 このような草原も絶好のポイントなのですが、とにかく滑ります。 つかまるものが、なかなか見つかりません。 やばいかも、って思うことが何度かありました。 無理はいけませんね。 私の長靴は、スパイク付きなので、この程度の斜面はへっちゃらです。 ゆかちゃんの足元には、いちめんのオオバキスミレ。 撮影の現場です。 右側にウドがたくさん生えてます。 急な斜面で足場が悪いです。 カメラのセッティングをしていると、ゆかちゃんがずるずるとさがっていきます。 足場をととのえて、もう一度、笑顔。 2005年5月8日
ハードディスククーラー 2005-09-08 | 画像処理 SAMSUNGの250GBのハードディスク(HA250JC)にクーラーをとりつけたところです。 パソコンを使っているとき、手でハードディスクをさわるとわかるのですが、けっこう熱くなります。 クーラーを取り付けると、劇的に温度が下がります。 内蔵ハードディスクには、必ず熱対策をするようにしています。 ちなみに、デジカメのオリジナルデータはUSB接続の外付けハードディスクに保存してます。 必要なときだけスイッチを入れればいいので、稼働時間が少なくなり耐久性に有利と思ってます。 ですが、外付けハードディスクって、熱くなりますよね。 いつも、コスト優先で安物を買ってしまうのですが、 本当は、ファンの付いた外付けケースにしたいなと思っています。 また、外付けハードディスクのほとんどは7200回転のものが入ってます。 SAMSUNGの5400回転に入れ替えれば発熱がおさえられるんじゃないかと思っています。 外付けハードディスクは、大量のデータをもちはこびできるので便利ですよね。 私のリュックには外付けハードディスクが入っていることが多いです。 バイクでこけたらたいへんですね。 じつはおととい、車のドアをあけた瞬間、40GBの内蔵ハードディスクを30cmの高さから、 アスファルトに落下させてしまいました。ちゃんと壊れました。 もったいないことをしました。 2005年9月8日 自宅
テングタケ 2005-09-08 | きのこ 白バック 秋葉原へ行って、IDE接続、250GB, 5400回転のハードディスクを買ってきました。 SAMSUNG HA250JC 10,470- このハードディスクにWindows2000をインストールして、 RAIDのハードディスクにあるデータを吸い出そうと思ったのです。 それが、Windowsをインストールしたら、壊れたドライブの修復をやってくれて、 あっけなく直っちゃいました。 でも、少しいやなことが、 買ってきたハードディスク120GBちょっとしか認識しないような。 もしかして、127GBとか、137GBの壁があるのかな? それと、このIDE接続のハードディスクがあると、RAIDにあるWindowsが起動してくれません。 めちゃくちゃ不便です。 テングタケ Amanita pantherina (DC.: Fr.) Krombh. 2005年9月4日 千葉県千葉市 イヌシデ、コナラ CBM-FB-35800
カバイロツルタケ 2005-09-07 | きのこ 夕べ、ハードディスクが壊れてしまいました。 Photoshopでテングタケの処理がおわって、保存をかけたらRAID関係のエラーでフリーズ。 その後、Windows2000のCDから修復と上書きインストールを試みたのですが、 Windowsのあるドライブが未フォーマット領域と認識され、 作業をすすめることができませんでした。 私のパソコンは、2つのハードディスクを使用してRAID 0(ストライピング)構成してました。 4つのパーティションをつくり、 Windows2000用、プログラムファイル用、Photoshopの仮想ディスク用、データ用としてました。 このうち、Windows2000用、プログラムファイル用が破壊したようです。 う~ん、RAIDは不安定なのでしょうか? マザーボードは2種類のRAIDコントローラーがのってます。 今までVIA K8T800Pro を使っていたのですが、今度はPromise 20378 を使ってみようかな。 パソコンが復旧するまで、白バック写真のアップできませんねぇ。 実は白バック写真って、けっこう手間がかかるんですよ。 カバイロツルタケ Amanita vaginata (Bull.: Fr.) Vitt. var. fulva (Schaeff.) Gill. 2005年8月27日 群馬県嬬恋村 カラマツ、シラカバ CBM-FB-35775
カラースペース 2005-09-06 | 画像処理 写真の色あいのちがいがわかるでしょうか? 下のほうがくすんだ感じになってますね。 私のミスによるものです。 表現する色の範囲をカラースペースといってます。 パソコンで扱うカラースペースは人の目で見ることができる範囲より狭くなっています。 sRGBというカラースペースが一般的に使われてきましたが、 さらに広い領域をもったAdobeRGBというのを使う場合もあります。 最近のデジカメは、sRGBとAdobeRGBの切り替え設定のあるものが多いです。 RAWデータは現像のときに、どちらかを選定することができます。 何事もなければ、sRGBだけでやっていくのが楽です。 ほとんどのモニターはsRGBなので、AdobeRGBのすばらしさを実感することはできません。 一部のモニターはAdobeRGBに対応してますがめちゃくちゃ高価です。 私の場合、印刷屋さんからAdobeRGBでのデータ要求があったので、 ここのところ、AdobeRGBでずっと作業をしています。 しかし、WEB上に画像をアップするときにはsRGBに変換する必要があります。 インターネットの閲覧ソフトなどは、AdobeRGBに対応していません。 つまり、上記のようなことになってしまうんですね。 Photoshopで変換するときの画面です。 変換方法は、「相対的な色域」を使用するようですが、 どれを選択してもかわらないような気がします。
ウコンハツ 2005-09-05 | きのこ 白バック 9月4日は、千葉市内の公園できのことり。 あつかったですねぇ。 予想に反して、けっこうきのこが出てました。 ガンタケ、ツルタケ、テングタケ、ウスキテングタケ、ヤマドリタケモドキ、 ミドリニガイグチ、キヒダタケ、アカキツネガサ、ナカグロモリノカサ、 クロハツ、アイタケ、オキナクサハツ、マントカラカサタケなど。 ウコンハツ Russula flavida Frost et Peck apud Peck 2005年9月4日 千葉市 イヌシデ、コナラ CBM-FB-35802
ナカグロモリノカサ 2005-09-05 | きのこ 9月3日のデジカメ講座は無事おわりました。 常連の方や、初めての方、高校生まで。おかげで、楽しい講座になりました。 毎回、きのこのあんまりない時期にやるので、被写体探しに苦労するのですが、 今回はきのこに恵まれました。ナカグロモリノカサが群生していました。 デジカメのスイッチを入れたら、チューリップとイナズママークの確認。 カメラを地面に押し付けて手ぶれをふせごう。 蚊の襲撃に悩まされながらシャッターを切りました。 この時期は蚊取り線香は必需品ですね。 一眼レフもいいけれど、コンパクトカメラもいいところがたくさんあります。 装備も軽量だし、一眼レフでは撮れないような写真が撮れます。 軽量コンパクトすばらしい! レンズが回転するスイバル式や可動式の液晶が付いたものがベスト。 余裕があればレフ板も用意しましょう。 光のまわりかたが全然ちがいます。 はさみやピンセットなど、小道具にも工夫してみよう。 みんなの撮影した写真をかたっぱしから鑑賞しました。 アングルや画面構成について、コメントしていきました。 きのこ写真はむずかしいテクニックを屈指して撮るわけではないですよね。 ちょっとした気づかいで写真がよくなっていきます。 私がぼそっといった一言が重要だったりすると思うのですが。 今回は、はめをはずして画像処理についても幅広く紹介しました。 パソコンを使うといろいろなことができてしまう。 私の処理を眺めているだけで楽しめてのではないでしょうか。 おわりまじか、佐野書店の店主の乱入がありました。 本の紹介のあとは、レンズ自慢。 1~5倍のマクロ撮影のできるレンズと、あおりレンズ。 「山菜&きのこ採りガイド」に、山菜盛り合わせとてんぷらの写真があります。 実はこの2枚の写真はあおりレンズを使用して、手の込んだ撮影をしています。 ピントの合う範囲を調節するためにティルトさせて、 シフトによって、画素数稼ぎのタイリング処理をしています。 次回は、12月10日です。 よろしくね。 ナカグロモリノカサ Agaricus praeclaresqiamosus Freeman 2005年9月3日 千葉市