今月サロンコンサートで、モーツアルトのオペラ「魔笛」のパミーナのアリア、「ああ、私にはわかる、すべては消え」
を歌おうと思い練習中。
魔笛と言えば、「夜の女王のアリア」の高音や、ザラストロの低音など、歌手の技術を試されるような曲が多いので有名だが、この曲もとても難しい。
モーツアルトは基本的に明るく楽しい曲が多いが、時々覗かせる短調の曲の緊張感は本当にすばらしい。
モーツァルトという人の本質があらわになったような気がしてドキッとする。
モーツァルトの特徴である「底抜けの明るさ」が、実は本質を隠すためのカモフラージュなのではと思ってしまう事さえある。
そのモーツァルトの短調の曲の中でも極上だと思っているこのパミーナのアリア。
音楽的に簡単なわけはないと当然理解しつつ臨んでいるけれど、
それ以前に、本当に技術的に難しい。
「一体どうやって歌ったら・・・?」
と考え込んでしまうフレーズがいくつも!
久々に、技術的な事で悩まされつつ、練習頑張っています。
どうせ歌うなら、難なく歌いたい。
そういえばモーツァルトはこういったらしい。
「技術的に難しいところこそ、得意げに演奏してもらいたい」
を歌おうと思い練習中。
魔笛と言えば、「夜の女王のアリア」の高音や、ザラストロの低音など、歌手の技術を試されるような曲が多いので有名だが、この曲もとても難しい。
モーツアルトは基本的に明るく楽しい曲が多いが、時々覗かせる短調の曲の緊張感は本当にすばらしい。
モーツァルトという人の本質があらわになったような気がしてドキッとする。
モーツァルトの特徴である「底抜けの明るさ」が、実は本質を隠すためのカモフラージュなのではと思ってしまう事さえある。
そのモーツァルトの短調の曲の中でも極上だと思っているこのパミーナのアリア。
音楽的に簡単なわけはないと当然理解しつつ臨んでいるけれど、
それ以前に、本当に技術的に難しい。
「一体どうやって歌ったら・・・?」
と考え込んでしまうフレーズがいくつも!
久々に、技術的な事で悩まされつつ、練習頑張っています。
どうせ歌うなら、難なく歌いたい。
そういえばモーツァルトはこういったらしい。
「技術的に難しいところこそ、得意げに演奏してもらいたい」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます