月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

汐留の転車台跡

2014-09-15 16:30:00 | 鉄道GOGO!
---------------------------------
汐留の転車台跡  

汽笛一声新橋を~♪
明治5年(1872)9月12日(新暦10月14日)、新橋を起点として横浜まで鉄道が開業が開業した。

当時の新橋駅は、現在の新橋駅から銀座口を出て、鉄道歴史資料室のある位置。

大正3年に東京駅が開業し、東京駅が日本の鉄路の起点となってからは、日本最大の貨物駅『汐留駅』となった。

そして平成になって、汐留地区の再開発が始まり発掘調査が開始されると、今の『ゆりかもめ』の新橋駅を出発して、すぐに90度にカーブする付近で、大きな転車台跡が見つかった!


転車台とはバックが苦手な機関車を、台に乗せて進行方向を変えるための装置だ。

発見された転車台は、直径12.5m、基礎にはコンクリートが打たれ、切石が3段に積まれており、明治6年に完成し大正3年まで使用されていたものらしい。

汐留の再開発で、取り壊しの危機にあったが、公園整備の一環として、新橋駅と浜松町駅のちょうど中間くらいにある、JRAのビルに隣接した公園整備で、最下段の切り石を輪郭部に使用し、転車台のイメージをデザインした。


作業員の喧騒、鉄道による日本の繁栄、往時の姿を今に忍ぶのであります。


旧新橋停車場(1)0哩(マイル)標識 2012-11-01
旧新橋停車場(2)駅舎 2012-11-03
旧新橋停車場(3)プラットホーム 2012-11-04
午前八字三十五分発の始発列車 2013-09-17

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25