小さな白樺の木 -- 羊蹄山のふもとから --

北海道 羊蹄山のふもとでの暮らし
この地が好きで移住してきました
のんびり生活、コツコツ庭づくり

連休中に気管支喘息だなんて

2019年08月13日 | 日記
先週金曜日の夜、風邪をひいたのか、
のどが痛くなってきました。
風邪なんて何年振りでしょうか。
 
まずいな‥
 
 
 
気管支喘息の持病がある私には、
鼻炎と咽頭炎は禁物です。
それらが引き金となって
気管支喘息になる恐れがあるからです。
 
じゃあ、風邪薬を飲めばと考えそうですが、
私はいわゆる「アスピリン喘息」も持っています。
「アスピリン喘息」とは、ある種の鎮痛剤を
摂取する事で起きる喘息のことです。
私はすでに「ロキソニン」はダメだという事は
わかっていますが、その他種類の鎮痛剤は‥
 
試してみないとわかりませーん😂
 
ダメだったら?ダメだったら‥命がけです。
そんな事は出来ません。
 
 
ちょっと話が脱線して長くなりましたが、
たいていの風邪薬には
その鎮痛剤が含まれているので、
怖いんですよねー、市販の風邪薬。
飲めません。
 
そして、
なんとかなると思って
安静にして土曜日を過ごして、
日曜日
 
あー、やっぱりダメだった😓
ちょっとだけ呼吸がしんどくなってきました。
(もちろん普段から毎日、
ステロイド薬は吸入しています)
まずいー😱
お盆休みに突入するし💦
なんで、このタイミングなのか!
これ以上悪化させる事だけは避けたい。
北海道に移住してきてから、
今までこんな事は無く、
ちゃんとコントロールしてきたのに。
 
 
日曜日ですが、仕方なく、
夫に電話を掛けてもらい、確認してから
倶知安厚生病院に行き受診しました。
担当して下さった医師の方は
気管支喘息に対する知識も充分にあり、
キチンと私に合った薬を処方してもらいました。
 
その後、処方してもらった薬をちゃんと飲んで、
ちゃんと安静にして‥
 
 
 
だいぶ良くなりました😀
 
調子に乗って庭仕事なんかして、
また悪化するといけないので‥
 
お盆休み中は、ちゃんと大人しくしていますよー
 
ーーーーーーー
 夕方に庭に出て、空を見ると
雲の形が秋の雲のようでした。
北海道では「お盆を過ぎると、もう秋」
と言われます。
 
やはり、もうそろそろ秋ですかね🎑
 
 

雑穀の庭、キビ、ヒエ、アワ

2019年08月09日 | ガーデニング
我が家の南側の庭には、夫が小鳥のエサを置いています。
小鳥達を呼びたいそうです。
 
 
まあ、それは別にいいんですけど‥
ちょっと大盛りあげ過ぎ😥
 
小鳥のエサって
 
 
キビ、ヒエ、アワとか‥
そんなのを辺り一面に撒き散らしていたら、
そのうち、変な草が生えて来るんじゃない?
大丈夫?
 
って言っていたら‥
 
 
ボーボーに生えて来たではないかー!
 
その中でも大きくなって、実を付けた草を発見!
 
 
↑これは何だ?
 
庭には色んな雑草が生えていますが、
こんなのは今まで見たことがありません。
 
 
↑実はこんな感じ
 
根っこの部分には‥
 
↑元となった雑穀の殻がいくつもくっ付いていました。
 
調べてみると、どうもこれはキビのようです。
(多分)
 
こんなのが、これから私の庭には大量に生えて来るのでしょうか?
 
 
ーーーーーーー
 
以前、ブログに乗せた姫ひまわりとは別に、
 
 
宿根ひまわり「レモンクイーン」が開花しました。
 
背が高く、180センチぐらいあります。
茎はひょろっとしていますが、
1株で沢山生えて来て、
もさもさっとして可愛くまとまります。
 
花も小さめで、他の花と調和しやすいですね。
 
 
 

トウモロコシの初収穫

2019年08月08日 | 家庭菜園
北側の庭で、
夫が育てたトウモロコシを
2本だけ収穫しました。
 
 
トウモロコシ個々にネットを被せて、
害虫から守っていましたが、
さあ、出来具合いは どうでしょう?
 
 トウモロコシを無農薬で育てると
虫喰いだらけになるって話を
よく聞いていましたが、大丈夫!
皮を剥いでみると、2本ともに虫喰いはありませんでした。
 
 
朝に収穫して、すぐにキッチンに持って行き、
 
サッと茹でました。
そうすると、黄色味が増して、艶やかに😁
 
採れたて、茹でたてのトウモロコシは
甘ーいですね。
一本丸ごと食べたら、朝から
お腹いっぱいになりました。
(もちろん、別に朝食も食べました)
ーーーーーーー
 
 
 
夕方の散歩では‥
 
 
齧られた跡のある大きなキノコを見つけ、
 
 
宝石のようにピカピカ輝いていた
虫の殻を見つけました。
 
 

キタキツネ、今年はあまり見ませんね

2019年08月06日 | 日記
我が家の庭ではハーブのボリジの花が満開です。
うぶ毛に覆われた青紫色の繊細な花です
 
 
こぼれ種で、毎年何株も育ち、
たくさんの花を咲かせてくれます。
 
植物によっては少し離れた所に
種が飛んで(運ばれて)、
「あれ?こんな所に生えてきた!」
っていうものもありますが、
このボリジは行儀良くって、
毎年、元と同じ場所だけに生えてきます。
 
どこにも行きません。毎回定位置😁
 
 
ボリジの高さは20〜30センチで、
花は全て下向きに咲くので、
花を見たい時はしゃがみ込んで
顔を下の方に持っていかないと見れません。
 
かなり頑張ってしゃがみ込んで、
写真をパシャリ📸
そして、そのボリジのすぐ近くにある
ブルーベリーは
 
 
 
まだ熟していませんねー
まだかなぁー
 
ーーーーーーー
 
ところで‥
去年もそうでしたが、去年にも増して
今年はキタキツネを見ません。
 
移住1年目はたくさん見て‥
移住2年目はもっとたくさん見て‥
へぇー、ここ羊蹄山麓ってこんなにキタキツネがいるのかぁーって感心していたら、
移住3年目はちょっとしか見なくて‥
今年、4年目は全然って言っていいぐらいに、
いないかも‥
 
となっていました。
そんな感じで‥
 
今日の夕方帰宅する途中、
 
 
こんな所でみっけた!
 
 
キタキツネいました😊
 
この子は、まだ子ぎつねのようで、
毛がフサフサして、
可愛らしい感じがしましたね。
 
久しぶりに子ぎつねを見ました。
 
北海道の短い夏ももうすぐ終わって、
その後に厳しい冬がやって来るから、
早くたくましいキツネになるんだぞー

ゆにガーデンーー岩見沢バラ園

2019年08月05日 | お出かけ
今年は北海道の花(ガーデン)巡りに
に出掛けることが多い私。
 
今のところ、
富良野「風のガーデン」
清水町「十勝千年の森」
小清水「原生花園」
霧多布湿原
野付半島 ‥‥‥など
 
今回は由仁町「ゆにガーデン」と
岩見沢市「いわみざわ公園 バラ園」
に行って来ました。
 
まずは
「ゆにガーデン」
券売機で入場券650円(5月〜9月)を買い、
ゲートの建物を通り園内へ
 
ちなみに、4月と10月は350円になるそうです。
 
 
気温が高く、紫外線がきつい中、
帽子を被り園内へ
 
日曜日でしたが、広い園内で見かけたのは
私たちを除き4組ほどの方だけでした。
 
 
 
広い園内にはあまり木陰がなくて‥
 
頑張って、花が咲いているところばかりを
写真に収めましたが、
 
8月初めの庭園は‥
 
 
全体的に花があまり無い💦
 
まあ、花だけを見るための場所ではないので
 
庭園の作り、設計などを楽しみましょう😅
 
てくてく歩いていると、アナウンスで、
「園内循環バスが故障して運行出来ない」とのこと‥
 
バスには乗れません😂
歩くのだーー!
 
木陰を見つけて、ふらふらとそちらへ
 
 
陽射しが遮られる場所には紫陽花が咲いていました。
 
百合も咲いてる。
 
 
園内を一周して、駐車場のクルマに戻り、
カーナビを見ると、
 
「ゆにガーデン」のある由仁町から、
「バラ園」のある岩見沢市が意外にも近いと
言うことに気付き、ついでに「バラ園」にも
行く事にしました。
 
 
岩見沢の「バス園」は無料で入れます。
 
夫「650円であれかぁ‥
無料なのにこっちの方が良いなぁ‥」
「たんに、だだっ広いだけで‥」
「ベンチの配置も‥寛ぐには、こうじゃないと‥」
 
「こっちはいいなぁー」
 
なんだか、夫、2つの庭園を比較して
ぽつりぽつりと、独り言か私に聞かせているのか、
止まりません。
 
 
 
真夏ですので、もう咲き終わってしまったバラも
多くありましたが、今咲いているバラも
そこそこあるので‥
 
楽しめました。香りがするバラも
たくさんあって、良かったです。
 
 
 
そして、園内にあるたくさんのバラには
全てネームプレートが付いていました。
全部で何種類ぐらいあるのでしょうか?
とにかく、たくさんです😁
 
私はバラに詳しくありませんが、
バラ好きの方にはたまらないようなバラも
あるのかも知れません。
 
 
帰りに休憩所に寄って
バラとバニラのミックスソフトクリームを
食べました。
 
ほんのりバラの香りがしました。