9月9日 木曜日
米麹 500グラム
塩150グラムをまぶして
750ccの水
一日一回かき混ぜて、常温で一週間で出来上がり。
製造者さんのレシピ
9月1日 火曜日
バジルを摘んで
50グラム位
アンチョビ、ニンニク、オリーブオイル
レシピには、松の実とあったけど、
スーパーに売ってなかったので
今日は、クルミで代用
ミキサーにかけて
出来上がり
さっそく、お昼ご飯に
穀物パンに、ミキサーの渕に付いたのを
載せて試食しました。
センスない盛り方。笑
なんていうか、生ぽいです。
フレッシュというのとは違う。
ちょっと、胸やけがします。
生ニンニク、少しだけど効いてる。
これは、しっかり焼いて食べるレシピに使う方が良いみたい。
お肉や野菜炒めに。
カプレーゼには、市販のもの使おうと。
あと、今回の失敗
摘んだら、すぐ作った方が良かったみたい。
摘んだ後、普通に炊事洗濯、インスタライブみたりしてたからね。笑
だって、休日なんだもん。
10月6日 日曜日
生筋子
自家製いくらに!
とってもカンタン! いくらの醤油漬け
40℃のお湯でほぐしながら筋や皮を取って冷水で洗う。
弟のおススメは、ストレートのソーメンつゆに漬けたらいいと。
醤油辛くならなくって、子どもが食べるのにも良いそう。
言われる通り、ストレートのソーメンつゆも購入。
味をみて、私はそれに少しお醤油を足した。
いくら丼
めっちゃ幸せ
焼のり 青まぜ
いくら丼と一緒に食べたら良いよと
もらった焼のり
これも美味しい
やみつきになる美味しさ。
4月16日 火曜日
月曜日のお昼休み、夫はわらび採りに。
本日の収穫分。
ざっと洗って
1リットルのお湯に小匙1パイの炭酸。
お湯2リットル位入れるので、炭酸小匙1パイより多め
お湯を入れて
落とし皿
お湯が冷めにくいように蓋をして
翌朝まで、このまま、おやすみなさい☆
あく抜き終了
水で洗って
飛魚だしに漬けて、冷蔵庫へ
わらびご飯や煮物を楽しみます~♪
3月30日 金曜日
夫が昼休みに取ってきた、今年初ものわらび。
お湯を沸かして、炭酸を小さじ一杯入れて
お皿で蓋をして
翌朝 3月31日の早朝
洗って
タッパに入れました。
あごだし入れました。
ナイスなタッパウェアです。
冷蔵庫に。
3月13日 火曜日
サバのプロパンス風 トマト&ハーブ
にんじんが大量にあるので、今日もしりしり。
にんじんをスライスして、レンジでチン。
オリーブとか入っていて・・・プロパンス。笑
混ぜて出来上がり。
ぃゃぁ、濃厚すぎる。
炒り卵を加えたら良かったのかな。
にんじん、りんご、みかん、冷凍のゴーヤ
なんて、てっとり早い、ビタミン。
3月7日 水曜日
お弁当作り
おフランスのサバ缶、ひと缶99円
今日は、さばのエスカルゴバターを使って
にんじんしりしり風。
にんじんをスライサーで千切り
レンジでチンして、フライパンで缶つまと合わせて
一緒に炒めて出来上がり。
美味しいです。
いつもは、シーチキンを使いますが。
缶つま99円って、こんなに安くていいのかしらね。笑
8月28日 月曜日
にんじん2本
太千切りスライサーでおろして。
レンジで温めチン。
で、追加でレンジで1分チン。
温めたフライパンにシーチキンとアンチョビを入れて
チンしたにんじんをいれて、かき混ぜて
私は、麺つゆより、お醤油を少々入れて。
バジルオイルをかけて
出来上がり。
熟れすぎたゴーヤ
ゴーヤと人参の残りと、トマト。
はい、ジュース。
置土産
阿川さん家流のドライ・マルティニ
作ってみようと思うので覚書
ジン・マルティニ
要はvery dry 「北国の寒空を思はせる」凍てつくほどの冷たさを、どうやって維持するか。
オン・ザ・ロックスなら冷たさは保てるけど、ジンのきりりとした味が段々ぼけて来る。
やはりストレートがよく、それを生ぬるくしない為に特別の準備が要る。
と言っても、むつかしいことは何も無い。
ジンは必ず英国製を使ふこと
出来ればタンカレイ
合わせるベルモットはフランスのノイリー・ブラットかイタリア製チンザノ「extradry」
シェイクはしないからシェイカーは不要、オリーブも使わない。
攪拌用のガラス器とタンカレイの瓶とカクテルグラスとを冷凍庫に。
冷蔵庫ではありません、冷凍庫に長時間入れっぱなしにして置く。
さあ作らふといふ時、冷凍庫からこれを取りだして
ガラスの攪拌容器にとんがつた氷片を七、八箇入れ、ベルモットをちらりと垂らす。
阿川家のは極端にドライで、ベルモットの分量、ジン六十分の一か七十分の一、
オレンジ・ビタースは、一、二滴加える時も加へない時もある。
冷え切ったジンをその上へたっぷりそそぎ入れて、しっかり掻き廻し、霜が置いたやうになって入ゐるマルティニ・グラスに、
縁すれすれまで満たす。
レモン・ピールをぴゅッとひねって投げ込んで出来上がり。
置土産の一ついただきました。
杯を挙げるのは、これからですが。(笑)
10月19日 月曜日
生姜を掘って来たので、洗ってスプーンで泥のついたところなど取り除いて
スライサーでスライス。
塩をかけて、少し置いておく。
酢150CC 砂糖50CC 塩小さじ半分を火にかけて溶かす。
を熱湯消毒して、甘酢液を入れる。
熱湯を沸かし、生姜をさっと茹がき(5~10秒位)水気を切ってに入れて出来上がり。
美味しいですよ~♪
三つ葉の日 「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。
三つ葉
さっと湯がいて、胡麻ドレッシングで食べています。
3月28日 土曜日
田舎に行って来ました。
夫は、小豆や大豆、かぼちゃが植えてあった場所をトラクターで耕しました。
おばあさんは、組内の総会に出かけられた。
ネギを揃えたり
芹(せり)
夫の大好物。
さっと湯がいて、酢に少し醤油を入れて食べています。
わさび
近所のおじいさんに頂きました。
10秒湯とおし(80度位)←※ここポイント、冷水にさっと通し
思い切り・・・引っ張って叩いて、つぶして・・・
絞って、瓶に入れて振って、冷凍庫に10分入れて冷蔵庫に。
ふふっ、ツーンとするのが出来上がり。
実家に寄って
青春18切符で帰ってきたまゆちゃんに
アイフォンの指紋認証のやり方教えてもらった。
3月21日 土曜日
お義母さんが、おはぎを作ってくれました。
自家製の小豆をつぶ餡に
お米五尺に、餅米2合と五尺
炊飯器で普通に炊いて
炊きあがったら、つぶす。
丸めて、餡子をつける。
とっても簡単で驚きました。
つぶ餡作るのがハードル高いのかな。
今度、御座候で、500g入りのつぶあん買って作ってみよう。
10月12日 日曜日
ゆっちゅんは西条に6年住んで、
郷土料理 美酒鍋は、ちゃんと食べておかないといけんでしょう。
ってことで
ふく政 美酒鍋会場
野外席 お1人様2,200円 (税込)
3名で予約しました。
ふく政は、ミシュランガイド 広島版で星のついていたお店です。
雨が降らなくって良かった。
とりあえずビール。
亀齢 純米酒
材料
豚バラ肉、スナズリ、鳥モモ肉
白菜、チンゲン菜、ピーマン、にんじん、しいたけ、舞茸、しめじにエノキ茸
厚揚げ、こんにゃく
ニンニク
塩
コショー
白牡丹 300ml
(まろやかで口当たりの良い甘口の白牡丹がポイントかも。)
すきやき鍋 ニンニクを空入り (油はひかれなかった)
豚バラ肉を炒める (脂を出す)
スナズリ、鳥モモ肉 薄切りにしたものを炒める。塩少々
(こがしたら台無しになるので気をつける。)
野菜の芯のほうから入れて、白菜の葉の方で蓋をする感じ
お塩をふって 白牡丹を注いで アルコールを飛ばして
鍋の蓋をして待つ。
白牡丹は、おちょこ3杯分、頂くのを残して注がれました。
しんなりしたら 出来上がり。
(煮込まない。)
美酒鍋って、早い話が酒蒸しですね。
とんすいに取り分けて下さり、いただきました。
加茂泉 純米吟醸
美酒鍋は、給仕を全てして下さり お替りもいただいてご馳走様でした。
お蕎麦にするか稲荷にするか聞かれ
ニシン蕎麦
柚子が効いて、出汁が美味しい、蕎麦も美味しい
こんなに美味しい蕎麦食べたの初めてっていう
美味しい蕎麦でした。
今回、ふく政美酒鍋会場に来てホント良かったです。
ご馳走様でした。
わけてもらったカスピ海ヨーグルト種菌
封を開けていない牛乳
容器を熱湯消毒
布巾でふかない、少々水けが残っているのは大丈夫
ヨーグルトをすくうスプンも熱湯消毒、かねけじゃないもの。
コンビニでもらうスプンがいいみたいだけど・・・
そんなものありませんがな。
新しいヨーグルトから2、3さじ すくって
牛乳を注いで、蓋を閉めて。
常温で6時間位?
固まったら冷蔵庫へ
ざくろ酢 バラ酢 ブルーベリージャム はちみつなどをトッピング
ざくろ酢 お薦めです。