SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

Good Music

2009-01-27 22:15:03 | アート・文化
音楽(業界)いうショービジネスは、
チャートやセールスという魔物と常に背中合わせにある。
けど、シーンで流通しているものだけが、
Good Music というわけじゃない。
人それぞれの Good Music とは、最大公約数じゃなくて、
完全にパーソナルなものだからだ。


もちろんメジャーなミュージシャンのセールスが音楽業界全体を支えていて、
オルタナティヴな音楽やインディーズの活動の一助になっていることも、
僕は承知している。


SHO-CO-SONGS collection 2(DVD付) SHO-CO-SONGS collection 2(DVD付)

 鈴木 祥子
 価格:¥ 6,000(税込)
 発売日:2008-12-24


僕は、洋楽・邦楽を問わず、女性ミュージシャンの曲をあまり聴かない。
そんななか、鈴木祥子というミュージシャンはずっとスキだった。
理由は、彼女の音楽性に共感したからだけど、
同い年ということもあったかもしれない。


彼女は自身のアーティスト活動をおこないつつ、
他のアーティストへの楽曲提供やプロデュースをしてきた。
むしろ、そちらのほうでシーンに足跡を残している。


プレイヤーとしても器用なのだろう。
デビュー当初はビアノとドラムスを演奏していたが、
何枚目かの自身のアルバムでは、前述の楽器の他に、
ギター、ベース、コーラスなど、すべてのパートを一人で演奏した。


彼女は、いわゆる Musician's Musician なんだろう。
洋楽におけるサウスサイド・ジョニーやトム・ウェイツ、デイヴィッド・フォスターなどを
彷彿とさせる。
玄人好みのするアーティストといえる。


彼女のデビュー20周年を記念したコレクション・アルバムの第2弾が発売されてる。
第1弾は購入を控えたけど、
今アルバムは僕にとっての Good Music が複数収録されてるので、Amazon で購入した。
世知辛い今の世の中、こういうコンピ・アルバムがどれだけセールスできるのかはわからない。
でも、上質な音楽をリリースすることは音楽業界の使命でもあると思う。


今週末、六本木のライヴハウスにいく。
そこには、僕にとっての Good Music が待っている。

WE ARE ONE

2009-01-26 09:58:14 | テレビ番組
We_are_oneアメリカ合衆国は、自国の利益のためなら何だってやる、
クソったれな国家だ。
戦争だってやる。

そしてわが日本は、この国から核爆弾を落とされた、
世界で唯一の被爆国だ。

なのに僕は、アメリカという、このろくでもない国が好きだ。


僕は無邪気にも、
アメリカの音楽に憧憬を抱いたり、
アメリカの文学に共鳴したり、
アメリカの映画で休日を過ごしたり、
アメリカのファッションを身に纏ったり、
アメリカのジャンクフードに舌鼓を打ったり、
アメリカのスポーツを楽しんだりしてる。
挙げ句の果ては、アメリカ発の哲学「プラグマティズム」を信奉している。

もしかしたら、戦後の占領政策によって、洗脳されてるのもしれない。


オバマ大統領の就任式は、理屈抜きにうらやましかった。
就任演説も、わが国の首相の施政方針演説よりも真剣に聴いた。
その後の祝賀パレードも、深夜にもかかわらず、TV で観た。
そして感動した。


一連の就任イベントなかで、最高に感動したのが、
オバマ大統領就任記念コンサート『 WE ARE ONE 』だ。
何度も涙が溢れた。


出演アーティストおよび演奏楽曲については、WOWOW の番組表を以下に転載する。

   THE RISING : Bruce Springsteen
   LEAN ON ME : Mary J. Blige, Rob Mathes Band
   CHANGE IS GONNA COME : Jon Bon Jovi, Bettye LaVette, Rob Mathes Band
   SHOWER THE PEOPLE : James Taylor, John Legend, Jennifer Nettles
   PINK HOUSES : John Mellencamp
   MY COUNTRY ’TIS OF THEE : Josh Groban, Heather Headley
   ONE LOVE : will.i.am, Sheryl Crow, Herbie Hancock
   HEARTLAND MEDLEY : Garth Brooks
   HIGHER GROUND : Usher, Shakira, Stevie Wonder
   PRIDE (IN THE NAME OF LOVE) : U2
   CITY OF BLINDING LIGHTS : U2
   THIS LAND IS YOUR LAND : Bruce Springsteen, Pete Seeger
   AMERICA THE BEAUTIFUL : Beyonce ほか


さらに、ゲスト(スピーカー)として、
トム・ハンクス、デンゼル・ワシントン、ジェイミー・フォックス、クイーン・ラティファ、
マーティン・ルーサー・キング3世らも出演していた。


ほとんどのアーティストが、自分のオリジナルを封印して、
未来への希望を賛美するアメリカン・スタンダードを演奏していた。


僕的ベスト・パフォーマーは、ジョン・メレンキャンプ。
次点が、ガース・ブルックス。
ガース・ブルックスの演奏曲は、クレジットでは「 HEARTLAND MEDLEY 」とされているが、
「 AMERICAN PIE 」、「 SHOUT 」、「 WE SHALL BE FREE 」
の3曲を演奏した。
メレンキャンプも、ガースも、アメリカど真ん中なパフォーマンスだった。


リンカーン記念館でおこなわれたこのコンサートには、
オバマ大統領とその家族、バイデン副大統領と婦人も列席していて、ノリノリだった。
そしてステージ後方からは、
あのリンカーンの石像が、全米から集まった200万人の聴衆に微笑みかけていた。
これは、映画でもフィクションでもなく、リアルな現実。
スゴすぎる!


アメリカがいいかどうかは別として、
僕ら日本人は、あんなに手放しで、自国を賛美することができない。
それをいい意味での日本人の奥ゆかしさという人もいるかもしれないが、
そうでない何ごとかを、僕は今回の就任式で感じた。

ろくでもなく素晴らしい国…、それがアメリカなのだ!  


ディスタービア

2009-01-24 18:30:20 | 日記・エッセイ・コラム
Sarah_roemer_2僕が予約したんだろうけど、
HDD に『ディスタービア』という映画が録画されていた。
キャストも内容もわかんなかったけど、暇つぶしに観てみた。


これが、なかなかの秀作だった。
ジャンルは、サスペンスなのか?スリラーなのか?
当てずっぽうだけど、ヒッチコックの『裏窓』にヒントを得てるんじゃないかな?


主人公は『トランスフォーマー』に演てた男の子。名前は忘れちゃった。
脇を実力者が固めている。
母親役に、『マトリックス』のキャリー=アン・モス。
犯人役に、デヴィッド・モース。この人、ホント名脇役だ。


何よりも、ヒロインのアシュリーがキュートだったな。
Sarah Roemer っていう女優さんらしい。
サラ・ローマ-と発音するんだろうか?
若いころのグウィネス・パルトローに似てる。


ところで、DISTURBIA ってどういう意味なんだろう?


宿題

2009-01-23 12:52:45 | 学問
先ほどまで、商工会議所の広報情報化委員会 正副委員長会議に出席していた。
委員長の M さんはとてもスマートな思考回路をお持ちになっていて、
会議内容にムダというものがない。
かといってまったくの堅物でもなく、上質なユーモアのセンスも保持されていて、
会議中はいつも、そのユニークなお人柄でみんなを和ませてくれる。


日本語の作法 日本語の作法

 外山 滋比古
 価格:¥ 1,260(税込)
 発売日:2008-10



僕は、ガラにもなく、この委員会の副委員長を拝命している。
僕の他に、同職の副委員長がもう一人いる。
K さんという女性の議員だ。
K さんは、思ったことをいつもズバッと言う。
竹を割ったようなマインドの持ち主で、ホント小気味がいい。


こんなお二人との会議だから、短い時間で内容の濃い議論になる。
きょうも30分ほどで終了した。


さて、この K さん、
僕のデキが悪いからなのだろう、時たま宿題をくれる。
その宿題というのは、読書(感想文)。
自分の気に入った書籍があると、僕に読めと勧めてくれる。


きょうも会議終了後、1冊の本をいただいた。
日本語の作法?
歯に衣着せぬトークが売りの K さんにしては意外なタイトルだけど、
ともかく、次回 K さんに会うときまでに読破して、感想を述べなきゃいけない。

今度お会いするのは、来週の水曜日かな?


States

2009-01-21 11:53:06 | アート・文化
Obamaけさ未明、他国のことながら、
眠い目をこすりつつ、オバマ米国大統領の就任式&祝賀パレードの中継をみた。


オバマ氏の売りのひとつにスピーチのうまさがある。
僕は英語をさほど解さないが、
同通を避け、あえて副音声(英語)だけで就任スピーチを聴いてみた。
僕にとって早口なため、内容を正確にくみ取ることはできなかったが、
なるほどいいリズムで、聴いていて心地がいい。


僕の聴くところ、選挙キャンペーンでしきりに使っていた
「 Yes, we can 」、「 Change 」
は、1度も登場しなかったと思う。


キャッチーな台詞をあえて封印して、
アメリカが現在抱えている深刻な問題にリアルに向き合おうということなんだろうか?


就任式の模様をみて、あらためてアメリカは「 States 」なんだなと感心した。
アメリカは、世界で唯一 -厳密にはイスラエルなどもあるが- 人工的につくられた国だ。
ネイティヴ・アメリカン以外は、他の大陸から引っ越してきたか、強制連行されてきた。


ひと口に「国(国家)」といっても、2種類あると思う。
アメリカ合衆国やイギリス(United Kingdom)、メキシコ合衆国、スイス連邦は、
その国名が示すように「ステイツ」と訳すべき連邦国家だ。
わが日本の場合は、「ネーション」と訳すべき民族国家だと思う。
どちらがすぐれているかを比較することなどバカげたことで、何の意味もない。


私見だけど、
「ステイツ」の方が、多様な民族・宗教・文化・言語などが雑然と混在しているために、
法による社会のルールがスポーツのように明快で、そのルールを遵守さえすれば、
どんな民族でも(つまりだれでも)その社会に参加できるという自由かつ合理的な面がある。
その反面、ルールにたいしての厳格さと公正さは、
社会生活のなかでもっとも重要なプライオリティとされている。


一方、わが国は単一民族(正確にはまちがいである)の「ネーション」だから、
社会のこまごましたところまで一々ルールを作成しなくても、
それなりにお互いを理解し、おおらかに生活することができる。
でも、本来長所であるべきこの国民性が遠因で、
もっとも厳格さと公正さが要求される政治や教育の世界において
もたれあいや馴れあいが、その副作用として生じているような気がする。


日本を含め世界は、アメリカの政治や経済の影響を大いに受けざるを得ない。
わが国の今の政治の体たらく具合をみていると、
藁にもすがる思いで、オバマ大統領に期待してしまう僕がいる。
他人の褌で相撲を取る気はないんだけど…。


石油ストーブ

2009-01-18 21:26:02 | まち歩き
Stoveわが家はオール電化なんだけど、人間の本性なのか、直火が欲しくなった。
んで、石油ストーブを衝動買いした。


エアコンに加えて、オイルヒーターもあるんだけど、
敢えてストーブが欲しい理由のひとつは加湿。
ヤカンを上に置きたいんですよね。
取説によると、安全上の問題で NG のようですが。


まぁ、めずらしく買い物に迷った。
市内の家電店&量販店を1時間ほどかけてハシゴして、こいつをゲット。
ストーブってピンキリなんですね。


デビューしたばっかですが、今んとこ気に入ってます。


センター試験

2009-01-17 13:08:13 | ニュース
Test2ニュースによると、
きょう、センター試験がおこなわれてるらしい。
僕らの時代には共通一次試験と呼ばれてたヤツだが、
僕は受けてないので何の思い出もない。


今の僕は、入試にまったく無縁といっていい。
けど、3年ほどまえから
ボーイスカウトのお世話をするようになってからは、
受験生とわずかながら関わりがある。
当然ながら、高校入試にしろ、大学受験にしろ、
僕には為す術がない。
センター試験に臨んでるスカウトには
自力でガンバってもらうしかないんだよな。


ところで、僕は自分の出身大学の受験番号を未だにおぼえている。
「0962」だった。
合格したのがうれしくておぼえてるわけじゃない。


合格発表を、その当時、大学4年生の従兄と見にいったんだけど、
その従兄が僕の受験番号をおぼえる手段として、
「0962」を「まるく浪人」と語呂合わせしたからだ。
受かったからいいようなものだけど、
冗談半分とはいえ、そら恐ろしい語呂合わせだ。


合格結果を家にすぐさま知らせるべきだったけど、
当時、ケータイはまだこの世にはなく、
大学の公衆電話には長蛇の列が。
僕はホテルに戻ってからTELしようと大学を後にしたんだけど、
浮かれて従兄と祝杯を挙げてたら、
すっかり夜中になってしまった。


ほめられると思って、夜半に意気揚々とTELした僕だけど、
両親は連絡がないからダメだったと思い込んでたらしく、
めちゃめちゃ怒られた。
まっ、親の心子知らず、ってヤツですな。


ちなみに今、その大学の先輩が総理大臣になっている。
残念ながら、迷走してるといわざるを得ない。
僕らの大学の院歌(校歌)は、
「瓦礫のなかから不死鳥の如く立ち上がれ」
というような内容なんだけどな。


受験生同様、この先輩にもガンバってもらって、
わが国を不死鳥の如く再生させてほしいのだけど…
それとも、もう替わったほうがいいのかな?

僕は大人になった

2009-01-16 09:32:13 | まち歩き
きのう、萩@山口県へ車で出張。

山陰の萩はさぞかし雪が積もってるんだろうな
と、ビビって出かけたんだけど、市街に雪は見あたらなかった。
けど、萩から山口市へぬける峠はさすがに積雪してた。


Snow_road


ガキのころは、雪が降るとやたらとテンションが上がった。
いや、20代のころもそうだったかな?
なのに、最近は真逆。
雪くらいで、まったくもって情けない。

「つまらない大人にはなりたくない」
と、シャウトしていた僕はいったい何処へ?

僕は大人になった…のかな?


N ゲージ

2009-01-14 11:03:04 | まち歩き
先日、街をぶらついてたら、鉄道模型「N ゲージ」の展示に出くわした。
思わず、立ち止まってジロジロ、そしてデジカメでパチリ。


N_gage


とは言え、僕は鉄道マニアでもないし、ジオラマやプラモにとくだん興味があるわけでもない。
N ゲージの意味さえも知らない。「N」って何だ?
でも、興味津々でジロジロと。
こういうのって、男の子の性なんでしょうね。


ホーランエンヤ

2009-01-12 10:34:49 | うんちく・小ネタ
Horanenyaおとといから雪がちらついている。
きょうは、暴風雪警報が発令されていて、高速道路も一部区間が通行止めらしい。
この連休、北部九州はめちゃ寒い。

そんな寒さのなか、
きのう、豊後高田の「ホーランエンヤ」というお祭りにいってきた。
豊後高田市は最近、「昭和の町」というコンセプトでまちづくりをおこない、
それなりに成功していると思う。
僕にとってはオフクロの出身地で、幼少のみぎり、おじいちゃん&おばあちゃんに会いによく訪れた。
ホーランエンヤも見たことがある。


僕の記憶では、高田の地の人は「ホウライエンヤ」と発音していたと思うけど、
オフィシャルなポスターには「ホーランエンヤ」と表記されていたから、こっちが正しいのだろう。


ホーランエンヤについて語る能力はないけど、
察するに、漁師さんたちが1年の大漁を祈願して、お正月を寿ぐお祭りなんだろう。
「宝来船」と書かれた船に乗ったサラシ姿の男衆たちが、沿道(岸)に向かって餅を投げたり、
この寒空のなか、川に飛び込んだりしていた。


縁起物だから餅を一つくらいゲットしようと、ガラにもなくエキサイトした。
なんとか紅白の小餅を一つずつゲットし、神社に向かった。
そういえば、今年はまだお神籤をひいてなかったことに気づいた。


結果は大吉!
お正月だから甘めの設定だろうけど、気分はいい。
いい年になりそうだ。