月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

巣鴨のとげぬき地蔵尊

2012-09-01 12:34:18 | 祈願(神社仏閣)
「すがもんのおしり」の全貌

光の加減かオーブみたいなものがいっぱい
「すがもん」とは、ガラモン、ピグモン、ポケモン、デジモンなどの類か・・・

こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
----------------------------------------------------------------
巣鴨のとげぬき地蔵尊
先日、ご紹介した「すがもんのおしり」の続編であります

JR山手線 巣鴨駅から歩いて5分ほど歩いて、おばぁちゃんの銀座との異名をとる参道の商店街を通りの中ほどに、巣鴨のとげぬき地蔵尊で有名な曹洞宗萬頂山高岩寺がある

~ 高岩寺山門 ~


境内にある長々したとげぬき地蔵の由来を要約すると
江戸時代中期ごろ代々女性だけに取り付き、25歳で命を奪うという悪霊を退治したお地蔵様の御影が、巡り巡って誤って縫い針を飲みこんでしまい七転八倒して苦しむ毛利家の女中に、お地蔵様の御影を飲ませたところ、飲みこんだ縫い針がお地蔵様の御影を貫きとおし、首尾よく吐き出すことができた。

それで、飲み込んだ縫い針『とげ』を除去することに成功したお地蔵様の御影を、とげぬき地蔵尊として今日まで崇められているのだそうだす。
南無地蔵尊

~ 高岩寺本堂 ~


境内には、明暦3年(1657)1月18日から1月20日に起こった、死亡者10万人ともいわれる明暦の大火で妻を亡くした檀家の一人が寄進したという洗い観音があり、体の悪いところを手ぬぐいで洗うと治るという信仰があるそうだ。

~ 洗い観音 ~


月乃和熊(ツキノワグマ)の一番悪いところは、、、頭が一番悪いかな

~ 列をなす大人気の洗い観音 ~



おもしろいキャラクターがあるにしても、若い人もたくさん参拝することは、地域の発展にもつながるし良いことだ
震災や水害の復興が速やかに実現しますように

---------------------------------------------------------------
9月13日は乃木大将の命日。乃木神社に参拝しよう
---------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね