7/25~26で猪苗代町内、商店街で磐梯まつりが行われる。
磐梯まつりは磐梯山の噴火により亡くなった人の魂を慰めることと偉大な自然の力に畏敬の念を込めて始まったそうです。(磐梯まつり実行委員会)
午前中に「音楽パレード」として小中高の鼓笛隊、吹奏楽部のパレードが行われた。
レポートに行こうかと思ったが・・・前日飲みすぎたため動けませんでした(爆)
午後からの「山車とみこしの競演」をレポートします。
14:30から山車の巡業だが、14時にメイン会場であるおまつり広場をちょっと覗いてみる。
いろいろとイベントをやるそうです
周りには猪苗代町民の店が出ていた。
14:30になったので商店街に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/65/d3af744c6ad0fd55ed82c0ff6b081bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/3d282aef931ff1f2fa302860282388b8.jpg)
ここを山車とみこしが通ります。
最初は創作山車の猪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/05/f1cf98d09a37cb125d90c51fc63244fd.jpg)
なぜ猪なのかというと、
昔、猪苗代が荒地で何の作物もできないところで、神様が猪に荒地を耕してくるようにと命じ、豊かな土地となった。そのことから猪苗代という地名が作られたそうです。(磐梯まつり実行委員会)
山車が4台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/c3d1ff637e0710d2fbc05ff614942ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/c84d67f4347aab40ba4f2c2a5a12c81b.jpg)
山車の上と後ろには楽隊がつく。
猪苗代中学校のみこしは創作みこしで直江兼続の兜を模してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/6787a856e84e3b91fc9b08242ad83ee2.jpg)
あとはみこしが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/98/bf050bffcd93dba9072ea93c29ac74a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/e00fbd3adcd56a0f950c309b8d062fb6.jpg)
途中、見せるためか止まっていることが多かった。
ただ単に商店街を南から北に抜けるだけなので盛り上がりがない感じがした。
茨城の祭りを知っているので迫力に欠けるかなと。
夜には、たいまつ行列と火文字が行われる予定である。
←1クリックが励みになります
磐梯まつりは磐梯山の噴火により亡くなった人の魂を慰めることと偉大な自然の力に畏敬の念を込めて始まったそうです。(磐梯まつり実行委員会)
午前中に「音楽パレード」として小中高の鼓笛隊、吹奏楽部のパレードが行われた。
レポートに行こうかと思ったが・・・前日飲みすぎたため動けませんでした(爆)
午後からの「山車とみこしの競演」をレポートします。
14:30から山車の巡業だが、14時にメイン会場であるおまつり広場をちょっと覗いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/d6deb02b641c176882cd371d31a2e5c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/cbde56a457cff7db9673bb2196c3f27f.jpg)
14:30になったので商店街に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/65/d3af744c6ad0fd55ed82c0ff6b081bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/3d282aef931ff1f2fa302860282388b8.jpg)
ここを山車とみこしが通ります。
最初は創作山車の猪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/05/f1cf98d09a37cb125d90c51fc63244fd.jpg)
なぜ猪なのかというと、
昔、猪苗代が荒地で何の作物もできないところで、神様が猪に荒地を耕してくるようにと命じ、豊かな土地となった。そのことから猪苗代という地名が作られたそうです。(磐梯まつり実行委員会)
山車が4台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/c3d1ff637e0710d2fbc05ff614942ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/c84d67f4347aab40ba4f2c2a5a12c81b.jpg)
山車の上と後ろには楽隊がつく。
猪苗代中学校のみこしは創作みこしで直江兼続の兜を模してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/6787a856e84e3b91fc9b08242ad83ee2.jpg)
あとはみこしが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/98/bf050bffcd93dba9072ea93c29ac74a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bd/e00fbd3adcd56a0f950c309b8d062fb6.jpg)
途中、見せるためか止まっていることが多かった。
ただ単に商店街を南から北に抜けるだけなので盛り上がりがない感じがした。
茨城の祭りを知っているので迫力に欠けるかなと。
夜には、たいまつ行列と火文字が行われる予定である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/a68f044cfe67abfab4bf3ff50d2ca6ec.png)