取り留めのない日記

まさが日常のとりとめのないことを書き留めています。

【滑り6日目】2025年2月1日 たんばらスノーパーク

2025-02-01 22:17:23 | 滑り日記
今週は群馬。たんばら。

関越道沼田インターを降りた辺りで雪がちらつく。
スキー道は積雪があり、スキー場スタッフが除雪作業をしていた。

結構降っている。

8時から滑り開始。
第1リフト、第2高速リフトと乗り継ぐ。

センターコースを滑る。
やや暗い。
新雪があるので楽しめる。
しかし、雪が薄く乗っている場所があるので要注意。
夜に圧雪した後に降った感じ。
時間が経つと結構ボコボコ。

数本滑ってフォレスターコースへ。
ロングウェーブがある。
連続しているのでスピードを落とさないと危険である。

第3リフトからチャレンジコースへ。
少しずつ荒れてきた。

ウッディコースも滑る。
やや狭いのでターンができないとツライ。

レイクウッドコースも滑る。
新雪が載っているのでボコボコ。
角度的には楽しい。

第4リフトから
トライアルコースへ。

まあ荒れているがそれなりに楽しい。

センターコースを1本滑って休憩。
レストハウス ウッドランドカフェ。

たんばら丼(1400円)
半熟卵はセルフ載せ。
肉が味濃い目なのでご飯がもう少し欲しい。

滑り再開。
リフト待ちが長い・・・

第4リフトに退避。
レイクウッドコース、チャレンジコースを滑る。

で、センターコースを降りていくと、
第2リフトの待ち行列がさっきよりも長い・・・
まあコースにもたくさんの人がいるので多いとは思ったが。

ウッディコースを滑り降りると、第2リフトも第3リフトも長蛇の列。
流石にこうなってくると滑るというかよけるというのが正しい。
諦めつつファミリーコースを滑る。
第1リフトもリフト待ちが長い。

終了である。

着替えて、下山。
温泉は田園プラザ川場の隣の楽楽の湯。

入浴料は900円。
カギ付きロッカーあり。
洗い場は5つ。
露天と内湯の2つ。

隣の田園プラザ川場へ。
買い物と

川場ヨーグルトソフト(450円)
を食す。

帰りはほぼ順調でした。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滑り5日目】2025年1月25日 神立スノーリゾート

2025-01-25 22:03:01 | 滑り日記
今シーズン初の新潟へ。
今日は神立スノーリゾート。

関越道は順調。

湯沢インターを降りてすぐ左折、左折で到着。
駐車場代は無料。

着替えてスキーセンターへ。

神立は土日祝の営業時間が7時からなので早い。
7時半ぐらいから滑り開始。

曇っていてやや暗い。


Bリフトからポルックスを滑る。
やや硬め。
先々週と比べると晴れの日が多くなっているのかな。
まだ混んでいないのでリフト待ちも少ない。
流して滑り続ける。

少しリフト待ちの列が長くなってきたので、Cリフトに移動。
アンドロメダ、ペルセウスを滑る。
やはり硬め。

ゲレンデも混み始めてきたので早めの昼食。
券売機は現金、交通系IC、iD、PayPay、電子マネーなど利用可能。
KSR MID BASEの山の食堂ひびき

ねぎ炭火豚バラ丼(1400円)
炭火焼きだからなのか結構美味しい。

滑り再開。
Bリフトは長いリフト待ち。
Dリフトからミルキーウェイ。
Dリフトからアンドロメダ、ペガサス、ペルセウス。
Eリフトからスバル、プロキオン、レグルス。
Dリフトからプロキオン、ポルックス。
などなど。
昼頃には晴れ間も見えて景色が良かったです。

ポルックスは人、人、人・・・
かわすことに神経を使う。

ラストはDリフトから、アンドロメダ、プロキオン、ポルックス、ポラリスで終了。
もう1本行こうと思ったけど、Aリフトのリフト待ちが長いため断念。

温泉「神の湯」が14時からなので少しまったり。
14時ちょうどに行くと同じように入浴する人がたくさん。
入浴料は1300円。
支払いは現金、交通系IC、iD、PayPay、電子マネーなど利用可能。

温泉は、内風呂、露天風呂、サウナと水風呂。
洗い場もたくさんある。
ロッカーは受付でカギを受け取って使える。

湯上りに冷たい甘い物。
KSR GROUND BASEの神立クレープ。
支払いは現金、交通系IC、iD、PayPay、電子マネーなど利用可能。

ピュアミルクソフト(500円)
マシュマロが付いてます。

帰りは早かったので順調でした。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滑り4日目】2025年1月19日 会津高原だいくらスキー場

2025-01-19 21:39:18 | 滑り日記
土曜日は都合が付かなかったので久々に日曜日に滑ることに。
次の日が心配・・・

今回は福島県会津地方にある会津高原だいくらスキー場へ。
前日からエーちゃんが滑っているので2日目に合流する感じです。
1年ぶりの再会である。
だいくらスキー場は2年ぶり。

東北道をひたすら北上。
西那須野塩原インターから塩原温泉方面へ。
塩原に入ると路肩に雪が。
その先の峠に入ると路面にも雪が。
ただ雪は降っていないようなので順調。

準備をしているとエーちゃん合流。

センターハウスでリフト券を購入。
支払いは、現金、電子マネーなど。
ちなみに土日はコスプレしていると半額になるそうです。

天候は曇り。
日陰に入るとコースの状況が見づらい。
気温はやや高め。
先週までの寒さはどこへやら。

足慣らしに白樺アウトコースを滑る。
端に連続ウェーブが設置されている。
このコース、初心者には手ごろな角度。
しかし、途中なだらか、最後やや急。


次に春木沢アウトコース、駒止尾根コース、シャドーコースを滑り、駒止ゲレンデへ。
駒止尾根コース、中央ゲレンデを滑る。

春木沢インコースを滑り、ここで昼休憩。
昼はセンターハウスのカフェテリア。
ここで注意。
リフト券の購入では電子マネーが使えていたが、
食券の購入は現金とPayPayのみになります。

醤油チャーシューメン(1400円)
チャーシューが分厚くて美味しかったです。

滑り再開。
全身コスプレの集団を発見。
フルフェイスのお面?も着けてました。
撮影をしていたのでYouTuberかな。

白樺アウトコース、駒止尾根コース、駒止ゲレンデ。
お昼頃からいい天気になりました。


駒止尾根コース、初心者コース、春木沢インコース、春木沢アウトコース。
白樺アウトコースを2本。
春木沢アウトコース、駒止尾根コース、初心者コース。
中央ゲレンデ、春木沢アウトコースで滑り終了。

帰りに塩原温泉の塩原グリーンビレッジにある「森のいでゆ福のゆ」へ。


入浴料は750円。
WEBで「塩原 福のゆクーポン」と検索すると200円引きのクーポンがあります。
割引クーポンはこちらから
ハンターマウンテンのリフト券を提示しても200円の割引になります。
洗い場は7か所。
内湯と外湯の2つ。
ややシャワーが弱いのが気になった。
貴重品ロッカー(100円返却される)
脱衣所にはかぎ付きロッカー。

その足で千本松牧場へ。
道路脇の木が伐採されていて見通しが良くなっている・・・
千本松牧場ファームショップが新しくなってる・・・

ソフトクリームショップでとちおとめミックスソフト(450円)を購入。

ミルクが濃いので一味違うのでここのは好きです。

帰途は順調。
途中、雨に降られましたが特に問題なし。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滑り3日目】2025年1月11日 川場スキー場

2025-01-11 21:43:38 | 滑り日記
今シーズン初の関越道方面へ。

さて、行先だが・・・
日本海側の大雪は報道でも毎日のように伝えられる。
トンネルを越えて新潟・湯沢まで行かなくとも群馬周辺でもいい雪に出会えるはず。
なので、今日は川場スキー場へ。

関越道をひたすら新潟方面へ。
高崎IC付近で情報掲示板に「赤城IC 渋滞3km」と出ていた。
まあ、大丈夫でしょう。

で、赤城ICの手前で「沼田IC 6km渋滞 110分」
ひゃ、ひゃくじゅっぷん?
2時間弱・・・6kmを?
これは降りて一般道へ。
同じことを考えるクルマが多数。
国道17号線に合流する交差点で渋滞。
あとは流れていた。
国道120号線に乗り換え、川場スキー場へ。

駐車料金は1500円。
支払いは現金のみかな。
1500円ということは屋内駐車場だな。

道中、坂道を登れないクルマがいてしばし停車。
路面には雪が積もっていたが、その下にはアイスバーンがあるらしい。
その先にも登れないクルマが1台。

どうにか到着。
早速着替えて、ゲレンデへ。


桜川エクスプレス、クリスタルエクスプレスと乗り継いで山頂へ。

視界はあまり良くない。薄曇り。

コースは圧雪した後に雪が降ったらしくしっかり積もっている。
コース脇には未圧雪の部分がたくさんある。
で吸い込まれるようにたくさんのスノーボーダーが入っていく。
がスピードが足りないのか角度が急で速度を落としたのかハマっている方がチラホラ。
結構降っているから新雪がしっかりと。
他の非圧雪コースでも埋もれた方がいたりする。

結構暗いので凹凸が分かりにくい。
安全にクリスタルコースのみを滑ることにする。
雪はいいので滑りやすいが新雪なのですぐにボコボコ。
リフト待ちはほとんどなし。

10時半にお昼休憩。
カワバシティ8階 ティンバーライン

チャーハンチャーシュー(1600円)

支払いは現金、電子マネー、交通系などなど。

休憩後、滑り再開。
白鳥エクスプレスから白鳥スカイライン、シャミンダウンヒルを1本。
再び、白鳥エクスプレスから白鳥ダウンヒルを1本。
クリスタルエクスプレスからクリスタルコースを滑る。
天候は良いが、コースはボッコボコ。
滑るのに疲れる。

リフト待ちが長くなったのでクリスタルコース下部を1本滑る。


白鳥エクスプレスから白鳥スカイライン、シャミンダウンヒルを1本。
クリスタルコース下部を1本で滑り終了。

帰りに世田谷区民健康村 ふじやまビレジ「せせらぎの湯」に寄る。
入浴料は1050円。
貸タオル(手ぬぐいとバスタオル)が付いてくる。
支払いは、現金、電子マネー、交通系IC等。

入浴客は他にいなく貸し切り状態。
屋内は2つ、露天が1つ。
洗い場は10か所ほど。

帰途は特に渋滞はなく帰ってこれました。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滑り2日目】2025年1月2日 絶景・猪苗代スキー場

2025-01-02 20:59:26 | 滑り日記
お正月早々、2回目。
昨年は雪がなくて滑り始めも遅かった。
今年は昨年から雪が降っていていい感じ。

で今回は昨シーズンは雪が少なくて行っていなかった猪苗代スキー場へ。

道中の磐越道は雪なし。
猪苗代に入ってから路面に雪あり。

駐車場はミネロ。
早速着替えてスキーセンターへ。
リフト券の支払いは、現金、クレジットカード、Paypay。
8時半から滑り開始。

ミネロイーストコースを滑る。
もうここだけ。
グランデコに比べると雪は硬い。

ひたすらミネロイーストコース。

でお昼。
ミネロセンターハウスのレストラン ニーナ。
支払いは現金、一部の電子マネー(交通系はOK)

カツカレーライス(1500円)

滑り再開。
中央エリアに移動。
しかし、ベース第3クワッドリフト、ベース第1クワッドリフトともにすごい行列。
ベース第2クワッドリフトも同様。
仕方がないのでミネロに戻る。

連絡バスでミネロに戻ってひたすらミネロイーストコースを滑る。

滑り終わりに温泉へ。
猪苗代観光ホテルの日帰り温泉。
入浴料700円。支払いは現金のみ。
内湯のみ。洗い場は14つくらい。

途中でお土産を買って帰途に着きました。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滑り1日目】2024年12月28日 グランデコスノーリゾート

2024-12-28 21:52:01 | 滑り日記
2024~2025シーズン初滑り。

先週にでも滑りに行けそうでしたが、仕事の都合で行けませんでした。

今回は友人を途中でピックアップしてグランデコへ。
途中で磐越道の猪苗代-磐梯河東間で事故のため通行止め。
それで猪苗代の出口で渋滞との情報。
まあ大丈夫だろうとそのまま進んでいくと特に渋滞はなかった。

雪は磐越道から路面にあった。
特に問題なくグランデコに到着。
駐車場代は1000円。

早速着替えてスキーセンターへ。
リフト券売り場には行列はなく、すんなり購入。
現金、電子マネー、バーコード決済、クレジットカードが使用可能。

まず1本目はゴンドラへ。
待ち行列がない・・・

Main Streetを滑る。


雪の状態はいい。
まだ人が滑っていないので気を使わなくて滑りやすい。

もう一度ゴンドラ。
SNOW SURF PARKへ。
ウェーブが設置されているので遊びやすい。
Alpenは半分閉鎖されていた。
Forestはいつもと同じ。

次は第一クワッドリフト、第二クワッドリフトでTree、
第三クワッドリフトからThe Rock、
もう一度第三クワッドリフトからView、Main Street、Fall Lineを滑って休憩。

お昼はカフェテリアで

山塩ラーメン(1400円)

席空待ちが少ない・・・。

滑り再開。

滑り客が少ない・・・。

ゴンドラから第二クワッドリフトでMain Streetを滑る。
この時期にリフト待ちがほとんどなしで滑れるのは珍しい。
何本か滑って最後にForestを滑って終了。

疲れた後の甘い物ということで

バナナチョコレートカスタードクレープ(630円)

疲れた後の温泉ということでグランデコホテルへ。
日帰り温泉「デコ平温泉 ~ぶなの湯~」。

入浴料1100円。タオルが無料で貸し出してくれる。
内湯と外湯が1つずつ、サウナもある。
洗い場は8つ。
難点なのはホテル駐車場が遠い。

帰りにお土産を買って帰途に着きました。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023~2024シーズンの滑りインデックス

2024-06-14 23:15:18 | 滑り日記
(2024-01-02)滑り1日目(グランデコ)
行先:グランデコスノーリゾート
昼食:DECO醤油ラーメン(Cafeteria)

(2024-01-06)滑り2日目(ネコママウンテン)
行先:ネコママウンテン
昼食:ソースカツ丼(猫魔食堂)
温泉:Active Resorts 裏磐梯

(2024-01-13)滑り3日目(ハンターマウンテン)
行先:ハンターマウンテン
昼食:ハンターバードン(ビッグアップル)

(2024-01-19)滑り4日目(ガーラ湯沢)
行先:ガーラ湯沢スキー場
昼食:タレカツ丼(新潟食堂)
温泉:ガーラの湯
デザート:バナナカスタードキャラメル(KOMEKOクレープ)

(2024-01-27)滑り5日目(神立)
行先:神立スノーリゾート
昼食:タレカツ丼(山小屋あじと)
温泉:神の湯
デザート:クリームブリュレ(神立クレープ)

(2024-02-03)滑り6日目(上越国際)
行先:上越国際スキー場
昼食:ミートソース 粗挽きソーセージのせ(レストラン ホルン)
温泉:幽谷荘

(2024-02-10)滑り7日目(天元台高原)
行先:天元台高原スキー場
昼食:醤油ラーメン(レストラン 白樺)
温泉:白布温泉 東屋

(2024-02-16)滑り8日目(苗場)
行先:苗場スキー場
昼食:黒とんこつラーメンとミニチャーシュー丼(コンフォートセンター Dorf(ドルフ))
温泉:猿ヶ京温泉 まんてん星の湯

(2024-02-24)滑り9日目(グランデコ)
行先:グランデコスノーリゾート
昼食:味噌ラーメン(Cafeteria)

(2024-03-02)滑り10日目(たんばら)
行先:たんばらスノーパーク
昼食:たんばら風ラーメン二郎(醤油)(ラーメンボーンブロス)
温泉:かわば田園温泉 楽楽の湯

(2024-03-09)滑り11日目(舞子)
行先:舞子スノーパーク
昼食:越の鶏炙り焼きカレー(スキーセンター3F ワイルド・ギース)
温泉:スパ舞子温泉

(2024-03-15)滑り12日目(万座)
行先:万座温泉スキー場
昼食:キーマカレー(レストラン アリエスカ)
温泉:万座高原ホテル

(2024-03-23)滑り13日目(八海山)
行先:六日町八海山スキー場
昼食:たれかつ丼(ベースキャンプレストラン)
温泉:割烹旅館 日章舘

(2024-03-23)滑り14日目(川場)
行先:川場スキー場
昼食:3種肉盛り丼(「カワバシティ8F」ティンバーライン)
温泉:世田谷区民健康村 ふじやまビレジ「せせらぎの湯」

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滑り14日目】2024年3月30日 川場スキー場

2024-03-30 22:08:30 | 滑り日記
今シーズンラストラン(多分)。

水曜日に雨が降っていたらしいので行くかどうか迷っていたけど、
その後に雪が降ったらしいので行くことにした。

前日まではかぐら(田代)スキー場に行こうかと思っていたが、
当日スキー場をチェックしてみると・・・
「田代ロープウェイ点検のため運休」
とな・・・
田代エリアはクローズっぽい。
じゃあ、かぐらエリアとみつまたエリアしか滑れないのか・・・
うーん、どうしよう・・・

考えた末、川場スキー場に行先変更。
今シーズン行っていないスキー場から決定。

道中は雪なし。

駐車場代は1500円。立体駐車場はね。平面駐車場だと500円。
支払いの時に何も聞かれなかったので強制的に立体駐車場なのかな。
平面を指定すれば平面になるのかもしれない

着替えてスキーセンター「カワバシティ7F」へ。
窓口は混んでいた。
登山客が複数人で窓口で何やら話している。

8時から滑り開始。


桜川エキスプレス、クリスタルエキスプレスと乗り継ぐ。


クリスタルコースを滑る。
なかなか滑りやすかった。
日陰になっているところは凍結していた。

高手ダウンヒルを滑る。
中級者コースのためやや急。
狭いところもあるので要注意。

クリスタルコースから分岐するコースがあり、そこにはウェーブがつながっていた。

西峰ダウンヒルも滑ってみた。
上級者コースのため急ではあるが、そこまで急ではない。

全体的に気温が高くなってきたためか、ゲレンデが荒れてきた。

桜川コースを滑る。
10時半に休憩と昼食。

「カワバシティ8F」ティンバーライン

3種肉盛り丼(1500円)
牛がローストビーフ、豚が角煮、鶏は唐揚げ
ボリュームがあり美味しかった。

滑り再開。
白鳥エキスプレスから白鳥ダウンヒルを滑る。
続けて、無名峰エキスプレスに乗り、白鳥スカイラインから白鳥ダウンヒルを滑る。

白鳥エキスプレスに乗り、白鳥スカイラインからシャミンダウンヒルを滑る。
暖かいためブレーキがかかるようになってきた。

桜川エキスプレス、クリスタルエキスプレスと乗り継ぐ。


クリスタルコース、桜川コースを滑って、滑り終了。

着替えて温泉へ。
「世田谷区民健康村 ふじやまビレジ」の「せせらぎの湯」
最近できたようできれい。


入浴料は1050円。フェイスタオルとバスタオルが貸し出された。
この温泉、受付から温泉場までが遠い。
更衣室にロッカーなし。途中にロッカーがある。
洗い場は5つ。
内湯が2つ、露天が1つ。
ややぬるめ、ゆっくりじっくり入れる。

帰途の途中、「道の駅 川場田園プラザ」に寄る。
結構な人込みでした。

帰りの関越道は事故渋滞でした。

総評としては・・・
・スキー場への道はカーブが多く、凍結もしやすいので運転には要注意
・初心者はファーストステップゲレンデで練習できる
・慣れてくれば、桜川コース、クリスタルコースへ。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滑り13日目】2024年3月23日 六日町八海山スキー場

2024-03-23 22:16:37 | 滑り日記
天気予報は雪時々雨・・・
どうしようかな・・・
行くかな・・・行かないかな・・・

考えるより行動ということで行きました。
雨は不安だけどね。

初、六日町八海山スキー場。
駐車場にクルマは少ない。
後々気づいたのだが、上に別の駐車場があり、そちらにも止まっていた。

着替えてベースキャンプへ。
リフトチケットと売店では、現金の他、クレジットカード、交通系IC、電子マネーが使える。

八海山ロープウェイ乗り場まではハイクアップするにはつらいので、
第1ロマンスリフトからポプラ平コースを1本滑る。
八海山ロープウェイは1時間に6本。
0分、10分、20分、30分、40分、50分。


ダウンヒルコースを滑る。
中級者コースにしては上級者寄り。

第3ロマンスリフトに乗り、山頂ゲレンデを滑る。
初級者コースにはなっているが、迂回路なので狭い。急カーブの連続。
スキーはいいが、スノーボードはツラい。

全てのロマンスリフトには足置きがあり、乗っているときは楽。

再度、第3ロマンスリフトに乗っていると、雪が雨に変わった。
ただ山頂に行くと雪に変わっていた。
エキスパートコースを滑る。
上級者コースで未圧雪。
雪は柔らかいので滑りやすいが、角度があるので疲れた・・・

三度、第3ロマンスリフト。
チャンピオンコースを滑る。
上級者コース、角度が鬼。
雪や明るさでコースコンディションが分かりにくい。

セパレートAコース、尾根コースを滑って、ベースキャンプに戻る。
ベースは雨・・・

ベースキャンプレストランに退避。
休憩と昼食。

たれかつ丼(1500円)
支払いは現金のみ。

意を決して外に出てみるが雨・・・
とりあえず、第1ロマンスリフトから第2ロマンスリフトへ。



前倉コースを滑る。
うーん、雨で見えない。
角度的にはいいのだが・・・
うさぎ平コースを滑って、残念ながら終了。
ケガしてもしょうがないので止めました。

着替えて、スキー場を後にする。
駐車場代は1000円。

温泉に向かう。
温泉は六日町温泉の「割烹旅館 日章舘」。
入浴料は800円。
内湯のみ。洗い場は4つ。
元湯が熱いのでお湯は熱め。

帰りは谷川岳PAで全車タイヤチェックがあった。
早めの撤収のため帰りの渋滞には少なかったです。

総評としては・・・
・上のコースは上級者、下のコースが初級者
・スキーの方が滑りやすいかも
・途中の道路はそれほど長くないので楽かも
・ただし、急カーブはあるので凍結注意

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滑り12日目】2024年3月15日 万座温泉スキー場

2024-03-15 22:33:06 | 滑り日記
休みを取って滑りに行く。
行っていないところということで・・・

万座温泉スキー場に決めた。
10年くらい前に行ったことがあるようなないような。

さて当日。
いつもは関越道をひたすら行くのだが、今日は藤岡JCTから上信越道に入る。
碓氷軽井沢ICで降りて、ひたすら一般道を進む。
鬼押ハイウェー、万座ハイウェーを経て、万座温泉スキー場に到着。

着替えてスキーセンターへ。


天気がいいです。
雪質もいいです。

プリンスリフトでプリンスゲレンデLとプリンスゲレンデRを滑る。
圧雪の後で縦にコブができている。

万座高速リフト、パノラマリフトで移動。


万座山ゲレンデを滑り、万座山リフトから万座山林間コースを滑る。

パノラマゲレンデLとパノラマゲレンデRを滑る。
そのまま、どうぶつの森コースを滑る。
このコース、初級者コースにはなっているがアップダウンが多く、カーブも多い。
迂回路なので仕方がないか。
スキーはいいが、スノーボードではスピードが出ていないと歩く必要がある。

万座高速リフトからどうぶつの森コースを経由して黒湯上級コースへ。
せ、狭い。角度が上級者。
しゃくなげコースは中級者コース。こちらも狭い。
チャレンジコースは未圧雪。日にちが経過していたので雪が重かった。
エキスパートコースは上級者コース。角度があるので厳しい。

ここで休憩と昼食。
レストラン アリエスカ。
食券。セルフサービス。現金のみ。

キーマカレー(1200円)

滑り再開。
ほとんどプリンスゲレンデLを滑っていた。
それなりにゲレンデコンディションが安定してきたのでいい感じ。
途中、1人で黙々とトゥーサイドの練習している方がいた。
遠くから見ているので男の人か女の人か分からない。
滑っているのも飽きてきたのでちょっと声をかけてみることに。
声を掛けて分かったのだが、外国の女性の方だった・・・
話を聞いてみると、数日滑っていて、今はパートナーが別で滑っているので黙々と練習していたそうだ。
(他にも何やら話していたが聞き取れなかった・・・)
少し一緒に滑ってちょっとアドバイスしていたところでパートナー帰還。
ナンパみたいになってしまったが、そんな気はない。


万座高速リフト、パノラマリフトと移動。
ウェーブコース、エキスパートコース、プリンスゲレンデRを滑る。
最後の1本、プリンスゲレンデLを滑って終了。


MANZAって書いてあります。

着替えて、徒歩で近くの「万座高原ホテル」へ。
入浴料1200円。タオル2枚貸出あり。
貴重品ロッカーは無料と有料がある。
洗い場は10か所程。
このホテル、混浴なんですね。
もちろん、男性は腰にタオルを巻くし、女性はタンクトップ風の浴衣を着用する。
複数の湯があって広い。

万座ハイウェーは通行料1070円。帰りに支払った。
帰りは、万座・鹿沢口駅から長野県上田市方面へ行ってみた。
こっちの方が生活道路でカーブも少ない。
まあ山道には変わりはないのだが。
あとは上田菅平ICから上信越道に乗り帰途に着いた。

総評としては・・・
・初心者はプリンスゲレンデ下にあるManzaスノーフィールドで練習するのがいいかも。
・プリンスゲレンデは結構角度があるので初級者でも最初は苦労しそう。
・角度的には、パノラマゲレンデRがいいのだが、帰りの下山コースに難がある。

 ←1クリックが励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする