大晦日
2014年12月31日 水曜日
今年も本日で終わり
更新間に合いませんでした。
これから私は、夫と子たちを起こして
6時に ここを出て、嫁ぎ先の庄原で新年を迎えます。
1月2日の夕方には帰ってきます。
どなた様もありがとうございました。
良い年をお迎え下さい。
2014年12月31日 水曜日
今年も本日で終わり
更新間に合いませんでした。
これから私は、夫と子たちを起こして
6時に ここを出て、嫁ぎ先の庄原で新年を迎えます。
1月2日の夕方には帰ってきます。
どなた様もありがとうございました。
良い年をお迎え下さい。
12月30日 火曜日
今年も残すところ2日となりました。
私は今日も仕事があります。
4ケース。
終わったあとが書類提出で
事務所に行くのが、ちょっと憂欝かな。(笑)
なんだろうね。
とてもじゃない更新追いつかないまま年を越しそうです。
ざっと覚え書き
11月16日(日)
観智院。
つけめん大勝軒。
串カツだるま。
帰路。
夫の土産。
11月16日 日曜日
秘密の仏教の、入口。
真言宗 総本山 東寺
国宝 五重塔
54.8m 日本で一番高い五重の塔
五重塔の中へ 初層の拝観
金剛界四仏像と八大菩薩が安置されています。
真言密教の中心にいらっしゃる大日如来の像はなく、心柱を大日如来にみなしているそうです。
国宝 金堂
薬師如来坐像 日光菩薩 月光菩薩
お医者様と看護師さんと説明をうけました。
講堂
密教 秘密の仏教の入り口
立体曼陀羅が安置されていて
五仏坐像
五大菩薩坐像
五大明王像
梵天坐像・帝釈天半跏像
四天王立像
大日如来を中心として二十一尊の仏様。
圧倒されましたよ。
お寺の方が説明をされるのですが、とてもわかりやすく
違う人で2度聞きました。
食堂
十一面観音菩薩像と四天王は焼損を復元
本尊だった千手観音菩薩像も焼損後を修復されたものを宝物館で拝観しました。
御影堂
弘法大師空海 お大師さんのお寺で
空海とお話ができるところ。
身は高野 心は東寺に おさめおく 大師の誓い 新たなりけり
観智院へ
11月16日 日曜日
朝食
今回の旅行、新幹線代と宿泊で2人で3万円ね。って
紅葉の季節のむちゃぶり。(笑)
酒まつりの時に、お父さんが小松に行くなら・・・
私たちもどこか行こうと話して京都行きを決めたので
その夜、めちゃめちゃ検索して調べて
京都も大阪も格安なところがなく
駅に近いところならどこでも問題なし。
で、枚方のホテルに泊まりました。
朝食はなし だったとおもっていたので
前日に、京都名物?SIZUYA(志津屋)の「カルネ」を買ってたんだけど
朝食付きならば・・・食べなきゃね。
私はパン、ゆっちゃんはがっつりご飯です。
ぃゃぁ、このホテル、怪しい感じでラブホ?(笑)みたいだったので
他のお客さんと朝食って、ビジネスホテルだね。って安心しました。
11月15日 土曜日
伊藤久右衛門
お茶屋は大勢の人が並んでいたので、入ることができなかったので
だいふくでリベンジ。(笑)
抹茶だいふく
色あざやかな抹茶餡
税込226円の幸せ~♪
11月15日 土曜日
夕飯はデパ地下で調達しました。
柿の葉寿司
鯖寿司
鮭寿司
アサヒザ・マスター
京都 伏見のお酒 吟麗
くみあげ湯葉
つゆもついていて
ホテルのソーサーに盛っていただきました。
画像を撮り忘れました 宇治で買った う巻きも・・・
めっちゃ美味しかった。
真夜中の至福
デザートへつづく
11月15日 土曜日
19時半の伊勢丹デパ地下
イートイン。
豚まんとしゅうまい
エビしゅうまい
豚まんを半分コ、しゅうまいは1個、エビしゅうまいは2個。
分けっこして、スーパードライで乾杯。
この、つまみ食い感覚が格別に美味しい♪ (笑)
京都 世界遺産登録20周年記念
アートアクアリウム城 ~京都 金魚の舞~
2014年10月24日(金)~12月14日(日)/会期中 無休
17:00~22:00 (最終入場 21:30)
元離宮二条城 (二の丸御殿中庭、台所前庭、台所)
11月15日 土曜日
夕暮れの二条城へ
お堀の周りすでに行列でした。
スゴイ大勢の人です。
水中四季絵巻
プロジェクションマッピングに投影された日本の四季の中を錦鯉が泳ぐ。
金魚品評
アースアクアリウム
新江戸金魚飾
キモノリウム
巨大金魚鉢
巨大金魚鉢に1000匹の金魚が泳ぐ
江戸の遊郭を表現していて、乱舞する金魚は花魁とそれを目指す女たちを
金魚鉢はその中でしか生きることのできない世界を意味しているとのこと。
それって、金魚が哀れに思えるよね。
施設に入れられて、もうそこでしか生きることができない・・・ことを連想した。
なんだろう?
融合した瞬間美?
んー。
幻想的であるけれど
生き物をアートにていうのが生理的に抵抗があるような。
でも、生きているからこそ儚くて美しい。
ホント賛否両論 紙一重だよね。
人が多いこともあり落ち着いて、好きな金魚が見つけられなかった。
金魚のフンも餌も全然見当たらないんですよ。
見せることに徹していてスゴイよね。
見て来た感想は、水槽がきれいでしたと言っときます。
スミマセン。
そして、大勢の人たち、ものスゴイ宣伝力、広告力を感じました。(笑)
11月15日 土曜日
JR 宇治駅
あちらこちらに、観光オブジェ?がいろいろ。
茶壺のポスト
京都駅ビル
15時すぎ
寒そうな空
吹き抜け
空中経路
原広司氏の設計なので
基町高校そっくり。(笑)
てか、なんで基町高校にエスカレーターがあるのか?
私には意味がわからない。
高校生は階段昇って足腰、心肺機能を鍛えないと勿体ないでしょう。
ましては、平地にある高校なのにね。
二条城へ
地下鉄に乗る前に
成城石井コトチカ店みつけて寄り道。
楽しかった。(笑)
11月15日 土曜日
平等院を後にして
お昼ご飯がすっかり遅くなりました。
で、平等院から出たところは、どこも満席、待ち並びの行列。
よさげなお蕎麦屋さんは、売り切れ店仕舞いでした。
JR宇治までのどこかで食べたいねってことで
居酒屋? 入ったら空き席がありました。
舌にお礼を言わせたい 乱
茶そば定食
海鮮丼
神聖 純米吟醸無濾過
旅行なので伏見のお酒をいただきました。
お腹いっぱいご馳走さまでした。
お店を出たところに
川魚専門店 ふな栄
鰻の蒲焼やら川魚の甘露煮や地エビ甘露煮やらいろいろ売っているではございませんか。
今度この地に来ることがあれば、
ここで鰻のお弁当買って宇治川眺めながら食べたいなと思いました。
う巻きとエビの佃煮を買っちゃいましたよ。
京都駅へ
11月15日 土曜日
茶房 藤花
お煎茶
手順を教えていただき、自分で淹れます。
ゆっちゃんはお抹茶。
きめ細かな泡で上手に点てられています。
干菓子
この干菓子がそばの味?ホロ甘くってとても美味しかった。
どこのお菓子でしょうか?
すぐ分かると思いましたが、案外検索にかかりません。
お茶ももちろん美味しゅうございました。
さすが宇治ですね。
極楽極楽。(笑)
11月15日 土曜日
興聖寺より宇治川は、朝霧橋を渡って平等院へ
平等院 鳳凰堂
経典に描かれる極楽浄土の宮殿をイメージした、優美で軽快な建物。
平安時代を代表する仏師定朝の作 本尊阿弥陀如来坐像
雲中供養菩薩像52体 9通りの来迎を画いた壁扉画など、
平安時代、浄土教美術の頂点が集約。
鳳凰
龍やら鬼やら
人が多くて、平等院鳳凰堂内部拝観まで待ち時間が1時間半。
折角なので、拝観したく 平等院でゆっくり過ごしました。
姿の平等院梵鐘 これはレプリカで
国宝の梵鐘は鳳翔館でみることができます。
鳳翔館には
雲中供養菩薩像の本物やレプリカが展示されていて
とても興味深かったんですが・・・
私には室内があまりに暗くて、なんだか気が重くて
ざっと見しました。
て、ことで休憩一服
茶房 藤花へ
11月15日 土曜日
興聖寺
曹洞宗の開祖、道元禅師開創の寺院。
門前、琴坂は紅葉の名所ですが・・・
残念ながら早すぎたようです。
琴坂を抜けると 唐風龍宮造りの山門
鐘楼
ちょうど11時だったので、鐘つきが行われ
日中諷経が始まりました。
鴬張りに血染めの天井
老梅庵
只管打坐の修行をされているのですね。
いろはかえで 樹齢200年
ゆっちゃんのアナスイのコートが鮮やか。(笑)
平等院へ
11月15日 土曜日
紅葉を見に京都へ行って来ました。
新尾道駅
始発の新幹線に乗って新大阪へ
新大阪
↓ 地下鉄御堂筋線
淀屋橋 のりかえ
↓ 京阪本線特急 出町柳行き
枚方市 ホテル 荷物を預ける。
↓ 京阪特急 出町柳行き
中書島 のりかえ
↓ 京阪宇治線
宇治着
宇治川
止めることのできない川の流れ、時の流れ。
宇治周辺
貴族文化の雅を感じてお茶の里を歩こう。
興聖寺へ
つづく