昨日の、はだかんぼクラブの様子です。
いよいよ本格的な寒さになってきましたが、喜連っ子は、まだまだはだかんぼです。
「寒かったら服着ときや~」と声をかけると、「大丈夫!寒くなったら服着るし!」と、一人前の返事!
・・・ハイ、そうやね。お任せします・・・と思いながら、成長した年長さんの姿にまたジ~ンと
胸が熱くなりました。
はだかんぼクラブについては2009年12月11日にもアップしていますが、その日にはだか・はだしの
お友だちを、みんなで称え、共に喜ぶ時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/faccb8c48556e52a78f397ffd3638018.jpg)
もちろん、はだしのお友だちも同じようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/eebcb865bb81b48ce1b1c6a63ec278bd.jpg)
ちなみに、
写真右端のお友だちが、靴を履いていますが、これは先ほどまではだしをしていた子です。
このように、朝は頑張ってたけど、冷たくなってきたから靴を履いた子や、寒さに対応して服を着た子も、
はだかんぼクラブの時間に脱いでいなくても
になっています。
見ている子ども達も、共通に理解しているので、“あ~さっき、はだしなってたもんなぁ”
という気分で見ています。
実際に今日もあった子ども同士の会話ですが、
「あれ・・・Hくん、はだしちゃうのに走ってるで~。」
「朝はだしなっとったで。」
「あ、そっかそっか。」
と、友だち同士での会話しながら、納得し、またこの文化が喜連幼稚園に根付いていくヒトコマです。
いよいよ本格的な寒さになってきましたが、喜連っ子は、まだまだはだかんぼです。
「寒かったら服着ときや~」と声をかけると、「大丈夫!寒くなったら服着るし!」と、一人前の返事!
・・・ハイ、そうやね。お任せします・・・と思いながら、成長した年長さんの姿にまたジ~ンと
胸が熱くなりました。
はだかんぼクラブについては2009年12月11日にもアップしていますが、その日にはだか・はだしの
お友だちを、みんなで称え、共に喜ぶ時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/faccb8c48556e52a78f397ffd3638018.jpg)
もちろん、はだしのお友だちも同じようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/eebcb865bb81b48ce1b1c6a63ec278bd.jpg)
ちなみに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
このように、朝は頑張ってたけど、冷たくなってきたから靴を履いた子や、寒さに対応して服を着た子も、
はだかんぼクラブの時間に脱いでいなくても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
見ている子ども達も、共通に理解しているので、“あ~さっき、はだしなってたもんなぁ”
という気分で見ています。
実際に今日もあった子ども同士の会話ですが、
「あれ・・・Hくん、はだしちゃうのに走ってるで~。」
「朝はだしなっとったで。」
「あ、そっかそっか。」
と、友だち同士での会話しながら、納得し、またこの文化が喜連幼稚園に根付いていくヒトコマです。
昔は、はだかんぼ保育をされてた園も多かったみたいですね。
喜連幼稚園では、昔ながらの良さも残しながら、ただ単に鍛錬という昔気質のはだかんぼ保育ではなく、子どもたちが自分で考えたり、肌で感じることを大切にしています。
大人と子どもは感覚が違うので…大人から見れば寒そうな感じがしますよね。
体を動かしたら温まることや、逆に服を一枚着たときの変化なども肌で感じて欲しいと思っています。
季節感を感じにくくなった現代だからこそ、人間本来の野性的感覚を鋭くさせるような体験ができたらと思っています。
私達も子どもと共に薄着で頑張っています(^-^)