a life

まぁ、覚え書き

稲刈り2日目

2017-10-06 | 田舎 稲作

9月10日 日曜日

 

ヒヨドリバナかフジバカマか?

ヒヨドリバナかな?

籾の乾燥15%に調整して乾燥機を回す。

朝、水分計で測ると15.7%くらい

少し水分が多くて、お義母さんは心配をされる。

水分計が正しいかどうかも、よくわからないもので

毎年、水分計を検査に出すか、新しいものを購入しようと話すけど・・・

そのまま。

昨日の籾20石 乾燥機からこみへ移動。

天気が良かったら、こみで乾くから大丈じゃないかな。

あんたは暢気でいいの。って

稲刈り。

15石、14.9%に調整して乾燥。

合わせて、35石の出来でした。

お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2017-10-06 | 田舎 稲作

9月9日 土曜日

白菜の定植

 

畝を作って、水をやって

石灰と元肥料を撒いてなるめて、マルチを被せる。

薄めた酵素の中に、苗をつけて、マルチに穴を開けて植える。

 

石灰と肥料を撒いて

なるめる。

マルチをかけて

にんにくですよ。

穴を掘って

少し土を被せる感じ

あと、小松菜、広島菜の種も撒きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り

2017-10-06 | 田舎 稲作

9月9日 土曜日

朝6時すぎ、尾道を出発して田舎へ

夫、私とまこちゃんと。

田舎で朝ごはんを済ませ、田んぼへ

黄金色、だけど曇り空です。

夫は、噴霧器で露を飛ばします。

ちゆきちゃん夫妻が手伝いに来てくれました。夫の妹夫婦ね。

11時、早めの昼ごはんを食べて、稲刈りです。

コンバインには、夫が乗ったり、まことが乗ったり。

軽トラで、乾燥機へ

ほとんど、男手での稲刈りでした。

夫が取り藁を、おこして括るように私に言いました。

お義母さんは、今日はいいから、そのうち自分がするからと。

夫は、さっさっと済ませなさいと言い。

で、今やりたくないお義母さんが、やり始められたんだけど・・・

私にも教えて下さい。と言うと

あんたに、できるわけないじゃろ。

自分がするからいいけぇ。って

・・・・・

はぁ?

じゃぁ、お義母さん 私、一生できませんよ。

って、言ったら

ちょっと経って、教えちゃろう。と

ちゆきちゃんも呼んで、教えてもらい・・・

3人で括りました。

早く片付いて良かった。とお義母さん。

はい、良かった、良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤戸まんぢゅう

2017-09-24 | 田舎 稲作

9月3日 日曜日

先週、姫路セントラルパークに行った時のお土産

8月27日の朝、仏壇に供えて、お義母さんと食べようと思って忘れていた。

美味しかったから、残しておいてあげたよ。って

賞味期限過ぎていますが

ありがとう。っと言っていただきました。

ホント、美味しかったです。

岡山、大手まんぢゅうのみにあらず。

藤戸まんじゅうも推しです。

 

先週って何気に忙しかったんですね。

画像、撮りそびれていた分。

イノシシが入った後、起こして括りました。

結構な手間ですよ。

起こして、三束位を寄せて、藁で括ったのね。

稲刈りの時は、藁を外して歩かねばなりませぬ。

今年は、田の水を早めにきってもらいました。

いい具合に乾いています。

茗荷も半日陰に、増えて育っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラエもんの誕生日

2017-09-24 | 田舎 稲作

2112年のこの日、「ドラエもん」の主人公、ドラエもんが誕生。

9月3日 日曜日

土曜日、夫は所用があったので、

今回、日曜日、田舎に行ってきました。

義母さんは、畑に野菜を植えるのに、耕されたりしていました。

野菜の収穫

黄金色

稲刈りに向けて草刈りがしてあったので、草を寄せました。

女郎蜘蛛

乾燥機や籾摺り機の掃除をしました。

虫の死骸だらけでした。

葛の花

いよいよ、来週は、稲刈りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅さんの日

2017-09-13 | 田舎 稲作

8月27日 日曜日

田舎に行って来ました。

田んぼには、電柵がしてあるのに・・・

イノシシが入ったとか。

稲が踏まれていたところを、起こして藁で括りました。

 

ゴーヤが沢山出来ていました。

 

アスター えぞ菊が色とりどりに花咲いていました。

 

夫は、コンバインの整備をして、茗荷を収穫していました。

 

三次フードセンターに寄って、

弟に秋刀魚の刺身を造ってもらいました。

お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地始めて凍る

2016-12-11 | 田舎 稲作

地始めて凍る 七十二候のひとつ

11月12日 土曜日

田舎に行ってきました。

今回は、明日がお祭りで泊まるので、朝ゆっくり出ました。

世羅あたりから霧が深いです。

最後の秋起こしです。

カルテックと硫安、ラクトバチルスをふった後にね。

 

ヤーコンを掘りました。

 

畑も耕して

すっきり。

お義母さんは、今宵の神楽に行きたかったのかな。

私に行かないかと聞かれましたが。

外は寒いしそんな気分になれないので、付き合えませんでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向ぼっこ

2016-11-20 | 田舎 稲作

11月4日 金曜日

吉和の猫ちゃん

昨日の駐車場のうっかりミス。

車の前に置くプレート、職場の名前と電話番号を記したものを用意したよ。

と、連絡をもらい取りに行きました。

悪かったね。

誰でもやりかねないミスなのにね。

大事になって。

人身事故じゃないんだから、気にしなさんなね。

と言われ、背中さすられて涙がでたよ。

流石。

なんか、ツボがわかっていらっしゃる。笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしぼりの日

2016-11-16 | 田舎 稲作

10月は手(ten)・指の本数(10本)、29日は「2(ふ)9(く)」の語呂合わせから。

10月29日 土曜日

鳥が遊んでいるような雲

田舎に行ってきました。

秋おこしです。

今日は3反の田んぼを起こすので

硫安 30kg

ラクトパチルス 1.2kg

カルテック 60kg

ですが、カルテックは50kgと減らして施されました。 

どうしてなのか聞くと、いいんじゃと言われました。

状況を見ると、数を間違えて注文されて足りなかったのかな。

な、感じです。

軟らかいところがあり、ゆっくり起こしていました。

紫苑  花言葉 君のことを忘れない

お昼から、納車。

車は、私の愛車ムーブちゃんは、

9月24日に尾道松江道を帰っていて故障したんですね。

もうすぐ15年そろそろ買い替えも考慮していたのですが

何せ尾道の狭い道を走るので、

尾道在住中はムーブに頑張って欲しかったのですが。

壊滅的な故障で、買いかえることにしました。

 

百日草  花言葉 不在の友を思う

車は中古車です。

値段設定をして、4WDで白かグレーで

探してもらいました。

また、別記事でお披露目いたします。

 

瓜 

これから、粕漬になるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂肥

2016-08-19 | 田舎 稲作

7月9日 土曜日

田舎に行って来ました。

穂肥

尿素の散布。

出穂25日前

 

私は野菜の収穫をしました。

 

オクラの花

 

オクラにズッキーニ、なすびにトマト。

ネギ、キュウリ、ピーマンと夏野菜

 

帰りに中央病院、母の見舞いに寄ったら、あけみちゃん夫婦に会いました。

フードセンターでお魚購入。

空は断層がくっきり

 

美しかった。

 

夕飯は、鯨のお刺身を食べました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒かき

2016-06-26 | 田舎 稲作

4月30日 土曜日   5月1日 日曜日

泊まりがけで田舎に行って来ました。

荒かきは、トラクターで行ったり来たり、念を入れるので

2日間の作業になります。

田んぼの周りは、田植えに備えて草刈りをされるので

私はバンジで寄せて一輪車やおいこを背負って草を運びました。

 

野菜の収穫

 

蓮華草 レンゲソウ

 

紫鷺苔 ムラサキサギゴケ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春土用入り

2016-06-05 | 田舎 稲作

4月16日 土曜日

田舎に行って来ました。

姑は顔面神経麻痺。

水曜日に美容院に行ったそう。

顔が歪んでいると言われ、診療所に行くと

すぐに、大きい病院に行くように言われたそうです。

脳と血液検査してもらい異常はなかったとのこと。

顔面神経麻痺だろうと言われ、翌日、耳鼻科に通院したそうです。

顔だからね。

ショックが大きい。

田植えの準備

トラクターのロータリーを替えました。

 

藤の花

実家に寄りました。

カモミール

 

オオアマナ

母も風邪をこじらせてから様子がおかしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒起こし

2016-05-19 | 田舎 稲作

4月10日 日曜日

田舎に行って来ました。

今回は大きい田んぼの荒起こしです。

おばあさんと私は、その間 里芋を植えました。

畝を作って、結構大きい穴を掘って、苦土石灰と肥料を一握り入れて

石灰、肥料の上に土をかけて、種イモを置きました。

こっちが上ね。

上から土をかけて、黒マルチをかけて、出来上がり。

50個位植えました。

芽が伸びてマルチをつきあげてきたら、その部分のマルチを切って外に出すそうです。

 

夏野菜達

双葉

これから忙しくなりそうです。

 

セリの群生地をみつけました。

 

ヒメカジイチゴ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマナ

2016-04-13 | 田舎 稲作

4月2日 土曜日

田舎に行って来ました。

甘菜(アマナ)

スプリングエファメタル、私の春の妖精~♪(笑)

今年も可憐な花が、気ままに咲いていましたよ。

 

ヒメオドリコソウ (姫踊り子草)

夫は、かぼちゃや大豆の畑をトラクターで起こし

道側の田んぼの荒起こしをしました。

私はセリを取ったり、畑の草を一輪車で運んだりしました。

田んぼの小屋で10時のお茶。

のんちゃんがお供えしてくれていた、まゆ最中

おすそ分けでいただいたもの。

開けたら、ホントに繭みたいで、

繭の中って蚕がいるんじゃないかな?

なんて、ちょっと思って、おばあさんが食べるのを見ていた。(笑)

良かった、餡でした。

 

何故に繭なんだろう?と調べてみたら

まゆ最中  蜂の家

絹ごこちのくちどけ 絹ごこちのおもてなし

一口サイズで、食べやすくって、ちょうどいい。

かわいいってことなんですね。

蚕(カイコ)を想像するのは、私だけみたいですね。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜始めて降る

2015-11-05 | 田舎 稲作

霜始めて降る    七十二候のひとつ。

10月24日 土曜日

田舎に行って来ました。

先週、2枚の田の秋起こしを終え、今回、大きい田の秋起こしです。

ま、夫がトラクターで起こすので・・・。

私はその間、高枝切り鋏みを使ったり

木に登ったりして、高い所に残っている柿を取りました。

画像なくって残念。

畑で、枝をきれいにT字に切り落とし、ガクを取って

おばあさんに渡すと

皮むき器でちゃっちゃっと皮むきをされました。

私も手伝おうかと聞いたら・・・

あんたは手が遅そうだからいいよ。って

そりゃそうだ。

苦手。(笑)

アスパラ菜

持って帰る野菜でもとりなさいってことで

春菊やレタス、水菜、大根、などなど

実家の分も取って包みました。

柿は、みつよりの紐にT字の枝を落ちないように挿み

熱湯に5秒位浸けて、竿に干されました。

今回、50個位だったかな。

全部合わせて100個位

なので豊作ですね。

 

冬なので網戸は収めました。

カメムシが多いので、防備されています。

玄関も開けっぱなしに出来ない位。

天気予報では、今年は暖冬と言ってますが・・・

カメムシが多いから、厳冬大雪になるで。

と、おばあさんは言ってますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする