SIDEWALK TALK

親鸞のこと

イスラム社会では反米デモ、中国では反日デモ。
比べることに何の意味もないが、わが国の原発デモとは凶暴性や本気度の質が段違いだ。
中国の反日デモは、北京政府へのストレスもあるんだろう。
また逆に、当局のヤラセもあると思う。どこかうさん臭い。
一方、反米デモは宗教がらみだから、ひときわ厄介だ。


歎異抄 (講談社学術文庫) 歎異抄 (講談社学術文庫)

 梅原 猛
 価格:¥ 1,103(税込)
 発売日:2000-09-08



僕は、信心など毛ほどもないのだけど、とりあえず仏教徒を標榜している。
僕んちは浄土真宗のお寺の檀家だから、宗祖は親鸞上人ということになる。
親鸞の口伝「歎異抄」に、こんな一節がある。


  念仏して 地獄におちたりとも
  さらに後悔すべからずさふらふ


親鸞の晩年、京にいるころ、
かつて教化した関東の門人たちが念仏して本当に往生できるかと、
根本義に疑念を抱いてはるばる訪ねてきた。


歎異抄によると、親鸞はその旅の労をねぎらうのだけど、
「しかしながら」と言葉を繋ぐ。
念仏の奥義秘伝など、親鸞は何も知らぬ。
ただ一つのことを知っている。


親鸞は言う。
親鸞においてはただ念仏して弥陀にたすけられ参らすべし、
という一事をよきひと(崇敬する師匠の法然)の言葉どおりに信じているだけである。
そのほか、なんの子細も別儀もない。


宗教は理解ではない。
「信ずる」というストイックな傾斜からはじまらねばならない。
その「信ずる」という人間の作用について
これほど剛胆な態度と明快な言葉を吐いた人間は、類いがないだろう。


さらに親鸞は言う。
この上はおのおの、念仏を信じようとも捨てようとも、おのおのの一存とされよ。
「信」とはそういうものであろう。


親鸞のいう信仰とは、おのれの一念の問題ということだろう。
ならば、他宗教の雑音などが入り込む余地は寸土もない。
無信心ながら仏教文化の中で育った身としては、
異教徒に対して激しく攻撃する宗教はどうも馴染めない。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

mf >> 存在する音楽さん
http://kiribako.net/
古今東西、お酒を持たない人間社会がないように、
宗教をもたない民族(人間集団)はなかったと推察します。
僕ら日本人は「自分は無宗教」なんて安易に規定してしまいますが、
「ごちそうさま」等の食事の挨拶や「〇〇させていただきます」など慣用句は
仏教に由来しているわけでして、宗教と無縁で生活することは不可能です。


宗教が生活と不可避なものならば、
存在する音楽さんが仰るように、「憎しみ」や「報復」のエンジンじゃなくて、
「希望」のエネルギーになってほしいですね。
存在する音楽
こんにちは。
こんにちは。
「信じるものは救われる」
一面的には、そうも言えると思いますが、殺し合いの道具にされたり、政治利用されたり。
直接会うことはなくても、ガウタマシッダールタやイエスや色んな人々が話をしていることを考えて自省して人生にいかす。
生まれ変わったり、天国に行くというのは、どこかロマンチックなんだけれど、現実の日々に人は時にはそういうことが希望になったりするんだろうなって思います。
僕も信心という言葉は似合わない者ですが、
南無阿弥陀仏で苦渋がやわらぐというのなら、それは物凄いことだと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「うんちく・小ネタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事