朝から奈良の古~い家で庭の手入れと日曜大工です。
奈良の家は古~い家(江戸時代前期元禄2年に建てられました)なので、何もかもがとんでもなく古いのです。
※元禄:江戸時代前期の元号、5代将軍徳川綱吉(生類憐みの令で有名な犬将軍)の頃ですテストに出るから覚えておこう
そんな古~い家の敷地内には古い井戸が全部で6つあります(2つはまだ見たことが有りませんが…)。で、見える場所にある4つのうちの一つ、一番ボロボロで、今にも崩れ落ちそうだった裏庭の隅にある井戸、のふたを作り直しました。早く直さないとニャンコが飛び乗ったりして落ちたら大変です!
と言うことで物置にあった板切れなどを使い、先週の日曜日と今日の2日間を要し完成です。この程度の日曜大工ならおまかせです
茶色の防腐塗料を塗りましたが良い感じでしょ!?塾長のセンスいいでしょ!!!
一見、完全に蓋をしてしまっているように見えますが、実はふたと井戸の間には隙間があくように工夫して作りました。
井戸には昔から「竜神さま」が住んで井戸を守っておられるので、自由に出入りできるよう穴(出入口)を作る風習(決まり)が有ります。
残りの井戸はまた次の機会に作り直します。
また面白いことがあったら、「塾長は今?」にアップしますね
奈良の家は古~い家(江戸時代前期元禄2年に建てられました)なので、何もかもがとんでもなく古いのです。
※元禄:江戸時代前期の元号、5代将軍徳川綱吉(生類憐みの令で有名な犬将軍)の頃ですテストに出るから覚えておこう
そんな古~い家の敷地内には古い井戸が全部で6つあります(2つはまだ見たことが有りませんが…)。で、見える場所にある4つのうちの一つ、一番ボロボロで、今にも崩れ落ちそうだった裏庭の隅にある井戸、のふたを作り直しました。早く直さないとニャンコが飛び乗ったりして落ちたら大変です!
と言うことで物置にあった板切れなどを使い、先週の日曜日と今日の2日間を要し完成です。この程度の日曜大工ならおまかせです
茶色の防腐塗料を塗りましたが良い感じでしょ!?塾長のセンスいいでしょ!!!
一見、完全に蓋をしてしまっているように見えますが、実はふたと井戸の間には隙間があくように工夫して作りました。
井戸には昔から「竜神さま」が住んで井戸を守っておられるので、自由に出入りできるよう穴(出入口)を作る風習(決まり)が有ります。
残りの井戸はまた次の機会に作り直します。
また面白いことがあったら、「塾長は今?」にアップしますね