月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

続・新横浜ラーメン博物館

2012-09-18 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
続・新横浜ラーメン博物館

先日仕事の合間に行った、新横浜ラーメン博物館の続報です。

新横浜駅から徒歩10分ほどのところにあるラーメン博物館に入ると、

なぜか、模型のレーシングゲームがある。
古い昭和30年ごろのコンセプトのようだから、プラモデルなんかも売っていてもよいのかも。

個人的に目を引いたのが、気仙沼のかもめ食堂への励ましの寄せ書きだ。

2011年3.11の震災から1年半が経過しても、復興は遅々として進まず・・・
でも、必ず復興すると信じてます。

予想外に狭く感じた黄昏時を演出している博物館内。

天井に夕焼け空を描いていたのですね。


月乃和熊(ツキノワグマ)が食した、豚骨ベースの久留米の大砲ラーメンの全貌!


本当は、かもめ食堂にと思っていたのですが、団体さんがドッと入ってきて、かもめ食堂が占拠されたてしまい、次のクライアントへの移動時間も迫ってきたので、、、
でも、豚骨ラーメンはおいしかったのであります

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
9月20日(木)18:00~ 管絃祭(剣舞)があります入場は無料
絵燈籠も20日まで乃木神社境内に展示されています

9月22日 秋季皇霊祭
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

参上!野毛山動物園(佐久間象山顕彰碑編)

2012-09-17 15:42:24 | 旅行・散歩・日記
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
参上!野毛山動物園(佐久間象山顕彰碑編)

野毛山動物園内の唯一の喫煙所で一服していると、なにやら道向こうから妙な視線を感じる。。。
よく見ると、白いクジャクがジッと月乃和熊(ツキノワグマ)を伺っていたのであります。
本当にクジャクは、放し飼いにされているのですね
怪しい月乃和熊(ツキノワグマ)おやじは、クジャク殿に逆ウォッチングされていたようです・・・

さて、ラジオ塔を通り過ぎて、動物園目指して野毛山公園内を再びテクテク歩いていると、

月乃和熊(ツキノワグマ)の大好物ともいえる、「横浜開港の先覚者 佐久間象山の碑」と題された顕彰碑を見つけた。

「象山」は普通、「しょうざん」と読みますが長野人に言わせると、地元では「ぞうざん」と呼ぶそうな。
信州松代藩(真田家)の藩士で開明派の知識人として知られ、幕末の勝海舟、坂本龍馬、吉田松陰、越後の河井継之助や小林虎三郎などなど、多くの有志に影響を与えたが、京都で暗殺された。

-----顕彰碑の内容を要約-----
安政元年(1854)アメリカの使節としてペリーが日本にきたとき、松代藩の軍議役として横浜に滞在していた象山は、しばしば幕府へ日本の発展のために先進諸国との通商を献策し、その開港場所として横浜を推薦するなど国際港 横浜の緒を作ったが、元治元年(1864)7月11日 京都で攘夷派志士の凶刃に倒れた。
横浜港開港100年にあたり、象山の功績を讃えるため、顕彰碑を建て永く後世に伝える

昭和29年10月1日
佐久間象山 顕彰会
横浜市長 平沼亮三書
-----------------------------

おっと、話が脱線しすぎて、いつになったら野毛山動物園に入るんだべ。。。

「シマウマ」と書いてあるけど、どうみてもキリンです


猛禽舎の前は、すいていたけど混んどる(コンドル)・・・汗顔のいたり・・・


園内にいる間、あっちでピシャリ!こっちでピシャリ!大勢の人が蚊に悩ませられていたようです。
月乃和熊(ツキノワグマ)も数か所蚊に刺されました。
でも月乃和熊(ツキノワグマ)は、少し我慢していると腫れも引いて、かゆくなくなるんですよね。。。

次回 参上!野毛山動物園(ツキノワグマ編)へつづく~
関連記事 参上!野毛山動物園(ラジオ塔編)
-------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
9月20日(木)18:00~ 管絃祭(剣舞)があります入場は無料
絵燈籠も20日まで乃木神社境内に展示されています
---------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

乃木大将百年祭(2)

2012-09-16 11:54:36 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
乃木大将百年祭(2)

大正元年9月13日(1912) 自刃の日の朝の乃木希典大将の写真。
この写真と同じアングルで数枚撮影したのだが、、、その部分が見事に保存されていなかった。。。

さて、今年平成24年(2012)9月13日に催された乃木大将の百年祭では、鳥居から拝殿にいたるまで、噺家、俳優、歌手、相撲の行司やらズラリと各界著名人の絵燈籠が飾られ見ごたえがあります。








式典の初めでは全員起立して、国家「君が代」を斉唱


中央の男性は、すんごいカメラを2台も担いで・・・

脚立もご用意されて、どんな写真が撮れているのか非常に興味を引くのであります。

式典に正式にエントリーされている方以外にも、サラリーマンあり、自衛官あり、最初から本日という日に参拝目的の方あり、観光ありで、平日にも関わらず様々な方々が参拝に訪れていたのであります。

現代の混沌とした外交情勢を乃木希典が見たら何と言って嘆くだろうか。
個人的には、極めて困難な事業に立ち向かった乃木希典は、もっと現代人に評価されて良いと思います。

本当は、午後から青山墓地にある乃木ご夫妻の墓でも式典があると聞いていたので立ち会ってみたかたのですが、月乃和熊(ツキノワグマ)は時間切れで仕事に向かわねばならず非常に残念でありました。

次回 乃木大将100年際(3)につづく~
前の記事 乃木希典将軍100年祭(1)
-------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
9月20日(木)18:00~ 管絃祭(剣舞)があります入場は無料
絵燈籠も20日まで乃木神社境内に展示されています
---------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

参上!野毛山動物園(ラジオ塔編)

2012-09-15 15:50:41 | 旅行・散歩・日記
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
参上!野毛山動物園(ラジオ塔編)

冒頭の写真はクジャク王?なのであります
園内入口の売店を抜けて、キョロキョロしていたら、あらビックリ
いきなりクジャク王様が現れたのであります
まるで、月乃和熊(ツキノワグマ)を待っていたようで・・・恐縮であります

さて先日9月12日の午後から会社をサボって、ついについに月乃和熊(ツキノワグマ)が野毛山動物園に、参上仕りました。


東京は品川から京浜東北線に乗っておよそ30分で桜木町に到着すると、足は勝手にみなとみらい21側の出口へ。。。

あや?あっ、出口間違えた
昔々、東急東横線の終点が桜木町だったころ、パシフィコ横浜で展示会に出展したり、クイーンズやランドマークタワーあたりで頻繁に仕事があったので本能というべきか、ついついみなとみらい21側の出口へ向かってしまった・・・


ゴジラに破壊された、みなとみらい21を背に、いざ行かん野毛山動物園へ。
動物園通りを通り抜けて、テクテクと野毛山公園内を歩いていると、シャインさんが言っていたラジオ塔発見。

日本のラジオ放送は、大正14年(1925)3月22日午前9時30分、社団法人東京放送局(現NHK)が東京・芝浦の東京高等工芸学校内の図書館の片隅に設けられた仮送信所から始まり、社団法人東京放送局の初代総裁 後藤新平は「ラジオは文化の機会均等をもたらす」と演説した。
そして、昭和7年に聴衆契約が100万人を突破したことを記念して、野毛山公園にもラジオ棟が建塔されたのでありました。

~ 愛宕山(東京)のNHK資料館後藤新平像 ~


で、野毛山動物園。

この暑さは年寄りには辛いとばかりに、ぐったりと寝そべっる「ふたこぶ駱駝のつがるさん」
月乃和熊(ツキノワグマ)が小人になって、柵を潜り抜けて撮ったのであります

次回、参上!野毛山動物園(佐久間象山顕彰碑編)に続くのであります
-------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
9月20日(木)18:00~ 管絃祭(剣舞)があります入場は無料
絵燈籠も20日まで乃木神社境内に展示されています
---------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

乃木希典大将100年祭

2012-09-14 19:04:35 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
乃木希典大将100年祭

月乃和熊(ツキノワグマ)は乃木神社にやってきました
平成24年(2012)9月13日は乃木希典大将が静子夫人と自刃してから100年目にあたる年。

乃木神社ではご祭神100年祭が行われました。

一の鳥居から各界の著名人の絵燈籠がずらりと並び、なんとうら若き外国人女性までが参拝。
たぶん偶然に観光してたんだろうけど、、、


朝9:30ごろに乃木神社に到着して、この日だけ公開されるという旧乃木邸を訪れると、残念なことに3.11震災の影響で破損した部分を修復中とのことで、今年は公開しないという。

あれれ?
またすこし不思議な現象が・・・
旧乃木邸周辺の撮影をしようと思ったら、シャッターが下りない。
それどころか、メモリカードがクリアされてしまって、いままで撮っていた写真が消えてしまった。

野毛山動物園までの写真は、前日までにすべてPCに移行していたので最悪の事態は避けられたが、ぞっとした。

さて、10:00になると礼砲代わりの花火が3発、轟音をあげて式典が始まった。

本殿には皇族も参列していて、式典の最初に国家斉唱。
中学校の卒業式以来だろうか?久々に「君が代」を歌って、

剣舞の奉納もあり、たまには神事をじっくり拝見することも悪くない

式典の様子はまたお話しするとして、話題を旧乃木邸に戻すと平成24年(2012)から、ちょうど100年前の大正元年(1912)9月13日の夜8時。
明治帝の大葬の礼の号砲とともに乃木希典大将は静子ともに自刃した。

乃木希典大将は腹を切った後、サラシを巻き軍服を身に着けて絶命したと伝わる
静子夫人は、礼服のまま懐剣で心臓を突いて絶命

礼服には、懐剣で突いた跡が・・・壮絶な死の瞬間を想像すると、なにかもの悲しい。

・・・そして不思議な現象は続く・・・
帰宅して写真を整理していたら、乃木希典大将が死の当日に撮った写真と同じアングルで撮影した、旧乃木邸の表玄関前や、表門に掲げられた提灯などなど、10枚程度の写真が、一枚も保存されていないことに気付いた。
写真のナンバーも注意深くかぞえてみたけど、ナンバーはすべて連続しているので初めから保存されていないのだ。
これはもうカメラの不具合では片付けられない・・・

関連 乃木大将百年祭(2)につづく~
【乃木大将】シリーズリンク集
2013乃木神社の初詣=自刃の刀= 2013-01-06

-------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
9月20日(木)18:00~ 管絃祭(剣舞)があります入場は無料
絵燈籠も20日まで乃木神社境内に展示されています
---------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね


桜木町に出没?

2012-09-12 17:49:25 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは月乃和熊(ツキノワグマ)です。

今日は午後から会社を休んで、念願の野毛山動物園へ!

横浜は桜木町に出没しました。

とりあえず、お約束のランドマークを撮って、いざ行かん野毛山動物園へ!

待っておれ元祖ツキノワグマ殿!
孔雀王にツガルさんにキリンさん♪

------
明日、9月13日は乃木大将の命日。乃木神社に参拝しよう。

日本橋の日本国道路元標

2012-09-11 22:44:12 | 歴史こぼれ話
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
日本橋の日本国道路元標

なんと、日本橋にはあまりいったことがなかったんですけど、
最近毎週のように、別々のベンダーさんと打合せに日本橋に行っている。

いずれも地下鉄 三越前駅か日本橋駅と非常に近い。

江戸時代には魚河岸があり、東京駅が現在の場所に開設されるまでは東京の繁華街の中心だった。
その日本橋には、日本国道路元標がありすべての道路はここから距離が測定される。

現在の日本橋は明治44年に建設されたもので、惜しむらくは高速道路を直上に通してしまったことか・・・
戦後の高度成長を経た日本の発展の象徴でとして評価する反面、古くからの景観も損ねてしまっている。

日本橋には、東京市道路元標というものまであるとは知らなかった



ひらがなの橋銘は、江戸幕府最後の将軍 第15代慶喜の筆によるものだそうです。
家康の江戸入府から明治を経て現代にいたる、東京(江戸)発展の象徴日本橋

どうでもいい話ですが、
東京人は「日本橋」を「にほんばし(nihon)」と読みますが
大阪人は「日本橋」を「ニッポンバシ(nippon)」と言います

サッカーは日本がイラクに勝ちました!
nippon!nippon!nipponチャチャチャ!

熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集 2012-12-23

壱拾壱の巻 牛 2012-12-17
拾の巻 江戸患い 2012-12-08
九の巻 町木戸 2012-11-29
八の巻 今川橋橋詰 2012-11-23
七の巻 寺子屋入門 2012-11-20
六の巻 鷹匠と猿 2012-11-18
五の巻 車いす 2012-10-25
四の巻 三越付近 2012-10-23
三の巻 日本橋 2012-10-21
熈代勝覧(きだいしょうらん)弐 2012-10-16
熈代勝覧(きだいしょうらん)2012-10-15
日本橋 魚河岸跡 2012-09-25
日本橋の日本国道路元標 2012-09-11

---------------------------------------------------------------
9月13日は乃木大将の命日。乃木神社に参拝しよう
---------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね



新横浜ラーメン博物館

2012-09-10 21:56:09 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは月乃和熊(ツキノワグマ)です。

今日は朝も早よから、品川から横浜を目指して、、、

たどり着かず、、、

東神奈川から新横浜へ営業に。

そしてお昼はラーメン博物館!

月乃和熊(ツキノワグマ)は、豚骨の久留米ラーメンをいただきました。

調子に乗って替え玉まで!
入場料300円とラーメン950円と電車が約1000円の旅でありました。

----------
9月13日はもうすぐ。
乃木大将の命日には乃木神社に参拝に行こう!

続・続新選組墓所(板橋)

2012-09-09 18:21:17 | 旅行・散歩・日記
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
続・続新選組墓所

JR埼京線 板橋駅のほぼ駅前にある寿徳寺境外墓地に、新撰組隊士でもあった永倉新八が発起人となって建立し、
新撰組局長 近藤勇と隊士の慰霊塔がある。

慰霊塔正面に近藤勇と土方歳三の名が刻まれ


側面には、井上源三郎、原田佐乃助、山崎 烝(やまざき すすむ)など150名の新撰組隊士の名前が刻まているそうだ。


慰霊塔の横に近藤勇の墓石があり

------------------------
慶応四戊辰年四月二十五日
勇生院頭光放運居士
近藤勇 宣昌
------------------------
と認められる。

さほど広いとは言えない敷地内には、近藤勇の石碑やレリーフもある


近所で叶誓願なども売られていたが、


寿徳寺は、どう~しても見つけられなかったのであります。

---------------------------------------------------------------
9月13日は乃木大将の命日。乃木神社に参拝しよう
---------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

ニューシャトルで感激の蓮一輪

2012-09-08 18:36:15 | 鉄道GOGO!
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
----------------------------------------------------------------
先日、8月の終わりに大宮からニューシャトルで埼玉県上尾の「しょうなん(沼南)に行った続報です。

JR大宮駅を長々と歩いて、群馬のコマーシャルキャラクターをからかいながら


大宮から内宿を結ぶニューシャトルに乗り換えて、いざクライアントへ








バスが1時間に1本しかないので、クライアントまで片道徒歩約40分をテクテク歩き、
お巡りさんから、怪しい目で見られ、無事に商談を済ませて、またまた復路をテクテクと40分。。。
すると、駅の5分くらい手前で「古代蓮」の看板を見つけたので、少々寄り道をすることに



お盆もとうに過ぎていたので花は期待はしていませんでしたが、
一輪、一輪だけ咲いていたのであります


まるで、月乃和熊(ツキノワグマ)を待っていたかのように、感激なのであります

行田市のゴミ焼却場建設時に発掘された、古代の種を譲り受けて栽培に成功したのだそうです。
まさに古代ロマンなのであります

最後に、こんな顔のニューシャトルもあるのです

次回はぜひ、鉄道博物館へ行ってみたいのであります。

---------------------------------------------------------------
9月13日は乃木大将の命日。乃木神社に参拝しよう
---------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね