a life

まぁ、覚え書き

時雨忌

2019-11-06 | 田舎 稲作

1694(元禄7)年 10月12日  

俳諧師 松尾芭蕉の忌日 時雨忌

10月の別称が「時雨月」ということから。

辞世の句   旅に病んで夢は枯れのをかけ巡る

清滝や波に散り込む青松葉

 

2019年10月12日 土曜日

今日は、例年なら西条酒まつりに行くのですが

夜に祭りの打ち合わせがあるとのことで

田舎に行ってきました。

 

7時半着、朝ごはんを済ませ

9時、お義母さんは、隣町のティサービスが迎えに来て見送り

田んぼへと。

ひっつき虫

オナモミなのか、オオオナモミなのか?

 

午前中、草刈り作業

草刈前

 

草刈後

私は紐刈りなので、長い草は刈りにくい。

あと、道との境目は、小石が飛んで結構大変でした。

だけど、すっきりしたよね。

自己満足。

 

野菜の収穫 ピーマンは鈴なり

 

なすびは、もう最後かな。

 

トマト

 

昼から、時雨てきました。

三次フードセンターへ夕飯の買い出しへ。

お義母さんは16時すぎに帰ってきました。

 

夕飯をすませ、19時から祭りの打ち合わせがあるということでしたが

18時に風が強いので打ち合わせは中止という連絡があり

えぇっ?中止とか、ありえないと思いながら

尾道に帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの日

2019-10-09 | 田舎 稲作

レモンの日

1938(昭和13)年 10月5日、高村光太郎の妻智恵子の命日

 

10月5日 土曜日

 

朝、6時すぎ、尾道を出て庄原へ

7時半頃着いて、朝ごはん

8時の朝ドラマを見ながら、

しっかりお化粧、日焼け止め。

後片づけをすませ

珈琲タイム

マルセイバターサンド

安定の美味しさ♪

お義母さんは、珈琲とグロンサン強力内服薬、

時間があるとオロナミンCも摂取。

9時頃

ディサービスのお迎えが来て

私はお見送り~

いってらしゃい。

 

田んぼへと。

午前中、あぜの草刈りをしました。

ホソバアキノノゲシ

 

種を撒いたゴーヤができていました。

 

野菜の収穫

はは、毎日ピーマンだね。

なすびとオクラは味噌汁。

ゴーヤとトマトはジュース

三つ葉は湯がいてゴマドレッシングってとこかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋起こし

2018-11-30 | 田舎 稲作

11月4日 日曜日

3反の田んぼを秋起こし

カルテック 20キロ×3

硫安 10キロ×3

ラクトパチルス 400グラム×3

田んぼにふって、トラクターで田起こし。

 

私は、お義母さんと玉ねぎを植えるところに肥料を撒いて

マルチをかけました。

土づくりが、この肥料だけだったので、拍子抜けした。

玉ねぎの苗を500本注文したそうで、

火曜日にモーモー物産館に届くとか。

マルチの穴を数えると、ちょうど500位だった。

ここまでしてもらっていたら、

あとは、座って、のっそりのっそり植えると言われました。

玉ねぎは、植えてあると助かるよね。

ホーレン草

少し収穫して持ち帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋土用入り

2018-11-21 | 田舎 稲作

10月20日 土曜日

田舎に行ってきました。

今回、私の車は車検で、モータースに預けて代車を借りました。

一六タルト 栗づくし

個包装の一切れタルト、3個入りでカワイイ箱に入って

スーパーに売っていました。

和洋菓子

仏さんのお下がりで、お義母さんとお茶の時間。

 

香茸の塩漬け

なばの塩漬けと、瓜の粕漬。

古頃のおばちゃんが持って来てくれました。

ゴーヤは元気!

 

畑は草刈りが追い付かない。

私も草刈り機を使いました。

お義母さんは、小豆を収穫されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

totoの日

2018-10-31 | 田舎 稲作

2001(平成13)年10月10日から、「10(to)10(to)」サッカーくじのPR語呂合わせ。

 

10月10日 水曜日 雨

10時前に着くよう、田舎に行ってきました。

お義母さんと診療所に通院と、庄原日赤へ保険の証明書を取りにいく用事。

あと、庄原で日用品、食料品の買い物と

JAでその保険の手続き、お金の引き出し。

でしたが、診療所には、前日にお義母さん一人で通院をし

二週間分の薬を処方してもらっておられました。

 

JAに行ったので、肥料を注文してきました。

営農で話を聞くと、ラクトパチルス、カルテックは

扱っていないと言われ驚きました。

硫安を60キロ注文しました。

うちは、クボタが推奨しているカルテック農法なんですね。

家に帰って、クボタに電話して

ラクトバチルスは残りがあったので、小さい袋。

カルテックは120キロを注文しました。

お薬カレンダーにお義母さんの薬をセットしました。

 

帰りに三次フードセンター

もう、何にもやる気が起きない夕飯。

美味いわ。笑

ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋彼岸

2018-09-23 | 田舎 稲作

9月23日 日曜日

草むらの彼岸花 曼殊沙華

稲刈りを終え、臼引きをして

コンバインや乾燥機の掃除を済ませ、秋が終わりました。

実家でお仏前参り

 

新米を発送しました。

小さなおすそ分け。

新米が新米のうちに、早めにご賞味くださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔

2018-08-01 | 田舎 稲作

2018年8月1日 水曜日

8月になりました。

お元気ですか。

怒涛の7月でしたね。

昨日は、仕事が終わって田舎に行ってきました。

夫が家に帰ってすぐ18時過ぎに尾道を出て、19時半頃着きました。

と言うのは、田んぼに水を入れる為にです。

帰ってすぐ、水を入れて、今朝6時前に水を止めて

尾道にトンボ帰りです。

私は、朝早く起きて、人参を掘りました。

 

ズッキーニ、なすび、きゅうり

トマトにピーマンを収穫しました。

 

メロン

いつ収穫したらいいのだろう?

枝豆は、週末に収穫しましょう。

朝7時すぎ、尾道に帰ってきました。

夫は仕事で、私はお休み。

今日は、家の片付けをしたいと思っていましたがはかどらない。

そして、目の下が腫れているんですね。

虫にかまれたか、かぶれたのか。

薬を塗るのも、目に入ったら大変なので

一応、皮膚科に通院をしました。

帯状疱疹ではないかと診察され、一週間分の薬を処方してもらいました。

やれやれ。

8月も初っ端から・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ・デー

2018-04-16 | 田舎 稲作

4月14日オレンジデーは、

2月14日バレンタインデー、3月14日ホワイトデーに続いて二人の愛を確かなものにする日として制定。

 

4月14日 土曜日

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)

 

山椒

田舎に行ってきました。

天気予報は午後から雨とのことで、6時に尾道を出て

7時半田舎に到着、朝ご飯を食べて

8時からの朝ドラマを見ながら、顔塗りをして田んぼに出ました。

夫は、荒起こしです。

私は畑の草を集めて、奥に持っていきました。

お義母さんとキャベツとブロッコリーを15株定植して

テクテクというものをかけました。

人参を抜いて

 

ブロッコリーを収穫しました。

 

二つの田んぼの荒起こし、植えものをする畑の耕しを昼までに終えました。

 

二輪草

昼から山を探索

雪の下

 

つくし

夫は、タラの芽、わらびを取り。

私は、芹を摘みました。

わさびをもらいました。

山菜生活を楽しみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカルゴバター

2018-03-14 | 田舎 稲作

3月14日 水曜日

フランス・ノルマンディー地方

サバのエスカルゴバター

ノルマンディー地方のバターを使用なんですね。

バター、ニンニク、パセリなど使用したエスカルゴバター

美味しくないわけがない。

缶を湯煎して温めたら、熱くて、なかなか開けれなかった。

にんじんしりしり風は、昨日作ったのが残っているので

ジャガイモを湯がいてみました。

エスカルゴバターのサバと混ぜ合わせて

お醤油を少しかけました。

これは、美味しいです。

 

 

にんじん、リンゴ、みかん、ゴーヤにレモン

これを食べろと言われても食べられないよね。

ジュースにしたら飲めます。

リンゴとレモンは最強ですね。

美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初大師、初弘法

2018-01-21 | 田舎 稲作

初大師、初弘法

真言宗最初の縁日

1月21日 日曜日

田舎に行ってきました。

夫は、昨日の牡蠣会で飲みすぎて、二日酔いなので私が運転手。

また、月に一度の資源ごみ回収日だったので出してきました。

昨日の空き缶も一緒に。

ちゆきちゃんとこに送る、お米を搗きました。

あと、田舎の申告の準備をしました。

あと、給油所の書類があれば仕上がるかな。

 

ハウスの中は、野菜はないと言われました。

 

レタス

ぇ?あるじゃん。笑

野菜がいるなら取ってあげると言われました。

なんだろう。勝手に取れる雰囲気じゃぁないのね。

ホーレン草

 

レタス

揃えて持たせてくれました。

冬場は、取ることを惜しまれますね。

雪深いからでしょうかね。

 

あけみちゃん家に尾道ええじゃんで、買った寄せ植えを持って寄りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日

2017-10-28 | 田舎 稲作

9月23日 土曜日

田舎に行ってきました。

稲刈りが終わったことを実感しますね。

すくも(もみ殻)を焼いています。

夫はコンバインを洗いました。

私は小屋の後片づけなど。

今年の出来高は87袋

昨年の保有米の残り6袋あり、今年は9袋を保有米にとり

合わせて15袋保冷庫に確保です。

新米の遣い物やおすそ分けが10袋、がしょうさんに3袋。

農協に供出は、65袋 くず米1袋と27㎏

 

28年度の出来高が84袋 供出が60袋だったので、

今年の予約は60袋していました。

5袋プラス分は、どうなるのだろうと不安でしたが

65袋まとめて一等米で取ってもらえ良かったようです。

ちなみに、ぶっちゃけますと 

今回、コシヒカリ30㎏ 一等 6200円 

ま、こんなものなのかな?

JAニュースを見ると

「全銘柄平均価格は60kg1万5526円となった。昨年の同時期は同1万4342円で29年産は8%上昇した」

と、あるので、今うちがもらっているのは、60㎏で1万2400円だからどう?

調整金が2千円位はあるのかな?どうだろうね。笑

要チェックですね。

ちゃんと把握をしておこう。

今年はホントに出来の良いお米で、水分14.7%も◎

フレスタ米のシールが貼られたので、フレスタの店頭に並ぶことなります。

検索したら出てきた、これだね。

広島県庄原地区産 フレスタこしひかり

新米 広島県産 庄原地区限定米 フレスタこしひかり

中国山地に囲まれた肥沃な大地、庄原市で栽培されたこしひかり!!

 庄原地区は、周囲を中国山地に囲まれており

その山々を源とする水と肥沃な大地により

お米作りに恵まれた環境です。

お米の実る夏の間、昼夜の寒暖差が大きく、おいしいお米が出来ます。

フレスタこしひかりを、毎日の食卓で、どうぞお召し上がりください♪

 

発売中のようですので、よろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮澤賢治忌

2017-10-25 | 田舎 稲作

宮澤賢治 1993(昭和8)年9月21日忌日 37歳

9月21日 木曜日

私の花壇には、立派なキノコが生えていました。

お彼岸ですね。

彼岸花が満開です。

今日は田舎では、米検査が行われました。

水曜日なら、田舎に行って私も立ち合いたかったのですが

木曜日は、5ケース木曜日の仕事の日です。

供出するお米は、17日に取りにきてもらう予定でしたが

台風だったので、18日の朝に検査場まで運んでもらったそうです。

今年は65袋を供出しました。

検査を終えたお義母さんから、一等米だったよ。と、連絡がありました。

良かった、良かった。

ひと安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風襲来の特異日

2017-10-18 | 田舎 稲作

9月17日 日曜日

台風18号が日本列島を縦断するとか。

早朝、雨が降らないうちに、

お義母さんと畑へ 持って帰る野菜の収穫に行きました。

先週、定植した白菜は育っていました。

小松菜や青梗菜、広島菜も双葉になっていました。

台風でJRは、早々と運転を中止したとのこと。

高速バスは、動いているようだから・・・

コンバインの掃除とかは、来週にすることにして

新米を出す、荷ごしらえを行いました。

たかが新米、されど新米のおすそ分けです。

元気で新米を作ることができたので、喜んで食べてもらえれば幸せです。

とりあえず荷物ができると、夫は子たちを三次のバス乗り場に送り。

早めにお昼ご飯を済ませ、小包を車に積み込んで

田舎を後にし三次郵便局で発送しました。

実家にも一袋持って寄りました。

尾道への帰り道は、暴風雨でした。

カープの試合は中止で、ズムスタで胴上げが出来なくって残念でしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしか落とし

2017-10-18 | 田舎 稲作

9月16日 土曜日

玄米から白米へ

まずは、神様と仏さまへ。

新米のしんまい。

ささやかながら、はしか落としです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うすひき

2017-10-18 | 田舎 稲作

9月16日 土曜日

籾(もみ)は、乾燥機から2つのこみに入ってやすんでいました。

これから籾をはがします。

上から下の籾摺り機へ

くず米と選別されて玄米に

計量器 30キロの袋へ

計量器から降ろして、違う秤に乗せて、もう一度量ります。

袋を括ります。

次の袋の準備とを、ゆっちゃんと交代で行います。

まこちゃんに積んでもらう。

合間に乾燥機の掃除やら。

あと、もう少し。

終了!

今年は、87袋出来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする