a life

まぁ、覚え書き

居酒屋 むろか

2009-12-05 | 日常
昨夜は、三越で待ち合わせして
和風創作料理の居酒屋で、女3人で飲み会でした。

3人揃ったのは、昨年のボジョレー一緒に飲んだ以来だったので1年ぶりです。

ここは、みよちゃんが、間違いなくいいお店だからってことで
11月の半ばに予約を入れました。

居酒屋というより小料理屋って感じですね。

お任せコースで、どれも美味しい~♪


大根で人参ですよ。
こういうの作れるようになりたいよねっ



太刀魚の竹巻焼き 青シソが挟んであって美味しすぎる。。

ビールがすすむ、すすむたら。
国産ビール4社飲み比べで、3社飲みました。

みよちゃんは、「泉川」ふな口の新酒とかも飲んでました。
たゆみさんは、久しぶりのビールだったらしいけど、グラス半分だけ。


適当にしか撮ってないので、あとはこちらで。

http://www.muroka.com/

みよちゃんのブログにはいっぱい画像あるかも(笑)

その後、スタバーでおしゃべりした後

2次会終えた男性陣と待ち合わせ


新天地公園

久しぶりの再会(笑)

「ながはま」行こうと言われて、

ぇ、ラーメン?っておののきましたが、
行きつけのお店らしく、いけすのあるお店でした。

お店では、いろんな人に紹介されて、
第一印象は好印象詐欺っていう笑顔をいっぱい振りまいてきましたよ。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリー

2009-12-05 | 日常
基町クレドのクリスマスツリー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生口島

2009-12-02 | 日常
平山郁夫さん、お亡くなりになったんですね。

ご冥福をお祈り申し上げます。



出身地が尾道、尾道市と言われますが、統合されたから尾道なんだけど、違和感を感じるのは私だけでしょうか?

生口島、瀬戸田町出身の方ですよねー。

何か、尾道市と島々は文化が違うような気がするんですよね。
海にかかる橋、三つも渡らないといけないし。

大林監督は尾道市の人で
ポルノグラフィティ、東ちづるさんは因島の人で、やっぱり私の中では尾道とは違うかな。

生口島は、耕三寺、シトラスパーク、ベル・カントホール、サンセットビーチ、
平山郁夫美術館、みかん狩りは西日の当たるとこのみかんが美味しいんですよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2009-12-02 | 日常
田舎に行って来ましたー
7時すぎに家を出たのでもろに通勤の渋滞にかかってしまいました。
9時すぎに着いた田舎は、まだ霧が深かったです。。

霧が上がるまで、ストーブが焚いてある温かい部屋で
ちゃんちゃんこやなにやら厚着させられて、こたつに入っておやつの時間。

2週間ぶりだったので、その間の出来事や噂話を聞いて、あと今日の段取り決めなど。

その後、畑に。
今日は、収穫の終わった畑をトラクターで耕すのが仕事で、
私はマルチを剥いだり、大きな草を一輪車で別な場所に運びました。


手前、玉ねぎが植えてあります。
その次が大根、セロリ
マルチというのは、黒いビニールね。



風がなくあたたかくって気持ちのいい日でしたー。



野菜は、白菜にホーレン草、にんじんに大根、ブロッコリーにネギにセロリにレタスにキャベツ。
お米もついて持って帰りました。

お昼御飯におでんやきんぴらごぼうを山ほどつくっておられて、もれなく残りもタッパに詰めて・・・・。
あと、白菜漬けや広島菜の古漬けも頂きましたよ


近所のおばあちゃん達に会うと、いつも『よう帰って、てごうしてあげてじゃねぇ』って、なんかめちゃめちゃ褒められます。

ぃゃぁ、野菜を調達させてもらっているんね。(〃∇〃) てれっ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロの焦点

2009-12-01 | 日常
師走に入りましたねぇ

今日は1日映画の日ってことで、観て来ましたー。

宝塚会館、宝塚2は定員62名のめちゃ細長い劇場でした。
スクリイン小さいよ、整理券は42番。

ぁ、これだったら家の近くのTOHOシネマズまで帰って観るんだったと後悔したよ。
シネマイレージも貯まるからね。


ゼロの焦点は、これからネタばれ入りますので、あしからずです。




私、何を勘違いしてたのか
この映画のネタばれ禁止事項って、らい病だと思ってたんですね。
らい病の身内がいるのを隠す話だと思ってたんですね。
何か肺病っていうのを聞き間違えて、妄想を膨らませていたんですね。

だけど、あの時代の隠したい過去っていうのは、『野生の証明』と同じでした。

なんか、嫌になっちゃうよね。

戦後生きる為にパンパンっていうこと。
戦争で受けた傷。

戦争っていう、その理不尽な日常っていうのも嫌だけど
風化させてはいけないと聞く、原爆の話も・・何度も聞くけど
実は、この平穏な日常を過ごす自分は何もわかってはいないよね。

昭和33年、この映画のあの頃も原爆にあったこと伏せたかった人もいっぱいいただろうね。

で、この手の話、松本清張なら、中途半端な映画より本を読んだほうが、もっといろんな心情を受けることができますよね。

今さら、読むには暗い話すぎる。そう読まなきゃいけない本は他にあるからね。ごめんなさい。



で、映画の話

石川県金沢市、空襲を受けなかった市。
積雪、海岸自殺の名所。閉鎖的で暗い印象。
加賀百万石とはいえ、加賀友禅、お茶菓子はデパートでご馳走様。
観光で行く気持ちにはなれないですね。

中谷美紀さん、途中、妖怪人間ベラでした。

広末涼子さん、怒ってって、何をしでかすかとドキドキしたけど。
マリーって叫ぶって人間としてどうよ?です。

木村多江さん、けなげでした。

お風呂のシーンが一番いいけど、確かに比べたよね。(許せん。

結局、西島秀俊さんが・・・。
因果応報ってことですね。



ま、私は映画観て、勘違いしたまんまじゃなくって良かったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする